#能楽 新着一覧

すゑひろがりずの小鼓の使い方は間違いだらけ! 能楽師がブチ切れ指導
楽器がなくてもお稽古ができる 能楽囃子体験「小鼓」国立能楽堂ってどんなところ?津田塾生と一緒に覗いてみよう!カンカンダンスカラー篇ノーマン・バーグ出演篇国立能楽堂付近でこだ

「熊谷櫻の場」。
今年の櫻は、ちゃうど今が見頃を迎へてゐるやうだ。咄に聞くだけでも、今年は特に櫻見物の人...

むいから・狛江春まつり
3月28日(日)に狛江市立古民家園(むいから民家園)にて、むいから・狛江春まつりが行われま...

3月オンライン講座
【3月狛江能楽普及会オンライン講座】能の音楽は「八ツ割の音楽構造」。能の音楽理論の基礎で...

2月26日オンライン講座
2月28日(日)21時より、Eテレ「古典芸能への招待」で、金春流能「船弁慶」遊女ノ舞・替ノ出...
令和2年度狛江能楽教室発表会
令和2年12月26日に、狛江市立西河原公民館にて狛江能楽教室発表会を行いました。今回は会場の...

能楽資料27-2 『納札 能楽合せ』(2)
先回に続き、『納札 能楽合せ』です。 鞍馬天狗 敦盛 望月 ...

能楽資料26 『音曲玉淵集』を読む
先回に引き続き、『音曲玉淵集』です。江戸時代に書かれた書物ですが、明治に入ってからも、...

「この舞台には疑問がござります」……?
近頃に都内の能樂堂で収録したと云ふ、忘流の演能會の配信動画を見る。本来ならば前後四人づ...

この美しさ、日本の誇りであり強さ
どの写真を見ても決めポーズが実に美しい。茶道や華道をされている方たちの所作の美しさは誰...

能楽資料20 稀覯本『謡抄』
ここしばらくブログは、チマチマした小謡集が続きました。おまけに、話はどんどん細かい所へ...