#伝統芸能 新着一覧
一藝讃歌。
ラジオ放送の寶生流「雨月」を聴く。西行法師と住吉明神の和歌を介した心の触れ合ひを、しっとりしっかり描いた秋の夜の一景。かういふテの曲は、不風流な人にはなかなか理解が難しい。だから私には、
極樂焔土。
ラジオ放送の觀世流「求塚」を聴く。自分を愛した二人の男の命と、なんの關はりもない鴛鴦の...
「よく出来ました」の男子君
日本で唯一残っている 伝統芸能継承地に生まれた今回初舞台の男子君、とても上手く演じていた。(重要無形民俗文化財指定)...
新たなる春に偲ぶや初芝居。
二年ぶりに淺草公會堂の初春芝居へ出かけ、昼の部を觀る。歌舞伎の次世代を担ふ、かもしれな...
ここに始まる面白や。
今年最初の謠ひのラジオ放送で、觀世流梅若家の「繪馬」を聴く。伊勢神宮を舞薹に、前場(前半)では一年の晴雨を占ふ繪馬掛...
2025正月 猿楽師さんの猿芸を観てきました
こんにちは、本願寺月光蟲です。2025年正月に日本が誇る伝統の芸、猿楽師の芸を観てきました...
盗賊稚相。
ラジオ放送で寶生流「熊坂」を聴く。美濃赤坂で金賣吉次の一行を襲った盗賊熊坂長範とその一...
野村万作萬斎
2024.12.27先週末、狂言を観てきました!自治体の共催のためか4000円で狂言を観ることができて、大変お得感があります...
しょせんは影なる戀。
ラジオ放送で觀世流「戀重荷」を聴く。上流女性に戀をした下流老爺が、叶はぬ想ひと諦めさせ...
気樂文樂。
橫濱紅葉坂の神奈川縣立青少年センターホールで、國立劇場主催の文樂公演を觀る。番組は三部制仕立てで、現在の技藝員では重厚な時代物など力量不足なのは火を見るより明らか、いま...
浅草公会堂《第8回 古今花舞台 四季の饗宴-冬-》無事終演
興奮と余韻が冷めやらず文章が中々まとまらずご報告が遅くなりごめんなさいようやく落ち着き...