#近世仏教 新着一覧
近世仏教の再評価:「堕落」ではなく近代に先行する「日本版デノミネーション」として分析してはどうか
先日の記事では、日本人が自身を無宗教と認識していることについて、「宗教的帰属意識と宗教儀礼の乖離・分離が重要である」という趣旨のことを述べた。そしてその一因としては、江戸時代における仏教...
或る『因脈』授与の現場
或る『因脈』授与の現場。-先日から、「安名」について色々と記事を書いたが、もう一つ『血脈...
慈雲尊者が説く三帰の教え
慈雲尊者が説く三帰の教え。-慈雲尊者飲光に、「宝暦十二年四月十三日大坂某信女乞求三帰受前...
浄厳律師による授戒について
浄厳律師による授戒について。-浄厳律師覚彦(1639~1702)とは、江戸時代初期から中期にかけ...
悉多太子の妻子の数(拝啓 平田篤胤先生12)
平田篤胤『出定笑語』を学ぶ連載記事。-前回の記事は、「悉多太子の修学伝承への批判」と題し...
- 前へ
- 1
- 次へ