#野面積み 新着一覧

伊勢亀山城再び、後編
ずい分と遠ざかってしまった亀山城再訪です💦(訪問日は2025/2/15です)記憶の彼方になりそう…なんたってココは昔の東海道が通っております。お城のまわりを避けて、曲がりくねっているというのは知

初詣は小布施。北斎の「八方睨み鳳凰図」のある岩松院へ。高梨氏に由来する雁田城の小城に登る(妻女山里山通信)
豪雪警報が出ていますが、長野市の善光寺平は曇で積雪もありません。三連休は上雪になる予...

仙人草に雨蛙図
F20号のアクリル画の作品「仙人草に雨蛙図」野趣あふれる野面積みの石垣に咲き乱れるセンニン...

越前大野城
10月28日うどん坊山むろで昼ご飯食べ終わって 雨がやみそうにないのでPLANT-3清水店で買い物...

二泊三日の小旅行を楽しみました!
初日は沼津市・伊豆の国市 朝5時起床、5時45分自宅を出発、沼津市内の紫陽花の実家に住む...

丸亀城の石垣
丸亀城の石垣の大部分は、打ち込みハギによる石積みとなっていますが、南東山麓には野面積み...

伊波城跡
琉球石灰岩からなる標高約87mの丘の上に築かれた石垣囲いのグスク。自然のままの石を積み上げ...

三重の城郭めぐり №5-②「松坂城跡」 石垣巡り②
今回は、「松坂城 表門跡」を正面に見て右側へ進みます。 その途中に「松阪市立歴史民...

三重の城郭巡り №4-②「津城跡」石垣巡り 前編
お城公園内に移築されている「旧藩校有造館の『入徳門』」から入り、 (再掲)冬の庭園は色...

三重の城郭巡り №3-①「伊賀上野城」と「筒井天守跡」
久しぶりです、「三重の城郭巡り」シリーズ。2週間ほど前にとある研修に参加させていただき、...

【第18回 実践!石積み講座参加者募集】 ※定員に達しましたので申し込みを終了しました。
※定員に達しましたので申し込みを終了しました。 こんにちは、おしゃ楽です。只今、数奇積み研究会による第18回目の開催となる石積み講座の参...
- 前へ
- 1
- 次へ