母ちゃんの遺言でござる~♪

小太郎に残したい言葉が中心(*´▽`*)でつ。いちばんシンプル。・゚・(ノ∀`)・゚・*>∀<*

うん。分かる気がするね。

2009-03-20 13:18:40 | Weblog
携帯電話 授業や部活連絡に積極活用 高知中央高「禁止」から一転(産経新聞) - goo ニュース

「教育」してくれる先生方や学校の意気込みを強く感じます。
「携帯を持たせる、持たせない」は家庭教育の範囲とはいいますが

こういう時代の子どもたちのこと


教育の専門家にそうして参加いただける部分を期待しないでもないです。
長い目で見てこの国のためにも~
  (携帯電話への依存・・・現代病なのかもしれません)


因みに我が家は携帯電話は持たせたり
成績不振により本人が自主的に返してきたり・・・
なにぶん、面倒くさがりや。
返信も面倒なのでは~
(余談ですが・・・この時期(中学生です)情報だけ取り込むのは得意・・・)


親、学校、生徒たち。話し合う時間があり、それが真剣なもの(体裁だけでなく)ならば
改善される良い使い方も今後期待出来るのではないでしょうか。

○○ゼミなどでも メールで説明等してくれますしね。
「○ペン先生」なども大変丁寧です。

私(母)がインターネットの事を知りたいと思ったのも
息子たちがいずれ使う事になると思ったからでした。

良いところ、警戒しなければいけないところ
自分の目で見て感じたかったのです。(現在も根気よく観察中~です