写真は、戸建ての内覧会で撮りました。写したところは、洗面台の下です。向こう側に見える2本の鋼管が給水と給湯のパイプです。手前の塩ビの太いパイプは排水管です。給水と給湯管は、家の外側から床下を通って、水とお湯を供給します。また、排水管は、床下を通って、使った水を外に排出します。
それぞれのパイプは、床下から来ますので、虫や外気の侵入を防ぐため、パイプの周りにはワン座と書かれているような座金を置きます。ですので、赤の付箋が貼ってある塩ビの排水管の周りにも、このような座金に相当するものが必要となります。写真のケースでは、半割りしたビニールプレートで、排水管の周りを防ぐように指示しました。(475)
最新の画像[もっと見る]
-
内覧会、家が100点になるまで見届けて! 4週間前
-
濡れてる!どうして? 4週間前
-
バスタオルも干せます! 1ヶ月前
-
家の断熱、先ず窓から! 1ヶ月前
-
マンション内覧会、何をどう見れば? 1ヶ月前
-
このマンションは100年の耐久性!何を根拠に? 1ヶ月前
-
隣のブロック塀が気になる! 1ヶ月前
-
新築のアフターサービス点検、何を言えば? 1ヶ月前
-
キッチンがオープンではない! 1ヶ月前
-
フロアコーティングは不要です! 1ヶ月前