亢進症な生活

甲状腺機能亢進症(バセドウ病あらため甲状腺ホルモン不応症)と膠原病(SLE&シェーグレン)を併発した働き者。のんびりと♪

症状のドキドキがそろそろ…

2009-02-07 | 甲状腺機能亢進症/バセドウ・不応症
甲状腺のお薬、メルカゾールをやめて、11日目。少しずつ脈拍に出てきてます。

このところ、だいたい80代だった脈が、安静時に100、立ち上がるだけで120まであがります~。走ったりすると、もう…!
なんか山の大荷物を背負って歩いてる人みたいな負荷のかかり方?(笑)

血管を拡げて、血圧や脈拍をおさえるワソランを飲んでみると、わりとすぐ、50とか60とかまで落ちますが、薬が切れてきたときの感じは気持ち悪い~。
別に、悪いことをしたわけでないし、緊張しているわけでもないのに、人混みを歩きながら、ドキドキしてます(笑)胸がキューとして、存在をアピールしてるみたいです。
逆に、薬が切れないように、4時間ごとに飲むと、今度は下がりすぎて、徐脈になるし。半錠ずつ4時間ごと…とか相談してみようかな。

気のせいか、元気エネルギーの電池がすぐ切れる感じで、古くなった携帯の電池みたいに、しょっちゅう充電しないと、もたなくなっちゃいました。
今日は、早寝しよっと♪

にほんブログ村 病気ブログ←参加中!
同じドキドキなら、浮いた話がいいよね~(笑)と思ったらクリックを♪


11 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
大丈夫ですかぁ? (りかりん)
2009-02-07 21:52:18
ぷろぱさんこんばんは^0^。
大丈夫?なんだか心配だぁ・・・
そんな時にたいしたことでないノンキなことお聞きしちゃってすみません!
今日はほんと、早く休んでくださいね☆
走ったりしないでよぉ~~~!!!
返信する
調整が難しいですね。。。 (cocohch)
2009-02-07 22:53:26
私の場合は喘息の治療薬の影響で脈は常に100をキープしています。
(慣れてしまいましたが、ちょっと負荷がかかると200ちかくまで上昇するのでしんどいですね)
最近は胸心痛のようなものもあるので、かなりの負担がかかっているかも。
以前のような、頻脈性不整脈(多分Af)はなくなりましたが、セロケンはお守り代わりに持っています。
若干、心肥大もあるので、一度はエコー検査をしたほうがいいのかも・・・とも思っているのですが。。。

トレッドミルはしたことがあるのですが、2段階あげただけで、呼吸困難がでたので中断されてしまいました(~~;

頻脈に慣れると徐脈ってすごいしんどいですからね。
早めに診察うけてくださいね。
返信する
最後のコメントに同意! (オオガキナオコ)
2009-02-08 11:31:04
こんにちわ。
別な所でも同じような事を書きましたが、一気に抑制を解除すると、元気エネルギーの電池が一気に切れちゃいますよね。
自分がT3負荷経験者なんでよくわかるんですが、本当に150ぐらいまでは軽く脈が上がるんですよ。普段の状態でも60-120と怪しいんですが。で、元気なんだけど、すぐ電池が切れちゃって、入院中なのをいいことに寝てしまう感じ、だったでしょうか。
自分の場合、明らかに機能亢進なのか低下なのかわからず、心エコーやらいろんな検査をして当時は機能正常だったのですが、最近腹痛騒動の他にも徐脈がではじめて甲状腺機能低下疑惑があったり、それが下腹部痛とつながってるんじゃないかと指摘されたり、本当に自分の体がわからなくなってきました。
疲れたときはどうぞ、どんどんへたっちゃって下さいね。
返信する
Unknown (みどぴぃ)
2009-02-08 16:45:02
あらら。ぷろぱさん大丈夫ですか?
脈が100って、肺高血圧なみどぴぃより早いじゃないですか(+_+)
そんなんで走っちゃダメですよ~
返信する
ぶじに♪ (ぷろぱ)
2009-02-08 22:52:45
りかりんさん、こんばんはー。

無事にリンクが張れたみたいでよかったです♪
プログラムの間違いを探すのは、雑誌にある間違い探しと同じで、おもしろいんですよねー。お仕事でなければ(笑)

職場で、かなり広い範囲に「検査で、たいへんなんですー!」という宣言をしているので、けっきょう休めそうです。ただ、ホルモンの関係で、自分のテンションが上がりがちなので、休みどころを見落とさないように気をつけます~。
返信する
それはたいへん~ (ぷろぱ)
2009-02-08 22:56:17
cocohchさん、こんばんはー。

cocohchさんは、発作用のサルタノールやメプチンみたいな短時間作動型β2刺激薬でなくて、セレベントみたいな長期作用のものを使っているんでしたね。
常に100は、たいへん。プロパジールを使っているときは、そんな感じでしたが、メルカゾールは、ピリッと効いているみたいで、88あたりに落ち着いていたんです(涙)

>頻脈に慣れると徐脈ってすごいしんどいですからね。
ほんとにそうなんです。
一昨年の年末は、薬の調整をいろいろしていたので、150くらいまで上がったり、40くらいまで徐脈になったりして、頭が悪~くなってました。<元からですが(笑)

トレッドミルで30分走るなんて、やりたくないです(涙)たいへんでしたね!
血圧があがったり下がったり、激しかったときには、やる?って聞かれたのですが、避けて通ってます~。

今の症状は想定内なので、自分でワソランで調整していいよと言われました。
ワソランは、糖衣だし丸いから、自分で半分に切るのは、めんどくさいけど、やろっかな(笑)
返信する
電池切れ (ぷろぱ)
2009-02-08 22:59:55
オオガキさん、こんばんはー。
そちらも大変なのに、ありがとうございます。
お具合、心配です。

そうなんですよね、徐脈も頻脈も徐々になるといいのですが、どかーんと来ると、体もびっくりしてしまいます。

ところで、今日の記事に書いた本によると、「末梢組織によって亢進状態の程度に差がみられる」とありましたから、症状の混在はわたしたちだけではないようです。
病因についても、受容体異常ばっかりじゃなくて、ホルモン自体の特異性とか、伝達されたホルモンの情報がシグナルとしてうまく伝達されないこととか、いくつか挙げられていました。
ゆっくりまとめて、サイトに書いていきますねー。

それでも、β受容体の遺伝子に異常がない場合の研究はこれからっぽいです。

早々に「今月、来月はヘタレ」宣言をしたので、電池が切れたら、へたって暮らすようにします♪
返信する
あがったり、さがったり (ぷろぱ)
2009-02-08 23:06:40
みどぴぃさん、こんばんは。

え、え!みどぴぃさんより早いんですか?

頻脈もつらいんですけど、わたしの場合、じっとしていると徐脈で、ちょっと動くとピンッと上がるようになってしまって、ひどくなると、「並々と注いだコップ」を持っているみたいに、そーっと歩かないと、脈の上下でフラフラになるなんて状態が、ほんとにつらいですー。

まだ、「コップの半分くらい」なので、小走りくらいはできますけどね♪
返信する
Unknown (みどぴぃ)
2009-02-09 21:27:03
脈拍もテンションも下がりましたかぁ?
どっちもあまり下がりすぎるとダメですが(笑)

頻脈と徐脈の繰り返しもつらそうですね

ちなみにみどぴぃは、安静時80前後、運動すると100前後になります
返信する
ドキドキ (ぷろぱ)
2009-02-09 22:01:41
みどぴぃさん、こんばんはー。
今日は、テンションがふつうになりましたが、電池は切れてます~(笑)

安静時80前後、運動すると100前後って、メルカゾールを飲んでいるときは、わたしもそんな感じでした。
4-5時間単位で、頻脈と徐脈を繰り返すので、しゃべっているうちに、頻脈になったりするのが、ドキドキして「パニック?」なんて思ったり。薬を飲むと落ち着くんですけどね。

検査が終わるまでは、のんびり暮らします~。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。