亢進症な生活

甲状腺機能亢進症(バセドウ病あらため甲状腺ホルモン不応症)と膠原病(SLE&シェーグレン)を併発した働き者。のんびりと♪

シェーグレン先生のお顔

2007-08-28 | 膠原病(SLE、シェーグレン症候群)
シェーグレン症候群は、1933年にスウェーデンの眼科医ヘンリック・シェーグレン先生(1899-1986)が発表して、この先生の名前がつきました。

シェーグレン先生の写真を探してみると、なんだか、いい人そうです(笑)
ヘンリック・サミュエル・コンラッド・シェーグレン
(Henrik Samuel Conrad Sjo"gren 写真: |

シェーグレン先生の物語(?)を読んでいると、もともとはポーランドの外科医ミクリッツ先生 (1850 -1905)が、シェーグレン症候群の概念を最初に提唱した人らしいのですが、いまやシェーグレン症候群の名前で、すっかり定着しています。
(耳鼻科でミクリッツ病が耳下腺の病気として扱われることもありますが、つまり同じ病気だろう、と最近は考えられているそうです。)

ちなみに、バセドウの場合は、ドイツのバセドウ先生の名前が日本やドイツでは定着して、英語ではアイルランドのグレーブズ先生の名前が定着しています。論文なんか読んでいると、スペインの先生が「グレーブス・バセドウ病」と呼んでいたりして、中立みたいで、おもしろい♪

にほんブログ村 病気ブログ←ブログ村参加中!ポチッはとってもうれしいです!


post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。