goo blog サービス終了のお知らせ 

亢進症な生活

甲状腺機能亢進症(バセドウ病あらため甲状腺ホルモン不応症)と膠原病(SLE&シェーグレン)を併発した働き者。のんびりと♪

胃カメラ終わりました

2008-10-15 | 腹痛&吐き気
行ってきました、胃カメラ
年一回の胃内視鏡検査・定期検査です。

10時からの検査で、前日の8時から絶食、当日2時間前から絶飲でした。結局、1時半まで食べなかったから、17時間半の絶食でしたけど、甲状腺が亢進していて、真夏だった前回と比べたら、絶食も絶飲もまったく平気です。不思議なもんですね。

前回の検査がほんとうにつらかったので、「鼻から…」と希望してみたのですが、きっぱり言い切れず、またまた経口内視鏡です(泣)
でも、今回の先生は、とっても上手でした!検査中、リラックスしていても、喉に管が入ってゴソゴソ動いているわけなので、無意識に嚥下反応がでて、喉をゴクリと締めてしまうことがあります。
前回の先生は「喉を押さえない!」とグイグイやって、その刺激でよけい嚥下反応が出てしまいましたが、今回の先生は、ゴクリをしちゃうとフッと手を止めて待ってくれるので、すっごく楽でした。

結果は、けっこうよかったです♪

まず、逆流性食道炎は、前よりキレイになってました~。吐きそうになるほど働いてないし(笑)、枕を高くして寝ているのがいいんでしょうか???
全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群(Sjs)の患者さんにはなる人も多いようですが、改善したみたいで、よかった~。

オデキが数箇所あったので、組織をつまみとる生検ありです。染まってなかったし、ガンみたいな顔でなくて、大丈夫そうだけど、念のため。
ちなみに、生検が入ると、保険点数が倍近くになり、お値段は3割負担で約1万円になります。もっとも、5,000円を節約してガンをみのがしては話にならないけど(笑)

あとは、十二指腸潰瘍はやっぱりありました。でも、しばらく治療はしなくてよさそう。

それから、胃の出口が鳥肌になっていました。
鳥肌胃炎です。胃の表面がザラザラになるもの。胃の前庭部(出口の付近)にできることが多くて、胃がんになることも、けっこうあるようです。
癌化を見落としちゃいやなので、やっぱり来年も検査しましょうねってことになりました。残念…(涙)

鳥肌胃炎も十二指腸潰瘍も、ピロリ菌感染症が関係すると言われていて、若いとピロリ菌の除菌を勧められると聞くのですが、あれ、勧められなかったですね~(笑)
昔は、ひどい胃炎の人が除菌したのですが、最近は、ピロリ菌の除菌は「胃炎が軽い人ほど除菌すべき。胃炎が進行したら除菌のメリットは小さい」といわれるようです。
ただ、今は、潰瘍がないと除菌の処方が保険適用されないようです。十二指腸の潰瘍でも、保険適用されそうだから、次の外来で聞いてみようかな。

そうそう、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を飲みつづけていると、潰瘍になりやすいから、気をつけなきゃ。カロナールはお腹にやさしいからあまり気にしないで、ザラザラ飲んでますけど。

とりあえずは何にもなさそうで、無事に終了♪
一応、生検の結果は、次回の膠原病の外来のときに聞くことになってます~。



にほんブログ村 病気ブログ←参加中!ポチッをありがとうございます!


12 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (cocohch)
2008-10-15 22:45:31
はじめまして。
cocohchと申します。
私も最初は抗核抗体の核小体型が160倍くらいの陽性から始まり、原発性レイノー症候群のまま何年も経過していたのですが、今年、ドライアイとドライマウスを指摘されて、小唾液腺生検をしたところシェーグレンの所見がでまして、続発性シェーグレン症候群と診断がつきました。
私も胃カメラでばっちりと逆流性食道炎があり、ずっとPPIを服用しています。
毛細血管拡張症もあり、皮膚の硬化が出ればクレスト症候群か強皮症に・・・ということです。
蝶形赤斑もあるのでまだ何が出てくるかはわかりませんが、(核小体型が一番わからないそうです)ぼちぼちと付き合っています。
現在は核小体型が640倍まで上がってきてますが、抗DNA抗体などは陰性です。
足底腱膜炎もあるので、リウマチ合併があるかも・・・と言われ、調べたところMMP3抗体のみが陽性というこれまた微妙なところです。
長々と書きましたが、私のブログのほうにもぜひ遊びにきてください。
返信する
Unknown (FAKE)
2008-10-15 23:08:13
ついに胃カメラ実施したんですね。
潰瘍はストレスとか関係あるんでしょうか。
生検だけ残っていますが、
とりあえず急な異常が無かったことが分かって、少し安心されたのではありませんか。

胃の痛みも少なくなってくれるといいですね。
返信する
おつかれさま。 (トミー)
2008-10-16 12:28:15
胃カメラお疲れ様でした。
胃カメラって本当に先生によって辛さが全然違いますよね!
検査する事で何も異常がないことが分かれば安心できるし
もし何かあったとしても早期に発見できることもあるので
やっぱり定期的に検査する事って大切ですね☆
返信する
こんばんは (cocohch)
2008-10-16 22:02:12
こんばんは。
コメント掲載ありがとうございます。
私は逆食とはもう長い付き合いなのですが、枕を高くするというよりもベットのヘッドアップをしたほうがいいと言われました。
炭酸、コーヒー緑茶紅茶もダメって
私の場合、喘息もあるので、発作の時は座って寝ています。
先日の胃カメラでは逆食&胃潰瘍&胃ポリープもありまして。。。
PPI(プロトンポンプ阻害剤)の副作用に胃ポリープの形成もあるので、1年に1回の胃カメラが半年に1回に増えてしまいました
病理では良性だったのでポリペクトミーはしなくて住みました。
すいません・・・私事ばかりで。。。
胃カメラはもう2桁くらいは受けていますので、検査よりも絶食のほうが厳しいくらいで・・・

ちょっと話はもどりますが、逆流性食道炎は胃の入り口の噴門が何らかの原因(繊維化など)で機能低下し、胃酸が逆流する状態なので、一気に胃内容量が増える状態をさけるのがいいようです。
炭酸は発砲することで胃の膨満につながりますし、カフェインは胃酸を増やすので、さけたほうがいいようです。
通常PPIは6ヶ月以上の連用は臨床試験結果が未確立なので避けるべきと注意されていますが、私はもう何年も服用しています。
症状が軽くなったらH2ブロッカーに変更しながらの投与が一般的です。
返信する
追記です (cocohch)
2008-10-16 22:10:30
すいません。追記です。
カロナールは私も愛用!?していますが、NSAIDsでも鎮痛効果より解熱効果のほうが高く、鎮痛目的の場合はロキソニンのほうが適していると喘息のほうの主治医が言ってました。
というのも、以前、NSAIDSの使用で喘息を誘発してしまい(インフリー)気道の攣縮を起こし、エピネフリンを使いました。
関節痛が強いのですが、仕方なくロキソニンと湿布で我慢しています。
喘息で唯一発作を誘発しないのは塩基系の非ステロイド性消炎鎮痛剤のソランタールなのですが・・・全然効きませんでした
ということで、私の場合は発熱に対してはカロナール痛みに対してはロキソニンを使っています。

痛いのは辛いですね・・・
返信する
Unknown (みどぴぃ)
2008-10-16 22:32:59
胃カメラお疲れ様でした~
生検の結果はともかくとして、異常がなくて良かったです
みどぴぃもそろそろ胃カメラしないとダメかなぁ
返信する
はじめまして (ぷろぱ)
2008-10-16 23:32:30
cocohchさん、はじめまして!
看護師さんでらっしゃるんですね。

喘息もお持ちで、膠原病の治療をされるのは、いろんなところで慎重になることが出てきて、たいへんですね。
わたしも、カロナールは、ざらざらと一日1500mg飲んでも、鎮痛にはゆるーく効いて、消炎はあまりしないので、「どうなの!?」と思っていましたが、βブロッカー(インデラル)で喘息を出したあとは、「喘息をあまり出さないカロナールはえらい!」と、おとなしく愛用しています(笑)
あとは、パップが大活躍ですよね。

逆流は、今はひどくないので、H2ブロッカー(ガスターD)をときどきラムネのように飲む程度です。
とりあえず、逆流対策と足の血栓対策(カリジオリピンも陽性なので)で、うちのベッドは、V字型になっていて、頭も足もあがってます。カラダに悪そうです(笑)

他にも、いろいろ避けたいいものや行動もあるのですが、あんまり「ダメ、ダメ」じゃ、息がつまっちゃうでしょ?っていう、ゆる~い主治医に甘やかされて、ときどき調子にのって、いろんなものを食べたり動き回っては、寝込んで暮らしていますが、そのくらいでつきあっていくのもいいかなぁと最近は思っています。

また、ぜひ遊びに来て、いろいろ教えてください~!
わたしも、あとで伺いますね。
返信する
終わりました♪ (ぷろぱ)
2008-10-16 23:32:59
FAKEさん、こんばんは☆

ちゃんと行ってきましたよー。
潰瘍とかポリープとか、細かい異常はあるものの、ひどいことがなくて、ほっとしました♪
お腹が痛いのは、つきあっていけると思うのですが、これまたひどい原因でないといいなと思います。
返信する
先生によって (ぷろぱ)
2008-10-16 23:33:14
トミーさん、こんばんは!
おっしゃるとおり、先生の腕によって、ぜんぜん違いますね。
横で待っていた大腸の検査の人が、「大腸はもっと腕の違いがでるんだよ!」と力説してました。
たしかに長いし、曲がりくねってますものね。

検査は、何で必要か理解できたものは、逃げないで受けておこうかなと思います♪
人間のカラダって、病気ができるものだから、わざわざ自分で病気を探してストレスを感じることはないと思うけれど、あとで「もうちょっと気づけば」と思わない程度には、まじめに検査しようかな、なんて思ってます。
返信する
行ってきましたよぉ (ぷろぱ)
2008-10-16 23:34:26
みどぴぃさん、こんばんはー。

胃カメラで、ぴーぴー言ってたら、内視鏡心エコーをしてきた、みどぴぃさんには、笑われるかも!

みどぴぃさんの胃カメラも、しばらく前かぁ。
しなくていいなら、やりたくない検査だけど、たまには見ておくと安心な気もしますね。
バリウムみたいに被爆もないし♪
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。