ぷにこの日記

日々の楽しかったこと、今興味のある物、出かけた場所、感動したことなどを紹介しま~す。

上田駅

2016-11-12 23:15:12 | 長休

やってまいりました上田駅

 

ホテルの上から撮った景色。

駅には、真田「六文銭」のマーク。

真田幸村の像。

 

そばの実を挽く水車??

真田の旗。時計にもなってます。

新しいのは、きっと、大河ドラマ人気にも合わせて作成したからなんだろうな。

明日は駅から歩いて上田城に行く予定。

歩ける距離にあるらしいのです

駅に入って、この辺りの紹介マップが無いかなあと探してみたのですが、残念ながらそれらしいマップはなく

 

まあ、今の時代携帯があるから調べればよい話なのだけど、結構マップがあると便利なんだけどなあ

 

夕飯を終えて外に出てびっくり!!!

 

底冷え

 

久々に底冷えを体験したけれど、冷えるね~

山に囲まれた土地ならではこそ。


群馬から長野

2016-11-12 22:05:41 | 長休

これから群馬から長野県上田市に移動です。

地図上だと何となく近くに思えるのに、距離としては遠い。

上田市に行く理由は、

やっぱり大河ドラマの「真田幸村」の影響です

 

途中「イ●ン」の佐久店に立ち寄り。

実は何やかんやで、佐久店には何度か訪れてるなあ。

 

ちょこっと斜めったけど、浅間山

 

地元のスーパーは、そこの土地のいろんなものが売っていて、

自分達へのお土産を買うには、スーパーが一番だと思う。

今回やっと見つけたもの。

揚げまんじゅう

実は前回探したのだけれど、売っていなかったのです。

その名の通り、まんじゅうが揚げてある。

美味しい~

 

小豆トースト。

 

長野県と関係あるのかどうかはわかりませんが・・・

東海地方ならでは。

あんことバターのサンドだね

 

他には

右側が鳥幸さんの美味だれ。http://www.b-w-h.info/b0007-bannougaid21.html

左側が「丸正醸造」さんのごまとくるみがたっぷりの味噌つゆ。http://goheimochi.biz/?pid=44574477

 

自分へのお土産

時たまに、帰ってから自分ちの近くで販売されてたりすると、喜んでリピートしたりということもあるんだけれど・・・。

これはまだ見てないな。

両方とも美味しかった!

また行くことがあったらリピしよう。 


水沢うどん

2016-11-12 20:27:51 | 長休

ご当地うどん「水沢うどん」を食べるために「水沢うどん街道」へ

伊香保温泉と前橋を結ぶ県道。

「水沢観世音」の門前に13のうどん店が連なっているそうです

 

榛名山から向かう途中、伊香保温泉の石段街の前の道をまた通ったのですが、紅葉シーズンもあって渋滞が少しあり。

観光客も増えて賑わっていました。

 

水沢うどんは「日本三大うどん」なんだそう

讃岐、稲庭、そして水沢。

知らなかった。

 

 

道路は紅葉。(あまりきれいに撮れてない)でもめちゃ綺麗でした

 

こんな感じで、うどん屋さんが並んで営業してます。

 

「三升屋」さん。

 

メニュー。

開店と同時に入店したので、一番乗り。

でも次々とお客さんが入ってきましたよ。

 

注文が入ってから作るのかな?

少し時間はかかりますが、待ってました~

江戸時代は、そばができるまで酒を飲んだり、つまみを食べたりして待ったのだとか(後日、たけちゃん曰く)

もりうどん。

 

みずみずしいというか、透明感があるというか。

美味しいです。

と・・。

発見!

最初たけちゃんの方に発見して、すごーい!!!って喜んでいたのですが、ぷにこの方にも入ってましたよ~

ハートマーク

何か嬉しいなあ。 


榛名山

2016-11-12 18:59:47 | 長休

今日はまず榛名山へ。

ホテルの方の話によると、昨日と今日は、特別気温が高い日だそうでここ数日すごく寒かったんだって。

なるほどそれでホテルのエアコンの設定温度が高くて、暑くて窓を開けることになったわけなのね。

とはいっても、結構冷えてます。

 

榛名山に行く前の「榛名湖」

奥に見える右側が「榛名山」

アヒルボートはさすがにこの時期はないかも・・・。寒そう

せっかくだし、「榛名山」の上にも行ってみようかね。

 

榛名山の駐車場に行くと、みなさんトレッキングの格好をしてる人が多くて。

下から登れるんだね

近場に住んでいたらぷにこも登りに来るかもしれない。

今日の靴ではどちらにしろ登れそうにないので、ぷにこたちはロープウェイで。

 

 

さっきまでいた榛名湖の全貌が見える~

山脈の中に抜きん出て大きな、雪の被った山があって、

 

おおお~富士山が見える~

 

とでかい声で話していたぷにこたちですが、

おじいさまたちの集団が

 

浅間山が綺麗に見えるな~

 

・・・・

早くロープウェイを降りたいぷにこたち。

地理的に考えてもそこまで大きく富士山が見えるはずはない・・・

でも富士山のように見えた!

 

右上の白いの。これですよこれ。

 

山頂に着くと、期待していたほど何があるというわけではなく、下から登ってきた人たちと合流する感じかも。

 

ちなみにロープウェイ乗り場の周りはこんな感じ。

 

 

ロープウェイを降りて、山を上った先には「榛名神社」

ちなみにこの辺り、パワースポットだそうですよ。

 

神社からの景色

 

昔は山を登り切った人だけが見られるご褒美だったんだろうね

 

帰り際、ロープウェイで上る人でかなりの列ができてました。

紅葉シーズン真っ盛り。朝早く出てきてよかったかも。


伊香保温泉 石段街 夜もみじ

2016-11-11 21:50:39 | 長休

帰りは、急な坂道を下って、自分たちの泊まるホテルへ向かうことに。

 

雪が降ったら車が上がらないだろうなというほどの急な坂道

下りきってから少しだけ、石段の方へ行ってみると幻想的な光景

近くへ寄ってみると

もくもく。

 

こちらでももみじがライトアップ中。

 

 

ちなみに、

満月がもみじの上に出てた。

 

スーパームーンの日はどうやら予報だと雨っぽい。

晴れておくれ~

 

ホテルへ帰って、露天へ行ったらここのお湯は「白銀の湯」という名の通り透明でした。

あの茶色の鉄さび色のお湯は、やはり経験しておいてよかった。

ほかの旅館のお湯はどうだったのかは分かりませんが。

 

そうそう、泊まったホテル「轟ホテル」さんなのですが、接客が素晴らしくて

素泊まりプランなのに、とても親切に従業員の皆様が接してくれるのです。

ほんとに親切でした。

接客業の鏡とはこのことかも。

ホテル名ってブログには書かないけれど、ちょっと感動したので。

今度は是非夕食付で訪れたいです。


伊香保温泉 台湾料理 居酒屋 香さん

2016-11-11 21:27:21 | 長休

夕飯はたけちゃんが調べてくれてたお店「居酒屋 香」さんへ https://tabelog.com/gunma/A1004/A100401/10008513/

台湾料理のお店です

お店を探していたら開いていて、

良かった~コンビニじゃなくて済んだ(笑)

 

18時頃。

旅館にお泊りの方は夕食タイム。街もひっそりとしてきて、石段街ですれ違う人の数も減ってきました。

 

さて、お店の中に入ってみると

既に先客が何名かいらっしゃいました。やはり年齢層は若め。

 

地元の居酒屋さん。

お店のお母さんが、「待たずに出せるものは台湾風玉子焼き~」って。

食べたらコリコリとした触感が。

イカ???

 

こりこりしたものは何?と尋ねたら、

「たくわん」

だそう。

後から考えたら、切り干し大根を細かく切った感じの方が雰囲気に近いような。

自分も作ってみよう。

 

それから台湾風餃子。

 

あなたたち、どこ泊まってるの??

とお母さんに尋ねられてホテル名を言ったら、色々と地元の話を聞かせてくれました。

地元の話もいろいろ聞けると楽しいね

 

最後にお薦めの「タンツー麺」

独特の、八角?パクチー?ココナッツ?ヒツジ?のような、味のする麺で、

何を使ってるの???と訊いたら、お肉の味のみ?らしい。

来店する人に、味付けに何を使っているかよく訊かれるんだって。

ちなみに担々麺の話になって、台湾に「担々麺」はないらしい。

 

ぷにこたちが、タンツー麺を注文するときの会話を聞いてたのか、タンツー麺を頼む人が続々(笑)

ほっこりとした夕飯タイムでした。


伊香保温泉 河鹿橋ライトアップ

2016-11-11 21:05:29 | 長休

行きに歩いてきた道を戻ってきたら、河鹿橋のもみじがライトアップされていました。

学生さんたちのグループが、写真撮ってもらっていいですか~って。

自分であまり写真を撮る構図ってうまいとは思わないので、頼まれてもどうかと思うけれど一応受ける。

 

はいチーズ~

なんていったりしたら、ドン引きされそうなので、大概は、「いち、にのさん、は~い」みたいな。

 

一応見てみてくださいね~とは言うものの、構図が下手でも、撮り直してくださいなんて言われないだろうけど・・・

ぼやけてさえいなければOKにしてもらおう。

 

それにしても、写真撮ってくださいっていろんなところで声を掛けられること多いな。

かといって、自分たちを撮ってもらうことは、なぜだか無かったりする。

 

昼とはまた違った雰囲気で。

  

 

充分もみじを観賞した後は、もう一個の市営温泉に行ってみることにしました。

地元の人の温泉だそう。

石段の湯

 

ここではバスタオルは500円。

丁度自宅用にも買いたいところだったし、買おうかな

 

こちらも茶色の鉄色のお湯。

地元の人がいっぱい入浴されていました。

温度は高め。

のぼせて、早めに上がろうかと思うくらい。

でも料金払った分、少し粘ろう。


伊香保温泉 河鹿橋

2016-11-11 20:08:10 | 長休

てくてく歩いて、「河鹿橋」まで。

この途中の道でたけちゃんがふと

「夕飯食べるお店あるやろか・・・

 

素泊まりプランにしたものの、飲食店があまりないような・・・。

食べれる場所もたけちゃんが調べてくれたものの、ほんとに開くのか不安になった模様。

「最悪コンビニになるかもね~

 

そんなこんなで河鹿橋。

 

お~!!!丁度見ごろ。

 

この辺りになると人が増えてきた。

太鼓橋。

 

いい時期に来たね~。

下を流れる川も

鉄色。

これは雨だから???

いやいや、源泉が近いからでしょ。

 

そこから先にあったのは、

伊香保温泉飲泉所。

でも若い人たちが多かったから、帰りに寄りましょう。

 

温泉街って年齢層が高いのかな?と思って来てみると、意外と学生さんたちが多くていつも驚きます。

ぷにこたちの年齢ってあんまりいないんだよね。

 

さて。

 伊香保温泉露天風呂に到着。

 

いつものことなのですが、下調べをしないたけちゃんまかせのぷにこは現地に来て初めて知るのです。

源泉そのままの露天風呂。

バスタオルもタオルも持ってこなかった

 

ど~する???

十数分休憩所で周りの観光客の反応をうかがったのち

でもせっかく来たから入ってみようか。

 

と。

バスタオル1000円やって

・・・じゃあ、ハンドタオルだけでいいか~

ハンドタオルを買って入浴へ。

 

男湯女湯はしっかりと分かれているものの、大自然の中、ロッカーとさらっとした囲いがあるのみの脱衣所。

そして、茶色い泥水のような小さな池・・・

・・・いやいや鉄の水の温泉。

温度の違う温泉が二つ並んでて、そこにちゃぽんと入る。

先に入っていた親子連れがいたのだけれど、ぷにこが入った後少ししてから上がってしまって、

・・・一人???

と思ったら、その後に女性2人連れがやってきた。

 

さすがに1人は寂しいわ。

お湯の温度は丁度良かったけれど、流したり洗ったりする場所もなく、ハンドタオルは濡らすことなくお湯上がりに使用。

 

たけちゃんの話だと、男湯は結構人がいたみたい。

 

でも入って良かった

入って帰らなかったら後悔するところだったかも。

 

出て来たら外はすっかり暗くなってしまっていました。

帰りの源泉飲泉所には誰もいなかったので、飲んでみようということになったのですが、

鉄さびの味・・・。

 

お湯が沸き続けてるっていうのは、改めて考えると不思議な現象だよね。


伊香保温泉 石段街

2016-11-11 19:18:19 | 長休

たけちゃんが前から行きたがっていた「伊香保温泉」へ。

ホントは昨日出発したかったのだけれど、ぷにこの健康診断でバリウムがあったので、無謀ということになり本日に。

天気予報は「雨」

でも車で走っている時は小雨だったので、もしかしたら着くころには上がっているかも。

 

ホテルのチェックインの時間よりも少し早く着いてしまったので、河鹿橋まで車で行こうと思ったのだけれど、どうやら道を間違えてどんどん細い道へ。

温泉街って一歩間違えるとどんどん細い道になるし、歩いている人もいたりでワンボックスは背が高いし運転しづらいんだよね。

なのでホテルに早めにチェックインして、車を置かせてもらい歩いて河鹿橋に行くことにしました。

ちなみに河鹿橋は、伊香保温泉のフォトスポットとして有名な場所で、この時期はもみじが素敵らしいです。

 

 有名な「石段街」

江戸末期から400年の歴史があるそうです。

上部には伊香保神社があり、そこまでは365段なんだって。

草津温泉とはまた違った一味。

これは源泉。鉄のにおい。

上りますよ~。

階段を上った後は、少し平らな道があってまた階段。

少しだけ上って、振り返るとこんな感じ。

晴れてたら街並みが見えてたのかな?

 

両側には店舗が立ち並んでいて、小道を入るとお店がまた建ってる。

神社が見えてきた。

階段の落ち葉が押し花みたい。

伊香保神社入り口。

さらに先へ行くと、河鹿橋と伊香保温泉露天風呂があるらしい。


長休帰路

2016-05-02 20:03:26 | 長休

短かったようなお休みの最終日。

京都をお昼頃出発し帰路へ。

お世話になりました。

帰りはGWの中日を選んだので、思ったほど道路は混んではおらず

 

途中、新東名の入り口を間違えそうになったけれど、無事に乗ることができました。

岡崎SAで休憩

ん~。ここのSAって新しい?(記憶なし)

三ヶ日から繋がってからできたSAだよね?(土地勘なし)

ちなみに上りも下りも一緒のSA=混んでた。

 

道路はその後も混むこともなく、御殿場に着く前にたけちゃんと交代して運転。

  

ということで、駿河湾沼津SA(ここも初めて訪れた気がする)

 

遠くに見えるは沼津の街。

 

海老名インターチェンジの辺りは渋滞。

毎度の渋滞地域でございます

18時ごろには到着。

首都高を通らなくなった分だけ、早めに帰宅できるようになりました


信貴山朝護孫子寺

2016-05-01 23:34:03 | 長休

昨夜は旅館にお邪魔しました。

そして、何度目かなあ。「信貴山朝護孫子寺」へ。

 

 

本日も良い天気です

信貴山は虎が祀られているお寺。

初めて来たときは、この灯篭の並び+曇っていたこともあって、異国に来たようなイメージをもちました。

京都の寺も素敵だけど、奈良は広い敷地のお寺が多くてかなりお薦め

 

ずーっと続く感じ。

 

目指すは鳥居の奥に遠く見えるお寺。

 

そういえば、こっちへ戻ってきてから店員さんに話しかけられたりしても、うまく関西弁の発音ができなくなってた。

かなしい・・・

というか、今私がプライベートで使っている言葉はどこの言葉なんやろか

それ自体が判らなくなってきてる(笑)

 

さてさて、数年前もアップしてると思いますが

有名な「虎の張り子

 

お寺の高台から見える光景は・・・。

さっきの鳥居。

町並み

もみじ

遠くから大きな大仏様が見えていて、近くまで行ってみたいと思ったら階段が多くて結構体力要った。

出世観音

…出世しますように(私が(笑))

ここから先ほどのお堂が遠くに見えます。

 

色んなところに

 

デザインがまちまちなのも魅力。

虎の足跡。←気づいてた人、少ない感じだったけど・・・。

隠れミッキーみたいに、いろんなところにいろんな発見があるので、訪れる度に面白いかも

 

後から知ったけれど、数回訪れているのにまだ周りきれていない場所があるっぽい。

次回があれば、そちらのコースかな?


金剛生駒国定公園

2016-04-30 23:23:15 | 長休

信貴生駒スカイラインに乗ったら、途中で金剛生駒国定公園があるとのこと。

せっかくなので、寄ってみようということに。

高台。

 

夜はキラキラ夜景が綺麗なんだろね。こっちは大阪側っぽい。

なぜならハルカスが見えたから。

ズームして撮ってみたけど、ハルカスわからんね(笑)

 

風の音しか聞こえなくて、何となく、全然面影もないけれど、ふと長野のビーナスラインを思い出す・・・。

 

ちなみに、ここを訪れる数時間前に散歩をしていたら、

  

春。

   

一番力強い季節かも。


長休2016

2016-04-29 00:03:08 | 長休

たけちゃんのお休みが少しだけ取れたので、京都の実家へ

GW初日ということもあり、4時起きの5時出

横浜へ来てから、初めて車での帰省じゃないかな?

ほんとは新幹線にしようと思っていたのだけれど、決めるのが遅かったので、いい時間帯の新幹線チケットは売切れていたのです

 

千葉から向かうのと比べると、首都高を通らなくてよくなった分、1時間は軽く短縮できると思うんだけど・・・。

早朝と言っても、高速道路を走る車は普段よりも多め。

やっぱりみんな、考えることは一緒です。

渋滞スポットの海老名は何事もなくクリア

 

取りあえず、新東名に早く入ってしまえると嬉しい。

先へ先へ

 

静岡辺りで、後ろから朝日を浴びて走るのはとても綺麗な景色でした

新緑の山肌が何とも言えない色でキラキラ

一番緑がきれいな季節です

 

新東名は少し空いたものの・・・(7時ごろ)

 

ちなみに目の前に広がるのは風力発電

 

前回帰った時は新東名は三ヶ日で東名に合流だったのに、今回はスムーズに通過できるようになっていて、あっという間の刈谷SA。

そして・・・

そこからが渋滞の嵐。時刻は9時頃。

 

名古屋南インターチェンジでは、どどど~っと車が両側から合流してくるので、1時間ほど殆ど進まず・・

ぷにこが運転。たけちゃんはお眠りタイム

渋滞の写真を撮りたいな~と思ってても撮れず・・・

 

その後渋滞を抜け、高速道路まで尾を引く長島スパーランドで降りる車の列を見送り、毎度のごとく四日市での渋滞。

12時半には京都へ。

 

思ってたよりは早く着けたかも。


長休最終日

2015-06-07 15:25:53 | 長休

京都駅から新幹線で帰ります

改札口の中は旅行客やら出張者やら、修学旅行生やらでごった返していました。

たけちゃんも偶然職場関係の人に遭遇したらしい。

住んでいた時は、四条、三条、京都駅って、知り合いに遭遇する率高かったな。

繁華街がそんなに多くないってことなのかもしれないけど。

新幹線って5分に1本くらいの間隔で走ってるんやね。しらんかった

「ぷらっとこだま」を使ったのですが、新大阪発は大人気。

名古屋発を使うときは、ここまで混んでない気がするんだけれど・・・。

予約チケットを取るときに、普通座席はほぼ満席でグリーン車しか空いてなかった。

なので今回は1500円アップでグリーン車。こちらも乗車時にはほぼ満席状態。

グリーン車でも、「のぞみ」と比べるとこちらの方が格安なのです。

ゆったりフットレスト付き

新幹線の各停でゆっくり帰ります~

 

普段は新幹線に乗るときに、富士山のある方の席を取るのですが、今回は海側にしてみました。

熱海らへん

山の上に見えるのは「小田原城」…だと思う。小田原駅近く。

何か橋があったけど。どこの橋だろう。

 

新横浜駅に近くなってきたら、自宅近くのスーパーの看板がちらっと見えたりして、何気に喜んだりするぷにこ。

3時間半の乗車終了~

 

最近はいつも「こだま」ばかり使用しているぷにこ、実は「のぞみ」にまだ一度も乗ったことがないのでした。

Time is moneyの時には、是非使わさせて頂きます


長休4日目 初ビアガーデン

2015-06-06 21:09:15 | 長休

家族みんなで「ビアガーデン」

お隣り「奈良」までやってまいりました。

ぷにこにとっては人生初のビアガーデン体験。

ビアガーデンって、経験者のお誘いがないと何となく行くきっかけがなくて。

この歳でデビューなのです

 

ビュッフェスタイル。

先週は夏のようだったのに、今週は激寒。

冷やたいビールがなかなか進みません。

真っ青な空が暮れてきたよ

キャー。綺麗すぎる!!!!

空の暮れ方が半端なく綺麗!!!!

 

ビアガーデン初印象は「片付けなくてもいいバーベキュー」

外へバーベキューしに行くと、汚れ物とかを持って帰らないと行けないけれど、そういう心配もなし。食べることと呑むことに専念すればよし。

外で食べるのってキャンプ気分で、気もちがいいね。

また来たい。

 

あまりの寒さに、設定時間よりも少しだけ早く退散。

食べ放題だったから欲張ってまた食べ過ぎてしまった~

夜の「奈良駅」

マンホール柄。

 

今回も、素敵な企画をありがとうございます