こないだの日曜日は、「管制塔のある建物」の記事に載せた出来島水門と
大阪福島女子高等学校を見に行ってきたのですが、阪神出来島から千船まで
神崎川沿いを歩いてきました。
神崎川は高い高いコンクリート堤防に阻まれ、全然川面も見えず、
横には高速道路の大きな橋脚がそびえ立ち、ちょっと物騒な感じもする
川沿いの道ですが、歩いてみるといろいろ面白いものが見つかるものです。
その辺りでは珍しく渋い色の瓦屋根が見えたので、川沿いから少し住宅地の
方へ入ると、やはり古そうな蔵がありました。

妻壁の部分をよく見ると、ワシのレリーフがありました。
こういうワシのデザインは先日見た旧大庄村役場にもありましたが
洋風のデザインと思うのですが、日本古来のモチーフでもあるのでしょうか。

こちらは、側面にある窓のひさしの持ち送りですが、人魚のような形に
なっています。顔を見ると牙があるので人魚ではないようですが、
何のモチーフでしょうか。これは2階の窓ですが、1階にも同じものがあります。
また、別のお宅の蔵でも同じものが見られました。何かこのあたりの信仰や
言い伝えにまつわるモチーフなのかもしれません。

近くの幼稚園の庭に咲いていた花、枝垂桜の一種でしょうか。
青い空を背景に濃い紅色の花房がとても鮮やかでした。
大阪福島女子高等学校を見に行ってきたのですが、阪神出来島から千船まで
神崎川沿いを歩いてきました。
神崎川は高い高いコンクリート堤防に阻まれ、全然川面も見えず、
横には高速道路の大きな橋脚がそびえ立ち、ちょっと物騒な感じもする
川沿いの道ですが、歩いてみるといろいろ面白いものが見つかるものです。
その辺りでは珍しく渋い色の瓦屋根が見えたので、川沿いから少し住宅地の
方へ入ると、やはり古そうな蔵がありました。

妻壁の部分をよく見ると、ワシのレリーフがありました。
こういうワシのデザインは先日見た旧大庄村役場にもありましたが
洋風のデザインと思うのですが、日本古来のモチーフでもあるのでしょうか。

こちらは、側面にある窓のひさしの持ち送りですが、人魚のような形に
なっています。顔を見ると牙があるので人魚ではないようですが、
何のモチーフでしょうか。これは2階の窓ですが、1階にも同じものがあります。
また、別のお宅の蔵でも同じものが見られました。何かこのあたりの信仰や
言い伝えにまつわるモチーフなのかもしれません。

近くの幼稚園の庭に咲いていた花、枝垂桜の一種でしょうか。
青い空を背景に濃い紅色の花房がとても鮮やかでした。

どういう意味があるのでしょうね~
顔つきがヨーロッパ風に思いますし、鷲の方も肩をいからせているのは西洋風、でも蔵は純和風というのが面白いですね。