最近、管制塔のついた建物がカッコイイんです。
塔の最上部に全面ガラス張りの部屋がついている。
しかもこのガラス張り部分は逆台形でなければいけません。
これは西島川の出来島水門(西淀川区)。
びんみんさんのブログを見て、見に行こうと思ってたものです。
この水門は通路がついていて対岸へ渡ることができ、渡る途中に
川風景を見下ろしたり、水門の構造を間近で見ることができます。

出来島水門の完成年を調べようと検索してみましたが出てきません。
昭和38年に「出来島水門操作規程」が定められているので、その頃の
完成と想像されます。

この管制塔はもちろん、川を見張るための実用ものですね。
川に面していない側の一部が壁になっています。

これは、阪神電車に乗っていると姫島を出て千船に着く手前、
神崎川沿いに見えますね。大阪福島女子高等学校です。
これは、学校なのに管制塔がついているのです。

川に面した側が長辺になっているところを見ると、
これも川を見張るためのものでしょうか。

昭和12年に創立、昭和33年1月に現在地に移転しています。
学校のHPに移転当時のものと思われる小さな写真が載っていますが
この管制塔はまだないようです。普通科を併設したとする昭和48年頃の
ものではと想像します。

こちらは、奈良県の実家へ帰ったときドライブしていて再発見したもの。
「あ~~この建物、昔からあったよな~!!」今見るとなかなかヨイ。
ビルのオーナーの趣味なのか、天体観測ドームがついています。
この管制塔も趣味で作った展望台なのでしょうね。

これも建築年は分からないのですが、ビル全体の感じは昭和40年代の香り。
水平連続窓がぐるっと四方に回っているタイプ。

モダニズム建築で、管制塔や船を模したデザインが流行った時期が
あったらしいです。上で紹介した建物はそれよりもだいぶ時代が下りますが、
昭和40年代頃にも管制塔デザインが流行ったのかもしれません。
他にも見つけたらアップしていきます。
塔の最上部に全面ガラス張りの部屋がついている。
しかもこのガラス張り部分は逆台形でなければいけません。
これは西島川の出来島水門(西淀川区)。
びんみんさんのブログを見て、見に行こうと思ってたものです。
この水門は通路がついていて対岸へ渡ることができ、渡る途中に
川風景を見下ろしたり、水門の構造を間近で見ることができます。

出来島水門の完成年を調べようと検索してみましたが出てきません。
昭和38年に「出来島水門操作規程」が定められているので、その頃の
完成と想像されます。

この管制塔はもちろん、川を見張るための実用ものですね。
川に面していない側の一部が壁になっています。

これは、阪神電車に乗っていると姫島を出て千船に着く手前、
神崎川沿いに見えますね。大阪福島女子高等学校です。
これは、学校なのに管制塔がついているのです。

川に面した側が長辺になっているところを見ると、
これも川を見張るためのものでしょうか。

昭和12年に創立、昭和33年1月に現在地に移転しています。
学校のHPに移転当時のものと思われる小さな写真が載っていますが
この管制塔はまだないようです。普通科を併設したとする昭和48年頃の
ものではと想像します。

こちらは、奈良県の実家へ帰ったときドライブしていて再発見したもの。
「あ~~この建物、昔からあったよな~!!」今見るとなかなかヨイ。
ビルのオーナーの趣味なのか、天体観測ドームがついています。
この管制塔も趣味で作った展望台なのでしょうね。

これも建築年は分からないのですが、ビル全体の感じは昭和40年代の香り。
水平連続窓がぐるっと四方に回っているタイプ。

モダニズム建築で、管制塔や船を模したデザインが流行った時期が
あったらしいです。上で紹介した建物はそれよりもだいぶ時代が下りますが、
昭和40年代頃にも管制塔デザインが流行ったのかもしれません。
他にも見つけたらアップしていきます。
非常階段も含めてよくデザインされているなと思います。
3番目は携帯のアンテナまでついて基地みたい。
ただ管制塔を付けるだけでなくて全体のバランスを考えているのも、よりかっこよく見える原因でしょうか。
この手の建物って、ウルトラマンが怪獣と戦って壊したりすると映えるんですよね。
展望レストランなんかもこの系列でしょうか。
カッコイイです。
radionovaさんが”ウルトラマン”のことを書いておられますが、私は何となく”サンダーバード”のことを思い出しました。
展望レストランはもう少しガラス張り部分の規模が大きくなりますが、仲間はたくさんありそうです。
通天閣も同じ形ですよね。
究極はこれでしょう、東尋坊タワー!
http://www.tojinbo.net/tower.html
見に行きたいと思ってます。
今日、打ち合わせのためJRで京都から大阪に行ったのですが、電車から外を眺めていると、山崎駅の手前(大阪に向かって左手)に管制塔らしきものがある学校を見かけました。
帰宅してから地図で確認すると、位置的にどうも大山崎小学校のようです。ただ、この小学校のホームページを見ても校舎の写真が出てこないので本当にそうだったのかがよく分かりませんでした。
塔そのものはかなりスリムだったような気がしました。
そこまで良い学校じゃないですよ!!!
良い学校じゃないというのは内容がでしょうか?
私たちは外部から見ているだけなので内容については
よくわからないのですが、カッコイイ建物だなぁ~と思って電車の窓から見ている人もいるのですよ~