まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

大庄小学校と旧大庄村役場

2007-03-09 01:35:01 | 建物・まちなみ
先週の土曜日は、天保山で近代建築メーリングリストのメンバー方に
合流してから、皆でまち歩き。
築港をひとしきりうろついてから、安治川トンネルをわたるべく、
地下鉄中央線で九条へ行くが、松島新地から始まって九条のまちなかをうろうろ。
私にとっては超生活圏。実はうちの玄関先も歩いていた。。。(汗)
もちろん、架設前の安治川鉄橋も紹介しておきました。
トンネルを目前にしてすでに夕暮れかけ。

甲子園方面を見に行ってから武庫川へ移動する予定だったのを
時間がないので甲子園を省略。阪神伝法線(西大阪線)で
尼崎センタープール前で降りる。
もう薄暗く雨もぱらついてきたが皆ひるまない。すごい・・・

で、やっと着いた大庄小学校。
先の尖ったアーチ型の窓が並ぶ美しい校舎。この部分は講堂とのこと。
窓と窓の間にあしらわれた花型の小さな窓もかわいらしい。
最近塗装されたのか、サーモンピンク色が鮮やか。
室戸台風の復興事業で建て替えられ、昭和8~11年に完成。


その向かいには、旧大庄村の役場として建てられた、現大庄公民館がある。
村野藤吾の建築らしいが、名のある建築家に設計を依頼するとは、
大庄村は裕福な村だったのだろうか。昭和12年築。
濃い茶色のレンガタイルに白い窓枠が映える。


デザイン的に角ばっていて甘さのない建物だが、塔屋の一番上に植物模様の
レリーフがあるほか、1階のエントランス周りの外壁にワシや鳥をかたどった
彫刻が有機的な味付けを果たしているようだ。
大庄村という村がなくなっても地域のまちなみとして愛され
しっかり現役で使われているのは、この建物にとっても本望だろう。



このあたりは古い集落と見え、細い路地が入り組んでいる。
そんな路地に面して、激渋おふろや・武庫川湯があった。
ちゃんとまち歩きの〆に計画されていたのだが、見つけたときは感嘆!
ぶっ続けで歩いてさすがに疲れてきた体を癒す。
古いお風呂屋によくある御影石の洗い場床と、小さな浴槽。
バスクリン色のお湯が身にしみる~

やっぱりおふろやはいいな!
とっても楽しいまち歩きでした。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入口から覗き込む | トップ | 管制塔のある建物 3題 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大庄小学校カワイイ! (radionova)
2007-03-13 02:41:13
大庄小学校、元のデザインをうまく生かしてカラーリングしてあるようですね。
旧村役場は、昨年京都工繊大で開催された村野藤吾展で様々な資料が展示されていましたが、あまりにモダンな建物で、どこから入っていいのか悩む村民の写真が掲載された当時の新聞などもありました。塔屋は監視塔の役目があったそうです。
いちどしっかり見てみたい建物ですね。
返信する
旧大庄村役場 (ぷにょ)
2007-03-13 23:06:32
どこから入っていいのか悩む村民、って、笑えてしまいますが、建てられた当時はこんなビルディングなどなかったのでしょうね。
しかし今でも古さを感じさせないデザインですよね!
返信する
尼崎は戦前の学校建築が数多く残っています (hardcandy)
2007-03-16 23:43:39
はじめまして。
この大庄小学校は斬新なデザインが素晴らしいですね。初めて見た時は何かのパビリオンかと思いました。尼崎市には他にも戦前築のRC造学校建築が沢山残っています。昔は裕福な自治体だったようですよ。
返信する
はじめまして (ぷにょ)
2007-03-17 01:44:55
hardcandyさん、ようこそ!
尼崎市に古い学校建築がたくさん残っているなんて、
全然しりませんでしたよ!
ブログを見せていただいて驚きました。
大阪だけでもまだまだ知らないのに、阪神間、泉州方面、
などなど興味が広がって困っています(笑)
またいろいろ教えてくださいね!
返信する
大庄小学校は・・・。 (想良)
2007-04-08 11:31:04
アタシの卒業した小学校♪
アーチ形の講堂は「大ホール」と
呼ばれています・・・。
歴史のある小学校で、
130年以上経っているとは思えません・・・。
やはり、塗装してあるからでしょうか?
(ちなみに私は今年卒業しました♪)
返信する
想良さん (ぷにょ)
2007-04-10 21:33:24
はじめまして!
大庄小学校の卒業生ですか~
卒業式はあの大ホールでしたのでしょうか?
アーチ窓や花形の窓から差し込んでくる光はとても
印象に残ったのではと思います。
こんな歴史ある学校で、しかもカワイイ校舎で
過ごせてよかったですね!



返信する
はじめまして ()
2007-04-14 01:49:43
こんばんは。はじめまして。
阪神沿線在住の虎と申します。

私も建物が好きで、旅行に行くと建物の写真ばかり撮っています。

尼崎は、村野作品が結構ありますね。と言っても二つか...
大庄公民館以外にも、市役所(JR立花近く)も村野さんの作品です。

大庄公民館、一方通行の道に面するように建ってますので、今では住宅街にマッチしてる存在ですね。

ずーっと使い続けて欲しい建物ですね。
返信する
はじめまして! (ぷにょ)
2007-04-15 00:28:03
虎さん、ようこそ!
尼崎市役所もいいですよね。私は村野作品と知らずに
「カッコイイ建物!!」と思って見ていて、後から
教えてもらって、さすがだな~と思いました。
http://www.geocities.jp/punyo_osaka/machiaruki/tatemono/index.htm

これからもよろしくお願いしますね~
返信する
こんにちは (ピカッチ)
2008-04-26 00:40:33
去年転勤で尼崎を離れたのですが、それまで息子がこの学校に通っていました。塗装は3、4年前にされましたが、屋内は130年の歴史を感じさせます。大ホールでは入学式や卒業式、集会など多目的に使われています。外観も素敵ですが、ホールの電灯も、大正時代を思わせるアンティークなものが使われています。
返信する
いらっしゃいませ! (ぷにょ)
2008-04-26 01:07:58
ピカッチさん、ようこそ!
そうですか、内部も古い仕様のまま残っているのですね!
そんな歴史を感じる大ホールで入学式、卒業式などを
迎えられるのはよいですね。
機会があったら中へ入ってみたいです。
返信する

コメントを投稿

建物・まちなみ」カテゴリの最新記事