こないだからまた、猫間川が気になっていて、以前に河口から森ノ宮、森ノ宮~玉造の
途中まで歩いたのだが、その続きを歩いてきた。
JR玉造駅を降りるとすごい雨。このまま帰ろうかと思ったが、
しばらくすると止んできたので歩き出す。
さて、長堀通が猫間川を渡っていた橋は黒門橋といい、慶安3年(1650)当時では
珍しい石造の橋として架けられたことから、一般に石橋と呼ばれたらしい。
橋のあった場所に顕彰碑がある。それによると、この橋のたもとに明治中頃まで
2軒の茶屋があり、市中から旅立つ人を見送る場所であったという。
長堀通とJR線が交差するこの辺りは昔、黒門町という地名であったが、
昭和50年頃の住居表示の変更によりなくなってしまった。しかしJR環状線の
架道橋が「黒門町架道橋」という名で、今にその名を残している。
森ノ宮からの続き部分を確認しようと長堀通を北側に渡る。
あっ、あれが例のコンクリートの欄干の遺構か!あー確かに欄干だ。
前回の記事にコメント頂いたむくのきさんが、詳細に調べられたレポートを
電子書籍にまとめられており、欄干のこともそこに書かれていた。
わずかに左肩上がりの弧を描いたその角度から見て、現存しているものの
およそ倍の幅があったと思われ、それにより川幅はちょうど写真の右の道路の
左端からベージュ色のビルの半分くらいの幅くらいであると想像される。
左岸の境界はもう建物にまぎれてしまっているのだろう。
左側の道は右側の道と平行していないが、何か手がかりはないかと少し歩いて
みると、気になる境界標を見つけた。このマークはなんだろう?
さらに少し北へ上ると駐車場が斜めに建っていた。
反対側へ回ってみる。この道が猫間川の川筋にほぼ合致すると思われる道であり
(4枚目の写真でいうと右側の道で、奥から手前方向を見る)、右手の3階建て
立体駐車場が道から逸れていく角度で建っているのがわかるだろうか。
ちょっと覗くと、立駐の背面にコンクリート擁壁の一部が残っていた。
川がこの角度で流れていたことは間違いなさそうなので、ここから橋跡まで
線を結べば左岸の位置が確定できそうだ。
右岸の名残がないかと探してみたが見つからなかった。
道の真ん中あたりであり、完全に埋もれてしまっている。
玉造で長居してしまったが、さぁ、そろそろ玉造から下ろう。
途中まで歩いたのだが、その続きを歩いてきた。
JR玉造駅を降りるとすごい雨。このまま帰ろうかと思ったが、
しばらくすると止んできたので歩き出す。
さて、長堀通が猫間川を渡っていた橋は黒門橋といい、慶安3年(1650)当時では
珍しい石造の橋として架けられたことから、一般に石橋と呼ばれたらしい。
橋のあった場所に顕彰碑がある。それによると、この橋のたもとに明治中頃まで
2軒の茶屋があり、市中から旅立つ人を見送る場所であったという。
長堀通とJR線が交差するこの辺りは昔、黒門町という地名であったが、
昭和50年頃の住居表示の変更によりなくなってしまった。しかしJR環状線の
架道橋が「黒門町架道橋」という名で、今にその名を残している。
森ノ宮からの続き部分を確認しようと長堀通を北側に渡る。
あっ、あれが例のコンクリートの欄干の遺構か!あー確かに欄干だ。
前回の記事にコメント頂いたむくのきさんが、詳細に調べられたレポートを
電子書籍にまとめられており、欄干のこともそこに書かれていた。
わずかに左肩上がりの弧を描いたその角度から見て、現存しているものの
およそ倍の幅があったと思われ、それにより川幅はちょうど写真の右の道路の
左端からベージュ色のビルの半分くらいの幅くらいであると想像される。
左岸の境界はもう建物にまぎれてしまっているのだろう。
左側の道は右側の道と平行していないが、何か手がかりはないかと少し歩いて
みると、気になる境界標を見つけた。このマークはなんだろう?
さらに少し北へ上ると駐車場が斜めに建っていた。
反対側へ回ってみる。この道が猫間川の川筋にほぼ合致すると思われる道であり
(4枚目の写真でいうと右側の道で、奥から手前方向を見る)、右手の3階建て
立体駐車場が道から逸れていく角度で建っているのがわかるだろうか。
ちょっと覗くと、立駐の背面にコンクリート擁壁の一部が残っていた。
川がこの角度で流れていたことは間違いなさそうなので、ここから橋跡まで
線を結べば左岸の位置が確定できそうだ。
右岸の名残がないかと探してみたが見つからなかった。
道の真ん中あたりであり、完全に埋もれてしまっている。
玉造で長居してしまったが、さぁ、そろそろ玉造から下ろう。
欄干物件は、国道176号線の豊中駅付近にあるのと同じ感じがします。
アジアコーヒー?それ、野江内代?千林大宮?なんかそっちの方じゃなかったですか?うろ覚え・・・
ははぁ、あのマークは土地家屋調査士のマークでしたか。
なるほど。川筋からはずれていたのですが、そんなマークの入った
境界標が他には見当たらなかったので気になっていたのです。
どなたか分かりませんがご教示ありがとうございました。
往年の姿は
http://www3.big.or.jp/~stars/ajiko/asia/
で紹介されています。
都島店は健在のようですね。
・・・という私は都島店にも入ったことがないんですが。
以前通りかかって「アジア」の大きな文字に「?」と目を留めたのですが
後から結構有名な喫茶店と知りました。
あちらもやってるかやってないかわからない感じでした。
しかし先述のサイトの書きようはお店の方に失礼ですよね。。
都島のアジアコーヒは3年前に行ったことがあります。
http://binmin.tea-nifty.com/blog/2005/10/post_6e00.html
とにかく安かったのが印象に残っています。
外観がインパクトありすぎると入るのをためらってしまいますが、、、
今度勇気をだして(笑)入ってみよう。