ラポーレの住民達

ラポーレの住民7人でブログを始める事にしました。
楽しいページにしたいと思っています。
ただし、のんびりぃと~

四面楚歌は巨人と東電!

2011年03月24日 | Weblog

記 者 やっぱりバッシングされましたね。

デスク プロ野球か。

記 者 巨人ですよ。

デスク 開幕を25日で強行しようとしたから、当然だろ。

記 者 CMのこと知ってます?

デスク 知らねえな。

記 者 巨人が3月25日開幕のCMを流したんです。

デスク 何だそりゃ。

記 者 原監督が選手とミーティングをしているシーンが映って、その後に「3月25日開幕」って。

デスク は? そんなCM、いつ流れてたんだよ。

記 者 25日開幕の方針を打ち出してまもなくです。

デスク 決定は17日だったが、世論は反対の流れだったよな。

記 者 翌日、文科省から自粛要請をされても流し続けたので、あらゆる方面からひんしゅくモノでした。

デスク 当然だよ。

記 者 落語の三遊亭円楽も自身のブログに「読売ジャイアンツのファンだけど、無神経さに怒りを覚えました」と書き込んだ。

デスク 正論だわな。

記 者 巨人の某選手のブログにも「ジャイアンツに愛はあるのか?」と批判的な書き込みがありました。

デスク 巨人ファンまで怒ってるんだから、よほどだよな。

記 者 25日開幕なんてハナからムリだったってことですよ。

デスク 29日に延期されたとはいえ、被災地と電力、原発事故の問題を考えるとな。

記 者 まだまだファンの反発は避けられません。

デスク 巨人も四面楚歌だな。


桃の花

2011年03月23日 | Weblog

梅が咲き、桜が咲いて、桃も咲く

ラポーレの風呂場の前には時期折々のいろんな花の木々が置かれてます。

今は、桃の木に花がイッパイ咲いてます。

桃の香りに誘われて入浴するなんて贅沢ですね

今日は朝から晴れの日ですが、少し寒い風邪引かないように気をつけないと

天気が変わりやすく肌寒い日が続くようですからね


世間を敵に廻してしまったか! 巨人は★

2011年03月23日 | Weblog

蓮舫担当相がセ・リーグの29日開幕の見直しを求めたことについて、

巨人の滝鼻卓雄オーナーは22日、

「開幕はお上(政府)が決めることじゃない。

節電に協力しろということでしょう」

と不快感を示した。

さらに「(4月12日への開幕延期など)パ・リーグが先行して色々決めているようだが、そうはいかない。交流戦がいらないなら、いろいろ組み合わせはできるけど」とパの姿勢を牽制(けんせい)した。

 本拠の東京ドームはデーゲームでも照明が必要なため、当面使用できなくなる可能性もあるが、「日々刻々と事情が変わるので(代替地は)決めていない」と述べた。

もっと不快感を感じたのは日本国民!

東電で節電している人々!

被災者の人達!

 


東京に電力が送れない!?

2011年03月22日 | Weblog

震により福島原子力発電所が停止し東京電力の電力供給量は40%も減った。これにともなう計画停電が長期化する中で地震に直接打撃を受けなかった首都圏の混乱も長びいている。反面、西側の関西地方の電気は余っている。<産経新聞>は東西の電気周波数が異なり供給量に限界があるためだと21日伝えた。

 日本に電気が初めて導入された明治時代に東側の関東地方はドイツ製の50Hz発電機を、西側の関西地方は米国制60Hz発電機を輸入した。

その後、静岡県の富士川と新潟県の糸井川を境界として東西の周波数が異なる方式で定着した。現在、周波数を変える変換所が3ヵ所あるが、全部合わせても変換能力は100万kWに過ぎない。

現在、東京電力は500万kW規模の5グループに分けて計画停電を継続しているが、100万kWは必要な量に5分の1に過ぎない。

去る2008年、新潟県中越沖地震当時は、東京電力の柏崎、刈羽原子力発電所の7基全てが運転を停止したが各地の火力発電所を総動員し周波数が同じ東北電力からも電気の供給を受け停電事態まで至ることはなかった。

しかし今回は東部地域の火力発電所も多くの所で被害にあっているうえに 東北電力の発電所も火災で稼動が難しい状況であり電気の供給を受ける方法がない状態だ。

新潟中越沖地震以後、周波数変換施設を増やさなければならないという指摘があったが、東京電力は「変換所を増やせば送電線も追加で設置しなければならないなど費用が大きいため発電所を増やすことが効率的だ」と一蹴した。

去る14日から続いている計画停電に対する市民の不満は相当なものだ。東京電力には毎日「対象ではないが突然した」、「我が家の電気は消えたが、なぜ向い側の家には電気がついているのか」等の抗議が殺到している。東京電力は「停電は行政区域で分けているわけではなく変電所別に行っている」と説明した。計画停電が避難所や医療施設にも例外なく無差別的に施行されているという非難に対しても「建物別に停電対象から除くことは技術的に不可能だ」と明らかにした。

 

なるほど、そうだったのか!!

早く、電力確保頑張ってほしいね!!


やっと、お湿りが☆

2011年03月22日 | Weblog

ここ数日は乾燥して奥の地域で火事が2件も立て続けに起きてます。

乾燥してるし、寒いし

昨日からは雨が降り、暖かな日と成ってましたが、今日は寒いですね

少しは湿気があった方がありがたいけれど、震災の地域のこと考えると複雑です。

まずは、火の用心


早くそうしてあげて!

2011年03月21日 | Weblog

民主党の岡田克也幹事長は21日、東京電力が実施している計画停電について、「電力使用のピーク時に大口(消費者の)規制をするやり方が考えられる」と述べ、事前に電力消費量の削減量を決める「総量規制」の導入を検討する考えを明らかにした。さいたま市で記者団に答えた。

 岡田氏は、電力不足の長期化が避けられそうにない状況を踏まえて「今のような細切れは最小限にしたい。1日の中で3時間ぐらい電気が切れるのは、経済活動にとっても大きなダメージになり、生活面でも非常に不便だ」と指摘した。

 

東北・頑張って☆


キムチ豚丼

2011年03月19日 | Weblog

毎月恒例になっている施設長さんのメニュー

毎回楽しみですが、朝にならないと中身がわからないようになっているのも楽しみの一つです

この日はみんなが美味しいと

私もぺろりっと食べ尽くしてしまいました

来月は何かしらっと~期待しちゃうか!!


どうなっちまうだかね?

2011年03月18日 | Weblog

被災で苦しむ日本企業に新たな試練が襲いかかった。17日の外国為替市場で円相場は一時、1ドル=76円台前半まで急騰し、1995年4月につけた史上最高値(79円75銭)を大きく突破、約16年ぶりに最高値を更新した。主力輸出企業の想定為替レートを大きく上回っており、この円高水準が続けば営業利益が吹っ飛びかねない。

 円相場は前日のニューヨーク市場で80円台を突破し、17日のシドニー市場では一時76円25銭まで急騰した。

 続くこの日午前の東京市場では79円台前半で取引されている。

 東日本大震災と原発事故という「国難」状態にある日本なのに、なぜ円が買われるのか。

 不可解な相場の背後には、震災と原発事故をきっかけに世界的な株価暴落でダメージを受けた投資家が、高金利通貨への投資などリスクの大きい運用をやめ、取引を一度手じまうため「金利が低い円を買い戻す動きが急速に広がった」(市場関係者)ことがあるという。

 また、日本企業が外貨建て資産を売って円に換えるとの見方や、国内の保険会社が震災による保険金支払いに備えるため、ドル建て資産を売って日本に送金する動きもあるとされる。

 だが、外資系証券エコノミストは、「実際にそうした現象が起きているというよりも、投機的な資金が先回りして円買いを浴びせたという側面が強い」と指摘する。パニックに乗じた仕掛け的な円買いというわけだ。

 前回の最高値が1995年1月に起きた阪神大震災から3カ月後に記録されたことも円の連想買いに拍車をかけたようだ。

 円高の急激な進行は、輸出頼みでようやく薄明かりが見えてきた日本経済に大打撃を与える恐れがある。

 想定為替レートを1ドル=86円に設定しているトヨタ自動車の場合、対ドルで1円円高に動けば、本業の儲けを示す営業利益が300億円減少する。仮に最高値の76円台の為替水準が1年間続いた場合、3000億円の営業利益が吹っ飛んでしまうのだ。

 また、円高が進行すると海外で販売する自動車や液晶テレビなどの製品価格が現地価格ベースで上昇する。国内メーカーは、海外市場においてライバルの韓国メーカーとの価格競争力で後れをとり、利益が減少しやすくなってしまう。

 市場では政府が為替介入を実施するとの観測が広がっている


地震酔い?

2011年03月18日 | Weblog

地震でもないのに揺れているようなめまいやふらつきなどを感じる「地震酔い」に悩む人が増えている。車酔いや船酔いと同じように、視覚情報と平衡感覚とのズレが原因だ。ストレスも一因といい、専門家は「不安を和らげることが大切」と呼びかける。

 災害・紛争地域での医療支援が専門で、阪神大震災でも救護活動をした日本赤十字九州国際看護大学の学長、喜多悦子医師によると、地震酔いは周期が長い揺れが何度も続く場合に起きやすいという。今回は揺れた時間が長く、余震の回数も多かったため、症状を訴える人が多いとみる。

 「余震がまた来るかも知れない」という不安感が、症状を強めている面もある。ゆっくりとした深い呼吸を何度か繰り返すと、気分が落ち着くという。避難所では周囲の人と手をさすりあう、手を握るなどの「手当て」も、効果的だという。「温かいお茶を少しずつ飲んだり、手足を伸ばしたりしてリラックスを心がけてみて」