ゆーのお昼寝が今週から一日1回になってきた。
今までは、午前1回午後(もしくは夕方)1回だったので、
朝5時から6時起床、だいたいお出かけ前に昼寝して、帰ってきてからもう1回していました。
あいかわらず夜中何度も起きるので、私も午前の昼寝のときに一緒に寝たりして、
寝不足解消していました。
そして午後のお昼寝のときに夕ごはんのしたくやくーのお散歩、ネットなどをしていました。
今度からいつ寝て、いつ夕ごはんの支度をしたらいいんだ?と思いながら、
ついつい一緒に寝てしまったり。。。
今日は暖かかったので、てくてくのあと、みんなで散歩して、
ゆーと一緒にねて、先に起きれたので、支度とネットができたけど、
ネットもなかなかできなくなりそうです。
夕ごはんの支度はますますおかあさんといっしょに頼ることになりそうです(苦笑)
今日せっかくてくてくで、大久保さん(元養護学校の先生)から、
「母親力が身に付くお話」のなかで、いい話を受けて、テレビは見せないほうが
いいと聞いてきたけど、なかなかうまくはいかなさそう。
今日のテーマは
・自分をありのまま受け入れられた子は、他人も受け入れられる。
でした。
その中で、
「早期教育は親のエゴ」
幼児期は肉体を育て、意思を育てる時期です。
まだ体ができていないよ時期に記憶をさせたりして、頭を使わせると、
本当に育てなければならない肉体や脳や内臓の諸器官を育てる力が
弱くなって、十分に育たなくなってしまいます。
「子供をありのまま受け入れましょう」など、いいお話たくさんありました。
忘れないように頭の片隅にいれておかなきゃ。
母も頑張らないとねぇ~
先日ミューズのおさがりをもらった(とはいえ新品!)くーさん。
羊みたいでもこもこしていてかわいい服です。