政府の備蓄米の報道がありましたが、米の価格は下がると皆さんはどの様に
お考えでしょうか?
まず初めに何故、米の価格は上がったのでしょうか?
あくまでも私の仮想ですが事実だと確信しています。
① 食生活の変化により日本人の主食であるコメ離れ進行
➁ 各地の米のブラン化による米価格の高騰
③ 新米出回りによる古米(前年)の卸売り業者・販売業者の処理の仕方
④ 震災・災害に乗じた米価格の吊り上げ
⑤ 現情・情政を見越しての生産者(生産団体)・売押み・卸売御者の買占め
等など
⑥ 政府の失策(現在は生産者に補助金が出ていない。備蓄米の方出時期等)
⑦ 消費者の新米嗜好の心理
⑧ 賃上げ上昇による米生産・卸売の価格転嫁
昨年は上記の要因が全て重なりそこに米不足のデマも加わり米不足が高騰
し、現在も継続中である。
米は不足しているか
※販売の不思議 毎年、極端に新米発売後、前年米が出回らなくなる。
新米発売後の前年米の処理方法(ここでは善悪は判断しないで下さい。あくまでも創造ですが事実だと思います。)善悪は別として、心理学的には容認もありと考えます。
① 値下げして売り出す。(卸売業者)
➁ 精米時期を偽装して売り出す。こちらが多い思います。
売り出し期間が短いので政府も黙認している。(なれ合い黙認)
※皆さんに問題古米となるのはいつからか(インターネット等で調べて下
さい。)ある日を境に1日でも過ぎたら古米になります。
※期日の変更が必要であると考えます。
③ 廃棄及び多用途米(販売)に使用する。
現状は人権の価格転嫁・値上期待して出し惜しみ・買占め(悪徳業者が多い)が要因であるが、米価格が高どまりし破城している。コメ価格は、高値感から米離れが本年は進行するであろう。するとどうなるか、今後、生産者は減少・失業である。(将来的)
備蓄米方出により米価格は下がらない。何故か当たり前である政府が消費者に直売しないし、現実出来ないからである。(方法があるが卸売業者が倒する。)
米は中間業者を通じて消費者に販売されるからである。高い金額の在庫を抱えている業者は在庫も含めて利益を追求するからである。
備蓄米はコメ価格が上昇する前に買入しているはずである。だから通常利益を加味し政府が販売価格を設定すればよい。もし、トランプ大統領であれば、
米不足が真実であれば大統領に署名実行するであろう。
もし、価格販売を実行すれば米専売の卸売り御者は倒産である。それに消費者の新米嗜好の心理もある。例年6月・7月~新米が出回る、時期的に(すぐに)政府から利益を度外視し仕入れる業者いるのだろうか。新米と呼べるのは
新米の年の12月31日までに精米されたものである。古米どころか実質古古米の米を買う消費者はいるのだだろうか。
米の高騰問題は日本の食料問題・雇用問題に発展し、経済的にも大きく関わろうとしている。
本年度から2~3年の新米は政府の統制価格で安定化を図るべきと考える。
富裕層・希望の人に生産・販売する分については統制から除外したい、価格を気にしない人は経済に寄与しているからである。
最後に見出しに心理的経済政策と書いたのは、以前から述べている一般庶民が安く感じるであろう、デノミの米設定価格を意識しているからである。
今日はこれまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます