こんにちは。のりんこです。
あっという間の師走ですね。
11月は、千桂子先生の外での講演が2回あって、
2回ともご一緒させていただきました。
1回はこの間書かせてもらった中学校でのこと。
そして、もう1回は、世田谷区にある幼稚園での講演です。
その時の様子をご紹介したいなと思っているうちに
気がつけば12月。
ちょっと時間をさかのぼりますが、
ぜひ紹介させてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/8e64d82c2a838ce6d96a7d7eb6de8776.jpg)
今回のご縁は、卒業生の方から。
お子さんが通っている幼稚園のお母様たちに
「ぜひ千桂子先生のお話を聞く機会を!」
ということでご縁をとりもってくれました。
幼稚園は教会に併設されていて
当日、伺うと
会場は教会の中のすてきな礼拝堂。
私の友人の話によると、
結婚式にも人気の礼拝堂だそうです。
光が優しい…
そこに60名前後のお母様たちが集まっていらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/6bdc8c317b66d9826bc23ca27ca3fb81.jpg)
テーマは「家族の中でのコミュニケーション」
家族療法でのケースなども紹介しながら約2時間の講演でした。
講演の中では、実習もあって、
実際に親子を想定して
寄り添われる体験、
コントロールされる体験をして
それぞれどんな気持ちがするかな、
なんてことも参加者同士でしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/35bfbe99ecbeb7b8ce196653a478b715.jpg)
コントロールと言っても、
子どものためによかれと思っての
日常的にありそうなちょっとしたことなんですけどね。
でも、実際にそういう関わり方をされると
「のびのびできないなあ」
という実感を皆さん持たれたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/a06f0da2408f570b6911596cce19ee0b.jpg)
最後には、質問の時間を持ちました。
お子さんの絵についての質問がお母様たちからたくさんでました。
質問を私も横で聞きながら、
お母様たちは、お子さんの絵のことや様子のことも
よくご覧になって、日々考えてあげているんだなあって
お子さんへの深い愛情を感じました。
質問は
「わあ!そういう場合はどうするんだろう???」
って私だと思っちゃうような、でも、現実にたしかにありそうだな、
という具体的な質問がたくさんありました。
兄弟同士での比較とか、、、
千桂子先生は、一つ一つのケースに丁寧に答えていらして、
答えてもらってお母様たちは安心を感じていたように見えました。
お子さんを持つお母様たちに
直接触れ合える機会をもつことができて
とてもいい時間だったなあと感じています。
お母様たちの心に何かしら
いい情報が残ってくれたら
そのご家族は幸せだなあって。
お母さんってやっぱり家族の太陽ですものね。
あっという間の師走ですね。
11月は、千桂子先生の外での講演が2回あって、
2回ともご一緒させていただきました。
1回はこの間書かせてもらった中学校でのこと。
そして、もう1回は、世田谷区にある幼稚園での講演です。
その時の様子をご紹介したいなと思っているうちに
気がつけば12月。
ちょっと時間をさかのぼりますが、
ぜひ紹介させてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/8e64d82c2a838ce6d96a7d7eb6de8776.jpg)
今回のご縁は、卒業生の方から。
お子さんが通っている幼稚園のお母様たちに
「ぜひ千桂子先生のお話を聞く機会を!」
ということでご縁をとりもってくれました。
幼稚園は教会に併設されていて
当日、伺うと
会場は教会の中のすてきな礼拝堂。
私の友人の話によると、
結婚式にも人気の礼拝堂だそうです。
光が優しい…
そこに60名前後のお母様たちが集まっていらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/6bdc8c317b66d9826bc23ca27ca3fb81.jpg)
テーマは「家族の中でのコミュニケーション」
家族療法でのケースなども紹介しながら約2時間の講演でした。
講演の中では、実習もあって、
実際に親子を想定して
寄り添われる体験、
コントロールされる体験をして
それぞれどんな気持ちがするかな、
なんてことも参加者同士でしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/35bfbe99ecbeb7b8ce196653a478b715.jpg)
コントロールと言っても、
子どものためによかれと思っての
日常的にありそうなちょっとしたことなんですけどね。
でも、実際にそういう関わり方をされると
「のびのびできないなあ」
という実感を皆さん持たれたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/a06f0da2408f570b6911596cce19ee0b.jpg)
最後には、質問の時間を持ちました。
お子さんの絵についての質問がお母様たちからたくさんでました。
質問を私も横で聞きながら、
お母様たちは、お子さんの絵のことや様子のことも
よくご覧になって、日々考えてあげているんだなあって
お子さんへの深い愛情を感じました。
質問は
「わあ!そういう場合はどうするんだろう???」
って私だと思っちゃうような、でも、現実にたしかにありそうだな、
という具体的な質問がたくさんありました。
兄弟同士での比較とか、、、
千桂子先生は、一つ一つのケースに丁寧に答えていらして、
答えてもらってお母様たちは安心を感じていたように見えました。
お子さんを持つお母様たちに
直接触れ合える機会をもつことができて
とてもいい時間だったなあと感じています。
お母様たちの心に何かしら
いい情報が残ってくれたら
そのご家族は幸せだなあって。
お母さんってやっぱり家族の太陽ですものね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます