なまけものの亀がゆく

早期退職者が、日々うろうろしてみる 人に見せる文章なら本来割愛するものを、しかし自分のために書き残してる呆れた世界

古いポスターを剥がす

2025-02-02 10:54:29 | 日記

ぼくが保育園児の頃から就職して家を出るまで過ごした部屋に
エアコンを取り付けて、電子ドラム練習部屋にすることにした

エアコン取付予定地には古いポスターが貼られている

ジューダス・プリーストのアルバム「ペインキラー」購入時に店からもらったポスター
1990年の発表時からずっとここにあったんだな
長い時が流れたなぁ

見回せば、阪神優勝のペナント(1985)に
映画館で買った、風の谷のナウシカのポスター(1984)

天井にはブルーハーツの「トレイン・トレイン」購入特典ポスター(1988)
楽しかった日々そのままに

これからはこの部屋で、楽しくドラム叩くよ


スティックが折れた (INNER GATEs MIX)

2024-11-24 03:00:56 | 日記

8月にドラム教室の体験コースを二つ受けて
直後に3ペア約1500円くらいでAMAZONで格安のスティック買った

スタジオで個人練習してるうちに、ハイハットを叩くと
どんどんスティックが傷ついていくのを知った
「(スタジオが)木くずまみれになっちゃいました! ><」と店員さんに言ったら
「ふつうです 掃除しときますね^^」と言われた

家でラバーの練習台を叩いてもスティックは摩耗しない・と思えた
なので「キミは退役だ、余生をここで過ごすがいい」と思った
日々のスキマに、チェンジアップなんかをゆるく叩いてた
実はミシミシと妙な感触があるのに気づいていたのだが


レッスンで「16分音符でどこまでテンポ上げれるか」テーマで
叩いてみたが140は叩けるが細かい制御は不能
150で、なんとなく叩けてるがグダグダになる

先生に問われ
「バズロールやってるみたいな感じです。制御できてません(´・ω・`)」と答えた
ここで「リバウンドを拾う」概念を言われた
YOUTUBEや書籍で聞いたことのある話ではあるのだが
動画でも活字でもなく生身の知ってる人に言われ、言葉と概念が繋がった
手本として叩いてみせてくれた所作では
スティックの動作の残像が、日本舞踊の扇のように開いて見えた

「そうか、ストーンキラーってそういうことか?」
なぜそれで早く打てるようになるのかはまだわからない
けど、ストーンキラーはただテンポに合わせて打てても仕方なくて
まさに「石を叩き壊す!」感じに、そこにスティックを叩きつけて
そしてその所作は基本に忠実に「バスケットボールでドリブルする感じに」
リバウンドさせる必要があるのだろうかと、練習の着地点が変わった

スティックの握り方を調整しつつ練習台をおもいっくそ叩いてて
「見える、残像が扇形になってきた」
と、思った矢先に、スティックが折れて先が飛んで行った 驚いた

消耗品だってことは知っていたし、1本に換算すれば250円
8月に運用開始だし、金銭的にはべつに

ギターの弦を何度も交換して、不燃ごみの袋に突っ込んできたけど
そこに感傷なんてなかった
なのに、こうして初めてスティックが折れたの見て
「ぼくに殉死した」と胸が痛くなっている感じは何なのか


たぶん、本気だからなんだと思う


#自分向けなので、ドラムやらない人にはわからない用語が多用されてます


補完:60日間以上投稿しなかった、7/13から10/8の出来事②

2024-10-11 05:05:02 | 日記

@2024放送大学後期科目申請
認定心理士に到達した今、心理学ばかり学ぶやるのにもくたびれ始めており
放送大学卒業に必要な他条件に手を出してみる。
ひとつは「語学の単位」ということで、難易度のいちばんひくい英語科目
「ビートルズde英会話」なる授業を受けてみた。
1回目を受けて見た限り、英語としての難易度はかなり低く
しかし「音楽の授業」の要素が多分に含まれており、
講師は生ギターをかき鳴らしながら「はい、歌って」と要求している。
なんだこれw楽しいな。

「データベース」というコンピューター基礎の授業も開始。
やはり人生のやり残しとして、基本情報処理技術者試験のこととか、
業務でMicrosoftAccessを使ったデータベースの管理者側に入れと誘われるも
「引き受けさせられたら丸損」が見え見えなので「無理です、わかりましぇ~ん^^」
などと言って回避した黒歴史がある。

ぼくを誘ったシステム管理の人の、ガッカリした顔は今も刺さってる。
引き受けたら丸損になる仕組みを作ってる、管理職達がぜんぶ悪い。

@セラミック歯
歯の詰め物が取れてしまったので近所の歯医者に行くと、
「保険適用の歯は10年くらいでダメんなります」と言われ、
ぼくの平均寿命以上に使用可能という6万円(税別)のセラミック歯をオススメされる。

最後の快楽は食事かなぁとも思えるので、ふんぱつするも
セラミック歯を入れた日に「詰め物を入れた奥歯が虫歯なってます」とのことで
こんどは14万円だという。

これを払うと「今度はこっちの奥歯も虫歯で30万です!ウヒヒヒヒ!」
などと言われる妄想に取りつかれ、保険適用の金属歯でおねがいする。

これ、歯医者さんに見られたら憤慨されるだろうなぁ。

@食べログに10年以上ぶりに投稿する
「〆のラーメン」という背徳の快楽はやめられないのだが
ネットに「深夜1時まで営業」と書かれてる近場の店がいつも開いてない。

「コロナで潰れたか!」て思ってたんだが、ある日みたら営業してたので入ってみた。
尋ねたら、1時までやってたのはずいぶん昔で、いまは21:45がラストオーダーと言われた。
「ネットだと深夜営業てなってますよ」と告げ
良心価格で味も良い店なので、食べログのパスワードを掘り起こし、現状を投稿。

その次に行ってみたら、入り口にラストオーダー時間を明記した張り紙があった、
もしほんの少しでも、自営飲食店様のチカラになれたらうれしいです。
ぼくは気楽な稼業しかできる気がしませんから。。。


補完:60日間以上投稿しなかった、7/13から10/8の出来事①

2024-10-10 09:55:17 | 日記

@放送大学の試験 2024前期
4科目を受験し、1科目は受験せず先送り。
受験したものはすべて合格。
先送りは「精神分析とユング心理学」で、どうにもこれが
初学者向けではないものを受講してしまった模様。今季再チャレンジ。

@父の一周忌
ごく少数の身内にて。焼香の作法もよくわからず住職さんに「修正」される。

@スマホにゆうちょダイレクトの設定
母校の同窓会費用で、振り込みに推奨されていたので設定。
他の人から見たらイベントと言えるほどでは無いだろうけど
こういう作業がどんどん億劫になっており自分には「越えた壁」である。

@古本屋でドラムの教則本を買う
DVD付で税込み1000円弱。古い人間なので「本から入る」習慣があるのでちょっといい出会い。
ハイハット・オープンという小技の基礎などはこの本から。
ヒット曲の省略短縮バージョンの譜面が掲載されており
動画がYoutubeにあるのでしゃぶりつくしたい。

こういった買い方をすると出版社が儲からないわけだが、
古本屋で買ったのは初版で、練習曲の異なる改訂版があると知る。
すでにこの本にも「おかげさまで」と感じているので
いずれ改訂版の購入も検討してみたい。

@心理学検定2回目の受験
B領域を無勉強で受験し、5科目中3科目に合格。
放送大学での学習成果が試された結果であり、
無勉強で3つ合格できたのはすごいのか、単位取得済み科目で
2つ落としたのは情けないのか、ちょっとよくわからない。

A領域の4合格と合わせ、2級から1級にランクアップ。
認定心理士となった今、あんまり価値がないとも言えるので
全科目合格の特1級を目指すかどうかは現状微妙。

@近所の神社の草むしり
回覧板にて、夏祭りの準備ということで草むしりの周知が来る。
地元に帰ってきたんだなぁと感じる。

軍手と鎌を持参で早朝の神社に行き、草を刈るも
明らかに鎌の使い方が巧みなカーサンを発見し、動作に見とれる。
プロ農家(←?)なんだろうなぁ。

一方、町の長老たちとおぼしき人々が神社の中の道具のメンテナンスをしている。
その中に少数の若手(といってもw)が含まれている。ぼくはあそこに入れてもらえるかな?
昔はめんどくさいとしか思わなかったのだが、今は?


ドラムを叩きに外出するのが日常となる

2024-10-08 19:24:48 | 日記

先回の記事から60日が経ってしまい、それを伝えるメッセージが出てた。
放棄されたブログでよく見るメッセージだな。

先回の記事のことでドラムを始める決意をし、月3回30分のレッスンを受けつつ
練習スタジオで個人練習を続けている。
レッスンと個人練習あわせて、週3回ペースでスタジオに入っている。
店員さんに探りを入れてみたら、最もスタジオ入りの頻度が高い部類だそうな。
こちらは元ブラスバンド部員だった過去もあり、
「楽器って、毎日やらなきゃなんないんじゃないの?」などと思ってもいるのだが。

故に?近いうちに練習用の電子ドラムを自宅に導入しようと思う。
地方都市の一軒家だから、ヘッドホンして叩いてる分には近所迷惑にもなるまい。
メトロノームに合わせて叩く練習をもっともっとしたい。地味な基礎練習は望むところ。
Youtubeにも多くのレッスンプロの方々が動画を上げてくださっている。
これをひとつひとつこなしていきたい。再生数を増やすのが皆さんへの恩返し。

中学生の時にどうしてもできなかったのは8ビートの基本形の一つ。
口ドラムで表記すると「ドツタドドツタツ」。
2回目のバスドラムがウラ拍、3回目のが表拍と意識したら
メトロノームに難なく合わせられるようになった。

なんだか、かつてできなくて悔しかったことを追いかけて生きてるようだ。
だがそれもまた良いのだと思う。自分で自分を認めることができればいい。

先生は「上達が早い」と褒めてくれた。
ものすごくうれしい。もっと褒められたい。褒められたいからがんばる。
なにそれ、小学生メンタリティ?などと思いつつ、ドラム叩くのが楽しくてならない。