なまけものの亀がゆく

早期退職者が、日々うろうろしてみる 人に見せる文章なら本来割愛するものを、しかし自分のために書き残してる呆れた世界

退職から半年、次年度に向けて

2022-01-30 19:59:19 | 日記

退職して約半年、ともかく知識欲を満たすべく動いてみた結果の記録

@NHK高校講座
退職直後から「政治経済」を受講開始
前半の「政治」を終えて現在は「経済」をぼちぼちと
週に5講義くらいのペースで進めており、年度内には終わる予定。

来年度から高校の歴史教科が
「歴史総合」というものに変わるとのこと。
日本史と世界史を融合させて、日本と世界との関わりを
近代史から学んでいくとのことだけど、まさにそれ、欲しい知識です。
来年度1年間かけて、ゆっくり(週20分)やってみたいと思います。

@放送大学
2021下半期、「認知症と生きる」「市民生活と裁判」「現代日本の政治」
3科目をテキスト購入してのフリー受講していました。
残念なことに今期は習慣化しきれず「政治」をいったん断念し
2科目を視聴するのがやっとでした。

2科目に絞って仕切り直した後、1日1講義なら可能なところまで
習慣化できたので、今年度の集中講義期間(3/15~)に
「政治」に1日1講義視聴へ再チャレンジ予定です。年度内に終了予定。

@放送大学、来年度へ
正式に入学して、心理学を学ぶことにしました。
2年間で「大学で心理学を学んだことを認定する」
認定心理士の資格取得を目指します。

4月から、ぼくは学生ですw

@通信教育「メンタル心理カウンセラー」
2か月でカウンセラーの基礎を学び「メンタル心理カウンセラー」資格をとって、
開業のサポートを受けられるという通信教育、学習開始しました。

放送大学の「政治」の開始までに終了し、大学で学ぶまでの
助走期間と考えていますが、ほんとにいちど開業してみようかと。

2か月の知識で何ができるのかってアレですが、楽しんでみましょうw

それと夏が来る前に、コロナの様子を見ながら地元に帰ります。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDD機から放送大学コンテンツをダビる(宿題ノ6)

2022-01-11 19:05:03 | 日記

2021年度後半の放送大学の講座を真剣に見てみようと、退職した8月に
引っ越しから4年以上、梱包したままだったHDD/BR録画機の封印を解いた。

@録画機
パナソニックのDMR-BW570なる機種で、リモコンは地上波で
アナログとデジタルが選択できるようになっている。
とりあえずテレビに昔懐かしい「砂の嵐」など写しながら
「ほんと時間が停まってる。。。なんとかしろっ」と呟いてみる。
「亀ですから」などと言っても、亀みたいに一万年生きれるわけじゃない。
とりあえず動いてくれたり、ゴーカイジャーのジェットマンの回が残ってたり。

@メディアに焼く
これはものすごく古い宿題。録画機買った頃からだから10年熟成もの。
100円ショップなんかでDVDの板など買ってきて、
こんどこそやってみようと幾度も思うも、どうしてもやらない。
一般家庭のカーチャンも子供もふつうに使いこなすだろうに
理系卒でいちおうエンジニアを名乗って口に糊してきた私はしないまま。
放送大学の講義は一生もののライブラリになる予感があるので
こんどこそ意地でもやりぬくぞと、取説に取り組む。

いつもと同じ、超えてしまえばほんとうにほんとうに
「なんでこんなことで、詰まってたの?」としか思えない。

大好きなミュージシャンは、アルバム作る作業について
「気の触れたワニと格闘するようなもの」と述べ
そして、新しいアルバムが完成した時には安堵と共に
「これもともと、俺の中にあったものなんだよなぁ」と笑う。

ぜんぜんレベルの違うものではあるけど、僕もワニと闘う必要がある。
「絶対に勝たねばならない!
 一瞬のスキを突いてでも、亀がワニの喉を嚙み千切ってやる」

@メディア
所有のパソのドライブもポータブルプレイヤーも、DVDでブルーレイ未対応。
いずれ還りたい実家も現状はDVDらしい。
いくらかテストして検討の結果、45分×15回の講義はDVDの前後編2枚と
ブルーレイ1枚の形で残すことにする。

@いれもの
ディスク3枚を収納するケースはネットでみつけてたけど
最寄りのビックカメラで、3個パック321円(税込)だった。
ELECOM社製「DVD/Blu-rayトールケース 3枚収納3PACK」購入。

@ラベル
トールケース用のテンプレートが間違いなくあるはずとぐぐったところ、
PAPER MUSEUMというサイトに辿り着き「立て向きケースWORD2003用」をDL。
https://paperm.jp/parts/dvdcd/tallcase/jp-dvd11.html
2007用と何が違うのかは未確認。
フリーのWord互換ソフト、LibreOfficeの「Writer」で問題なく起動。

@コンビニで印刷
10円のはずだから、家庭プリンターより便利なはずと調べると、
いちばん近いコンビニの7-11でカラー印刷50円と分かる。
なればとカラーで作成し、USBメモリに入れてセブンに向かう。

マルチコピー機にメモリ挿入も、ファイル表示されず。
見ると「.doc、.xlsxなど、Officeのファイルはダメw」のメッセあり。
こっちは無料互換ソフトだから「.odt」なる、さらにレアな拡張子。
いったん敗走し、PDF化して再進撃。無事にプリントアウト。

@ふたたび、ラベル
定規をあててカッターで切り、入れてみようとするも大きい。
こういうものはジャストサイズに価値があるはずと思いつつ、
ケースに規格差があるかもしれないのと、フリーに文句はダメてことでサイズ調整。
ここで「背ラベル」にあたる部分の解釈がおかしく、
テンプレ通りに収めたはずの文字がハミ出ているのに気付く。(追記参照)
「いたしかたなし。ありがとう。」

 

(左がテキストで、右が自作ラベルのDVD/BRケース)

何時間もかけて何をやってたのかって感もあるけど
たぶん生涯、手元に残す知恵の源の完成。がんばりました

 

【直後に追記】

テンプレに合わせたはずなのに、ハミ出るとはw

あと写真を見てたら、テキストのカバーをスキャンして流用すると
もっとかっこいいカバーが作れそうだなってアイデアを思いつきました。
半年後、2022前期用のカバーを作る際に試してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全力三日坊主(破片ノ5)

2022-01-01 22:04:09 | 日記

ある年の末、雑誌の質問コーナーで、若者が苦悩を吐露していた。
「何をやっても三日坊主です。熱中できるのは三日が限度です。
 自分が嫌になります。どうしたらよいのでしょうか。」

回答者は答えた。
「きみは来年、三日坊主を100以上やりなさい。
 そしたら300日以上、全力で生きてることになる。」

かなり呆れたけど、その解答見て別の話をひとつ思い出した。
たとえ話で、
「ここに、伏せられたカードが10枚あるとする。
 1枚だけが当たり。他の9枚は、開くとけっこう酷い目に合う。」
「さて、成功する人って、こんなときどうすると思う?」

答えは、
「当たりが出るまで、全力でカードを開き続ける」なんだそうな。
それまでは、けっこう酷い目にあったとしても
気にもせず、あるいは耐えて。


おそらく多くの個人は、この世の僅かな表面としか接することなく
ある人は 天命を受けたように、頑張りを頑張りともせず生きてたり
ある人は 常に不満を抱えて、くたびれて、俯いてたりするのだろう。

スティーヴ・ジョブスは毎朝、鏡の自分を見つめながら
「もし今日死ぬなら、今日やろうとしていることを本当にやるか?」
と、自問していたという逸話を遺している。

満ち足りない今が今あるなら、その段階ではそれが続く限り
「変わり続ける」ことに全力をかける必要があって、
でもやはり、それには痛みも悩みも伴い続けるわけで。

どこかにたどり着くまでは、せめて三日間くらいは
その時点で「これだ!」て思えるものを各種頑張ってみろってのは
かなり素敵なアドバイスなのかもしれないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする