Loomings

映画・舞台の感想や俳優さん情報等。基本各種メディア込みのレ・ミゼラブル廃。近頃は「ただの日記」多し。

今日のおでかけ

2023-12-26 23:11:50 | 雑記

今日はどうにか7時半くらいに起きて、朝ドラもリアルタイム視聴できました。天気は良いけれど洗濯はせず。気温も日中は割と高めでした。
午前中は録画までしていた【突撃!カネオくん】を途中まで視聴。録画までするほどのものか?とも思いますが。

お昼ごはんは娘と待ち合わせてステーキの《ブロンコビリー》へ。年末が期限のクーポンを使いたかったのです。食べたのはステーキではなく名物「がんこハンバーグ」。それがトップ画像です。しかし今や付け合わせの温野菜はなく、ポテトのみになってしまいました。



その分サラダバーのお野菜を多めに取りました。何ならこのお店に来るのは季節のサラダバー目当てと言ってもよいくらいです。近頃は家でもあまり作らなくなったキャロットラペをワシワシいただきました。ランチタイムはそれにご飯とスープもセットで、比較的リーズナブルです。食後のジェラートやカフェラテまでたっぷり楽しみました。

食後はバスに乗って娘の最寄駅まで一緒に出ました。ユニクロで娘にルームウェアを買い、スーパーで食料品をちょっと買いました。クリスマス過ぎると食品売り場も一気にお正月モードですが、まだそこまで混雑はしていませんでした。
本日開店予定のタリーズがまたまたオープン延期になっていたため、コメダに寄って休むことにしました。



いつものカフェオーレではなく「ミルクコーヒー」。お昼を食べた時にカフェラテを飲んでいたし、ジュース以外で胃にやさしくてあまり甘くないものが欲しかったのです。
前述のスーパーでの買い物の後、駅前で娘と別れてバスで帰りました。予定より遅い時間になってしまいましたが、冬休みに入ったからか、バスはいつものその時間よりは空いていました。

帰宅後は今日もゴミ出し。かさばる物が多く、またも階段を3往復くらいしました。
お昼をガッツリ食べたため、晩ごはんはおでんパックで軽めに。買った厚揚げも加えてみました。
食事中から食後にかけては、カネオくんの続きと、同じく録画しておいた『おかしな刑事』再放送も観ました。おかしな刑事は昨日同様初期作品ですがが、やはり観たことがあるものでした。

シャワーの後、夜10時からはNHKで【地球イチバン decade】を視聴。約9年前まで不定期に放送されていた【地球イチバン】の、印象的な場所を再訪する企画です。息子も好きな番組だったので、始まる直前に電話でこのたび放送があることを伝えました。
番組初期の頃はバラエティ色の強い番組(今のふしぎ発見みたいな感じ?)だったそうですが、その頃の記憶は殆どありません。ちゃんと観るようになったのは、それこそ10年くらい前の第3シリーズ頃、テーマ音楽が星野源さんの「くせのうた」になった頃からだったと思います。でもチチカカ湖編は、初期も初期、シリーズ化する以前の放送だったそうです。
そのチチカカ湖はここ10年の大干魃で水位が下がり、浮島の材料ともなる草トトラの生育も悪くなり、周辺では湖が完全に干上がって生活や産業が大打撃を被った地域もありました。気候変動にしてもあまりに急激過ぎます。これは自然環境の推移ではなく、現地の少女が言っていたようにヒトのせいなのではないでしょうか?

南スーダンの少女の話も記憶にありました。ファッションショーに参加することで生きる希望を繋いでいた少女は、内戦の中で安否確認が取れなくなっていたけれど、10年の時を経て隣国ケニアの首都ナイロビで生活していることが判明。無事で良かった……と思ったけれど、つらい体験もいっぱいしたんですね。しかしSNSに投稿した動画が話題となり、そこから思いがけず歌手デビューするなど有名人になったという波乱の10年でした。かつて南スーダンで大臣になって世を変えたいと語っていた彼女が、もうその夢は捨てたと言いつつ、アーティストの立場から社会を変えたいという望みは変わらず持っていることに感動しました。

そしてコンゴ共和国のサプール。彼らの存在が広く知られるようになったのは、この番組ゆえだったと思います。シリーズ中最も反響が大きかったのもその回だったのでしょう。昨夜遅くにも再放送がされ、このたびの「decade」でもかなり時間を割いていました。
将来に希望を抱けずにいる若者たちの心をファッションで変えたい、社会を良くしたいというリーダーの思いは今も変わりません。男性のサプールに対し、今は女性たちの「サプーズ」も活動しているのが頼もしいです。どちらにしろオシャレやファッションとは、より良い人生を造るための表象や決意表明であり、コンゴ発のファッションブランド立ち上げも視野に入れているとのこと。みんな頑張れ!とエールを贈りたくなるし、観ているこちらの生きる姿勢を問われているようでもあります。
その他、ちょっとだけ映ったモンゴルの鷹匠の少女、伝統的に赤いスカートを作り続けるエストニアの小さな島も記憶にあります。現在、戦争その他の理由で海外ロケは困難かもしれませんが、不定期で良いから新しいエピソードも観たいと願っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記です | トップ | 今日のおでかけ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記」カテゴリの最新記事