みなさん
こんにちは
ま、そんなわけで、谷根千で昭和な建築、たまに大正のもありますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/3f230b34a012466acf1404cd5d95096a.jpg)
最初はこの石屋さん
築地で仲卸の社長の家を出見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/72a863a00138658e6577304870315718.jpg)
上野下谷で銅板建築を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/83116905995da83d7b7c729d9d8937d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/70acc920ec1e701b133f3f048868aeeb.jpg)
樋口一葉の住んだ家とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/7a54d25940268641f49be039e611410f.jpg)
金田一京助親子の家とか
(ご子息の春彦せんせい、ぱるちゃんは吉祥寺におすまいだったけどな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/61/7e1963f4d854a14e43ceb0a9f2ffbf03.jpg)
追っかけていると、いつか赤線、遊郭にもその特徴的な装飾があることに行き着き、
妖しい雰囲気につい引きこまれてる人も多く。
東京近辺にはほとんど残ってはいませんが、
Google map で各地の宿場散歩をしてみたり
するとそこには銭湯、質屋、床屋が必ずあり、
遺構であれば、その建築装飾に統一された特徴があるのはわかりますが、
床屋に関しては新しい店も同じような?
横須賀の赤線跡にある床屋の遺構は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/069b3eb523c7ee38146f7fdb0f876b4b.jpg)
緑のタイル、取っ手は斜め
戦後すぐの建物か?
立川赤線跡の床屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/083abce1e08916eb5de4ed20040c8f36.jpg)
現役だけど昭和30年代以前の建物か?
カフェー建築の特徴と言われる円柱があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/a934ef2ae2e34b75330467a95bf21e0c.jpg)
集会所になってる元床屋
白い柱は円柱です
モルタルを塗ってあって壁のタイルはそんざいかくにんできず
福生の赤線にあった床屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/2520b2f358106a2b0ae43e0afbf727f0.jpg)
この緑と横須賀のが同じなのであれ?と思ったわけです
で、昭和33年の売防法施行後、20年近くたってからできた床屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/41/1158d3cab28ce62d9f58ba8b298e2136.jpg)
デザインは少し変わったけど、タイル仕様
2階の窓もカフェー建築と似てる。
床屋のタイルはオペ室がタイルだからと言うのもあるでしょうが
昭和のカッコ良い木造建築探し歩いて、なんでこんなドツボにはまるんだ?www
あ、床屋は、差別用語だそうです
1つ勉強になりました
こんにちは
ま、そんなわけで、谷根千で昭和な建築、たまに大正のもありますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/3f230b34a012466acf1404cd5d95096a.jpg)
最初はこの石屋さん
築地で仲卸の社長の家を出見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/72a863a00138658e6577304870315718.jpg)
上野下谷で銅板建築を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/83116905995da83d7b7c729d9d8937d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/70acc920ec1e701b133f3f048868aeeb.jpg)
樋口一葉の住んだ家とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/7a54d25940268641f49be039e611410f.jpg)
金田一京助親子の家とか
(ご子息の春彦せんせい、ぱるちゃんは吉祥寺におすまいだったけどな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/61/7e1963f4d854a14e43ceb0a9f2ffbf03.jpg)
追っかけていると、いつか赤線、遊郭にもその特徴的な装飾があることに行き着き、
妖しい雰囲気につい引きこまれてる人も多く。
東京近辺にはほとんど残ってはいませんが、
Google map で各地の宿場散歩をしてみたり
するとそこには銭湯、質屋、床屋が必ずあり、
遺構であれば、その建築装飾に統一された特徴があるのはわかりますが、
床屋に関しては新しい店も同じような?
横須賀の赤線跡にある床屋の遺構は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/069b3eb523c7ee38146f7fdb0f876b4b.jpg)
緑のタイル、取っ手は斜め
戦後すぐの建物か?
立川赤線跡の床屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/083abce1e08916eb5de4ed20040c8f36.jpg)
現役だけど昭和30年代以前の建物か?
カフェー建築の特徴と言われる円柱があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/a934ef2ae2e34b75330467a95bf21e0c.jpg)
集会所になってる元床屋
白い柱は円柱です
モルタルを塗ってあって壁のタイルはそんざいかくにんできず
福生の赤線にあった床屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/2520b2f358106a2b0ae43e0afbf727f0.jpg)
この緑と横須賀のが同じなのであれ?と思ったわけです
で、昭和33年の売防法施行後、20年近くたってからできた床屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/41/1158d3cab28ce62d9f58ba8b298e2136.jpg)
デザインは少し変わったけど、タイル仕様
2階の窓もカフェー建築と似てる。
床屋のタイルはオペ室がタイルだからと言うのもあるでしょうが
昭和のカッコ良い木造建築探し歩いて、なんでこんなドツボにはまるんだ?www
あ、床屋は、差別用語だそうです
1つ勉強になりました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます