みなさん
こんにちは
昨日のお出かけ、一番の理由はおせんべいを買いに行く事でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/18201dc2b30388793469a6d028f66e40.jpg)
菊見せんべいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/fae38ce5edc15711cebbb7b0f29509a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/7667dcfa58d829d81707491d8b6f3304.jpg)
大黒屋は菊見よりしょっぱいので、夏になったら、こちらにシフトします
梅雨時期や、湿度の高い時は湿気っぽいので要注意
菊見の方が、少し優しい塩っぱさなので、脱水気味の真夏には美味しく感じません
菊見せんべいはメトロ千代田線の千駄木液近くにあります
せっかく千駄木まで行くのだから、何か他に行く所ないかな?と考えたら、
あ、そう言えば、一高東大ができるまでは、根津に遊郭があったので、その痕跡を探しに行ってみようかなと
根津遊郭は、一高東大出来るから出てけとお上に言われ、洲崎に移動したと。
洲崎とは、今の江東区東陽町の事です
言問通りから根津神社の大鳥居迄の一角が遊里だったそうです
痕跡は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e2/0f47bb6dba07ec8c6629f1689d658cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/e08baa78106a42002c59527f52a2741a.jpg)
ここらが根津遊郭あとだよと言う案内表示のみ
根津神社大鳥居の前にある染め屋の横の壁に貼ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/a93bdd2aa1b75ffa1d8536ceac02e67c.jpg)
この道には経師屋さんがありその建物が年季の入った木造店舗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/3865981cb7dd385f45784726d19cf5be.jpg)
しかしね、1つの玄関に西と北に引戸があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/b1eee8240f5a09cf540fd36cc7b73e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/e3ca357cd9495faceff895cabd04ab16.jpg)
中に入れば三和土は同じだと思うのですが
それでもお客様用と家族用に分けてたってことなんでしょうか?
これと同じ造りが赤線跡にもあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/1403d292cb4d65c3ea3f9a943ce8fb04.jpg)
ま、入口だけで、雰囲気はまったく違うので、
根津遊郭の遺構ではないと思います。
が、ちょっと気になって。
並べてみると全然違いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/44b6ddee20f3fd060b6b2650b1569c3a.jpg)
木造町工場によくある目隠し?
なんて言うのかな?
こんにちは
昨日のお出かけ、一番の理由はおせんべいを買いに行く事でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/18201dc2b30388793469a6d028f66e40.jpg)
菊見せんべいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/fae38ce5edc15711cebbb7b0f29509a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/7667dcfa58d829d81707491d8b6f3304.jpg)
大黒屋は菊見よりしょっぱいので、夏になったら、こちらにシフトします
梅雨時期や、湿度の高い時は湿気っぽいので要注意
菊見の方が、少し優しい塩っぱさなので、脱水気味の真夏には美味しく感じません
菊見せんべいはメトロ千代田線の千駄木液近くにあります
せっかく千駄木まで行くのだから、何か他に行く所ないかな?と考えたら、
あ、そう言えば、一高東大ができるまでは、根津に遊郭があったので、その痕跡を探しに行ってみようかなと
根津遊郭は、一高東大出来るから出てけとお上に言われ、洲崎に移動したと。
洲崎とは、今の江東区東陽町の事です
言問通りから根津神社の大鳥居迄の一角が遊里だったそうです
痕跡は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e2/0f47bb6dba07ec8c6629f1689d658cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/e08baa78106a42002c59527f52a2741a.jpg)
ここらが根津遊郭あとだよと言う案内表示のみ
根津神社大鳥居の前にある染め屋の横の壁に貼ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/a93bdd2aa1b75ffa1d8536ceac02e67c.jpg)
この道には経師屋さんがありその建物が年季の入った木造店舗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/3865981cb7dd385f45784726d19cf5be.jpg)
しかしね、1つの玄関に西と北に引戸があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/b1eee8240f5a09cf540fd36cc7b73e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/e3ca357cd9495faceff895cabd04ab16.jpg)
中に入れば三和土は同じだと思うのですが
それでもお客様用と家族用に分けてたってことなんでしょうか?
これと同じ造りが赤線跡にもあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/1403d292cb4d65c3ea3f9a943ce8fb04.jpg)
ま、入口だけで、雰囲気はまったく違うので、
根津遊郭の遺構ではないと思います。
が、ちょっと気になって。
並べてみると全然違いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/44b6ddee20f3fd060b6b2650b1569c3a.jpg)
木造町工場によくある目隠し?
なんて言うのかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます