パリは遠くになっちゃって

忘備録的ですがレアな情報も時々。

材木座 神輿の御神渡り

2017-06-16 16:30:01 | 国内各地
みなさん
こんにちは

江ノ電、長谷駅で頑張ってホームにはいり、
入場規制はしてません
混んでるのは上りホームのみ
下りの人もいるから改札出の規制はできないんでしょう

でも、あの混雑ではそのうち事故が起きます、きっと



て、江ノ電でやっとこ鎌倉駅に着き、
材木座に3時までに行きたい私は焦りましたが、
ちょうど材木座に行くバス、40番小坪経由逗子行きが出るの直前

無事にバスに乗れたは良いけど、材木座付近に来たらお神輿渋滞

神輿の手前にあるバス停で降り、
後ろにくっついて歩きました

この神輿の下を満1歳未満の赤ちゃんを抱いてくぐるとその子は健やかに育つと言い伝えがあり



担ぎ手は真ん中を開けて待機



行って



来い

で健やか赤ちゃん



その頃にはミス鎌倉も来て



山車も出て

神輿はこれから光明寺に行くと言うので、
先に行って待機





しかし、
今年は何やら事情があって入らず、門前から海へ行くらしい

ので、

戻る



神輿だこのできた助っ人

海に出るためガード下をくぐります





いや、担ぎ手は頭下げなくてもぶつからないけど、あ、鳥帽子の高さがわからないんですね

浜でひと揉みした後、奥に整列
見学客には規制線が張られ



神主さん、到着

これからが長かった

唄が聞こえて来ました

続く


極楽寺の話

2017-06-15 13:25:46 | 国内各地
みなさん
こんにちは

あんみつ食べた後、午後1時半位だったでしょうか
江ノ電で、極楽寺へ向かいました

すごい混雑です

前から混んでましたよ、確かに
でも、鎌倉の江ノ電駅ホーム、前の方まで進めたんです、昨年は

今年は中ほどまででもう進めません

山手線の車両より狭いドアなので、乗り込む時も危険、押されますし

やっと乗ってもう無理よってとこから、10人近くがぎゅーっと乗って来て
私は山手線、埼京線、中央線で慣れてる方です
体が斜めになり、どうかすると足が中に浮く
江ノ電は、車両が狭いから足が浮く事はありませんが、それくらい混みます

でも、ほとんどの人が鎌倉から3つ目の長谷で降りるのでちょっとの辛坊です

次の極楽寺で下車





道沿いに野生の紫陽花



サトちゃんに睨まれw


またまた来ました成就院



今回の目的は

あ、咲いてる!









イワタバコです
この時期の鎌倉のは紫陽花だけじゃなく、イワタバコも見てね

この時期、イワタバコ見ないって嘘だわよ〜

と在住老婦人のお話にしたがっての再訪
良かった、ちょうど良い時期で

で、紫陽花ですが、
植えようと思っていた300株の紫陽花、
ツナミで流された南三陸町から追加で欲しいと言われ、送ってしまったそうです



檀家さんからシソ科の赤いバッハをいただいたので夜10時までかかって先代のご住職が植えたそうです

今のところ、つぎに植えるものの予定無しとか

今後、とうするのかな?



境内には新種の紫陽花が咲き誇っていましたが



茶でもするかと、古民家カフェに行ったら
「満席で御案内できません」

カフェ坂の下とちがって並んで待つ事はできません



じゃあ、海沿いの道にバスが走ってるはずだから、それで鎌倉駅前まで戻ろうとしたら



バス亭はありました



なぁんだってぇ?
土日の午前に1本だけw

材木座の神輿が海に入るのは午後3時からだから、
そろそろ戻らないと

仕方ない、またあのラッシュの江ノ電に乗るか、、、

と長谷駅に着いたら

げっ!
ホームには入れない?

続く

大納言のクリームあんみつ

2017-06-14 11:30:12 | 国内各地
みなさん
こんにちは

カレーのでランチがすんだ後、小町通りに

土日の定番、防衛大生の後ろ姿



この瞬間だけ周りに人があまりいません
先の方はごった返しています



昔のお土産は刀とペナントでした
今は吸盤付きの弓矢とTシャツ らしい

念願の大納言



あれ?納言しるこって言うんですか?
ずっと大納言だと思ってました

先代の爺ちゃんは気が向いた日しかやってなかったみたいですが、
今は木曜定休、第1、3水曜休みです

カキ氷をやっているので、夏は満席が多く、
冬もお汁粉が美味しいので満席

でしたが



中途半端な時期だし、甘味所が何件もできたせいか私が入った時はガラガラ



来た!



来た!来た!

寒天が自家製、柔らか目で、あんこも美味しい
しかし、残念、アイスがハーゲンダッツ

本郷菊坂のゑちごやのはアイスも自家製
あれを食べちゃうとハーゲンダッツは香りがくどく感じます

もう1つ残念ポイント
店が便所臭いw
いやはや残念、昭和のかほり

私が店を出る時には満席でした




鎌倉のカレーパン

2017-06-13 10:51:43 | 国内各地
みなさん
こんにちは

材木座のお神輿は町内を練り歩き、
その後、午後3時ころ材木座海岸に着きます、
それまでどこかで時間を潰してまた戻ることにしました

まず材木座と言えば日進堂のカレーパン





しかし、

無いっ!

店の人に聞いたら1個だけありましたが、
ビニール袋に入っていてどうも様子が違う

大町の本店で作っていて、少しだけ持って来てるとの事でしたので本店に行く事にしました



しかし、結果、神輿にくっついて移動w

レトロな建物やカラフルな建物の合間にお寺がある広い通りを大町まで



銅像のある大きなお寺
後でGoogle map で調べれば良いやとなにも確認しなかったら名前載ってない
あらまw



現役の洗濯屋さん



いきなりこんな色



ひっそり小さなお寺、時宗向福寺



線路を渡ったらイタリアンカラー

と思えば



辻薬師



橋渡ったりして、マンション無ければ?景色は何十年も変わらない感じ

左に曲がると



畳屋さんがあって



やっとあった日進堂



美味しそうなパンがたくさん
じつはサンドイッチもイケるらしく、近所のおばあちゃんが買いに見えてましたが、あいにくお祭りのため売り切れ

私はカレーパン狙いなのでセーフ



近くの生地屋さんのおしゃれなお庭を拝借して



鎌倉ランチが280円ですんだw

材木座のお祭り

2017-06-12 17:29:19 | 国内各地
みなさん
こんにちは

昨日の鎌倉



午前11時に材木座にある五所神社でお祓いを受けてから、各社毎に挨拶やらなにやらやって、出発

五所神社



しょぼいと思わせて





参道が長い



超立派な寺社仏閣のならぶ鎌倉のにしては地味



この郵便受け、現役ですか?



右手にはお稲荷様









お供えが夏
鏡餅もあります





鎌倉市のサイトによると

1908(明治41)年7月に乱橋村と材木座村が合併したとき、乱橋(みだればし)村の三島神社と八雲神社と金毘羅宮、材木座村の諏訪神社と見目(みるめ)明神の5社が併わさり、三島神社があった場所にまつられました。 そして、同年11月に五所神社と名づけられました。

本殿は材木座村の諏訪神社から社殿を移築したものでしたが、関東大震災のときに崖崩れにより倒壊したため、1931年に建て直されました。

境内もお社も小さい神社ですが、地元の人々の信仰を集め、今でも6月第2日曜日の乱材(みざい)祭りでは、3基の神輿が繰り出し、うち2基が海に入ります。

と言うことで、



この白装束の神輿は海には入りません

スマホとカメラの2体もちだと整理が大変
スマホだけならブログはラクだけど、
やっぱりカメラの方がよく撮れるので
今後はどうするかな?