「不可視の両刃」放射線に挑む~英国大学院博士課程留学~

英国に留学して放射線研究に取り組む日本人医師ブログ

「たぶん、君が思う以上にね」

2016-10-08 | 英国大学院博士課程に関して
先日、本学の医科学系大学院博士課程(医学、歯学、生命医科学、薬学、看護学、公衆衛生学、医系各研究センターなど)に関する説明会がありました。
英国内とくに本学で博士号(PhD)を規定年数内(たとえば3年間)で取得することがどれほど困難であるか、どれほど多くのリタイアがあるかを数値で示されて、かなりビビるという得難い経験をしました。とくに本学の医科学系大学院は、全英屈指の研究規模と教育システムを誇っており、博士号を取得するまでには幾つか厳しい試練があります。それらをいかにして乗り越えるかという解説でした。

てゆーか、3年間での医科学系の博士号取得率が30%以下って、低すぎだろ……(^_^;)

悪名高き護衛船団方式によって鼻紙みたいな博士論文で学位(医学博士号)をばら撒いている極東の島国から来た身としては、正直、驚愕を隠し切れませんでした。「なんだかとんでもないところに来てしまった、それとも医学系研究科以外では日本でもこのくらいガチで博士課程をやっているのだろうか」と困惑しました。当たり前なのかもしれませんが、博士(Dr.)が、学術を相当修めた者として、世界的に敬意の対象になるわけですね。

私は英国内での大学ランキングや格付けにはまるで興味がなかったので(オックスフォード大学とケンブリッジ大学とロンドン大学などの有名大学が医科学分野でも先端的であることは最低限知っていましたが)、本学の立ち位置というか格式についてはよく理解していませんでした。そのことで、説明会で隣に座った英国人のPeter君と話す機会がありました。出身を尋ねると「僕はマンチェスター出身」とのこと、典型的なイングランド人でした。

「マンチェスターって、マンチェスター・ユナイテッドの街だよね? やはり、フットボールが人気なの? 学部(undergraduate)はどこ?」
「たしかにダービー(←おそらくマンチェスター・ダービーのこと)は盛り上がる。僕はフットボールに興味がないけど。学部はマンチェスター大学を卒業したよ」
「マンチェスター大学って、凄いね!?(←なにしろノーベル賞受賞者を20人以上輩出してきた大学)」
「いや、医科学(medical science)に関しては、クイーンズの方がマンチェスターより上だろ?」

「マジで?」と、私は思わず驚愕しました。
もちろん、英国が世界に誇る研究大学連合「ラッセルグループ(Russel Group)」の一角を占める有力な研究大学であることはすでに承知していましたが、オックスフォード大学やケンブリッジ大学に比べればノーベル賞受賞者を数多く輩出しているわけではないし、医科学で本学がマンチェスター大学の上を行くような大学だと全く思っていなかったのです。
言葉を失う私を「コイツ、何も分かっていないんだな」という呆れた目で見て、Peter君は解説してくれました。

「見なよ、この大ホール(The Great Hall)を! こんなに立派なホールはイングランドでもなかなかないよ。英国や北アイルランドやアイルランド共和国のリーダーをこの大学が何人輩出してきたか知っている? 医学部も全英トップクラスだ。僕は臨床心理学が専門だけど、この分野でクイーンズ大学より明らかに上といえる研究機関は英国にはない。この大学は素晴らしいよ、たぶん、君が思う以上にね(more than you think)」

いや、さすがに、そんなに凄いわけないでしょう。私が日本人で英国内の大学の格付けをよく知らないからって、絶対に本学を過大評価しすぎているでしょう。
この子、どんだけクイーンズが好きなんよ……
そんなことを内心ちょっぴり思いながら、Peter君の業績をちょっと聞いてみました。

「君はもう論文を書いたことがあるのかい?」
「マンチェスターで2報書いた。だから奨学金もとれたし、博士課程修了後にポスドクせずにすぐにアカデミックポストに就きたいと思っている」

たしかに世界的に見ても学部時代に論文2報の業績は凄いと思うし、さぞかし優秀なんでしょう。博士号取得後、普通は数年間ポストドクトラルフェローシップ(Posdoc)を行うものですが、それすらもスキップしたいと考えているようです。それだけの自信もあるようでした。
私も医学部時代に論文2報書いているし、医師時代も含めてこれまでに15報書いていますが、2報で「どうや」って顔しているPeter君に、「実は……」と言うのもちょっと大人げない気がしたので止めておきました。

とにかく、実に多様な人たちが、夢や希望を一杯抱えて、本学にやって来ているようでした。本学は医科学の研究大学としても思っていた以上に名声があり、そこに集う彼らから刺激を受けなかったといえば、やはり嘘になるでしょう。私も頑張ろうと改めて思いました。

私にも、果たさなければならない約束がありますから。
たとえ約束を交わした人がもういないとしても。