ラミーユ浦和 活き活きクラブ

わたしたちは65歳以上のシニアのグループです。ブログを通じて「絆」を強めて行こうと開設しました。

土合界隈の昔(その2)

2013-02-12 | 情報

(その1)からのつづき

「街道と往来」の視点からみると、土合村ではなく与野町がその要所となっているようです。

講座で配布された資料「明治13,14年陸軍陸地測量部発行の地図」では与野は村では

なく町となっています。

与野は中山道からの脇街道があり、日光御成街道の鳩ヶ谷宿近くの川口新井宿辺りより

さいたまの見沼、三室、木崎を通って中山道を横断し、与野町へ至る赤山街道があり、

また羽根倉橋渡船場から大久保・上峰を経由して鎌倉街道羽根倉道が与野町へ至って

おり、物流の要所であったと思われます。

ラミーユ浦和に引っ越して来て、暫らくして(15~16年前)埼京線の与野本町駅に降り、

歩いた時、町の様子が落ち着いた住宅街で、比較的年数が経っている住宅が多くあり

与野は新興住宅地ではないと感じたことがあり、何故なのかと疑問に思っていました。

それがこの講座を聞いて、かなり歴史ある町であることが分かってきました。

この様に、自分が住んでいる界隈の歴史を知るというのは愉しいものです。

<おわり>                                  ひろちゃん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土合界隈の昔(その1)

2013-02-12 | 情報

2/7土合公民館で第3回「地域の自然と歴史を学ぶ講座」が開かれ、行ってきました。

今回は「街道と往来」”市内の主な街道や宿場と土合界隈の村々のつながり”というタイトル

でした。

「土合」という地名の語源は、土が十と一が合わさったことからきており、十一の村が明治22年に

合併して土合村と名付けたとのことでした。何か由緒があるかと思ったら意外と単純でした。

講座で配布された資料によれば以下の11村です。出所は1810~1830年幕府編纂地誌で

文化~天保元年の徳川家斉の時代です。

本宿村(元宿) 明治12年に南元宿村と改称

西堀村 民戸106軒 与野郷と呼ばれた

関村  民戸17軒 鹿手袋村から分村したと伝えられる

鹿手袋 民戸47軒 1698年旗本知行地となる。高鼻庄与野郷と呼ばれた

田島村 民戸140軒

道場村 旗本知行地及び与野町圓乗院寺領

町屋村(町谷) 民戸48軒 高鼻庄と呼ばれた

中島村 民戸30余

山久保村 戸数6軒

新開村 民戸14軒

栄和村 明治10年西蓮寺村(千駄村と道場村から分村)と千駄村と合併

この資料を見ると、現在もその地名が残っていることが分かります。我が西堀村は田島村に次ぐ

大きな村であったようです。

各村は幕府領ですが、新開村は1655年に大宮氷川神社領になったとあります。明暦の徳川家綱

の時代で、何等かの理由で幕府が寄進したと思われます。

<つづく>                                     ひろちゃん

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする