ほぼ予定通りに大谷資料館に到着。
大谷資料館の地下採掘場跡は、大正8年から昭和61年までの約70年をかけて、大谷石を掘り出して出来た
巨大な空間です。その広さは、2万平方メートルにもおよび、野球場一つが入っていまう大きさです。
坑内の年平均気温は8℃前後(当日は10℃)で地下の大きな冷蔵庫と云った感じです。
戦争中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用され、現在では、コンサートや美術展、演劇場、
また、映画のスタジオとして注目を集めていると云う。
さっそく坑内を見学。
坑内入口。
入り口付近から坑内を見下ろす。左の階段を使って降りて行く。
最初頃の掘削労働者。
読みにくいですが、案内板を呼んでください。
ガイドの説明を聞き入る。
假屋崎省吾先生の作品。
掘削の跡。
坑内の広い空間。
写真展。
ガイドの説明を聞き入る。
切断加工された石。
展示室に保管されている当時の掘削道具。
大谷資料館を見学した後、近くにある、大谷寺へ。
大谷寺には日本最古の石仏「大谷観音」と高さ27mの「平和観音」があり、国指定の特別史跡・重要文化財・名勝で
坂東十九番札所になっている。
最後に平和観音をバックに集合写真を撮って帰路につく。
参考:日本遺産、地下迷宮の秘密を探る旅。(大石文化が息づくまち宇都宮)
「参考」をクリックしてください。
大谷資料館の地下採掘場跡は、大正8年から昭和61年までの約70年をかけて、大谷石を掘り出して出来た
巨大な空間です。その広さは、2万平方メートルにもおよび、野球場一つが入っていまう大きさです。
坑内の年平均気温は8℃前後(当日は10℃)で地下の大きな冷蔵庫と云った感じです。
戦争中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用され、現在では、コンサートや美術展、演劇場、
また、映画のスタジオとして注目を集めていると云う。
さっそく坑内を見学。
坑内入口。
入り口付近から坑内を見下ろす。左の階段を使って降りて行く。
最初頃の掘削労働者。
読みにくいですが、案内板を呼んでください。
ガイドの説明を聞き入る。
假屋崎省吾先生の作品。
掘削の跡。
坑内の広い空間。
写真展。
ガイドの説明を聞き入る。
切断加工された石。
展示室に保管されている当時の掘削道具。
大谷資料館を見学した後、近くにある、大谷寺へ。
大谷寺には日本最古の石仏「大谷観音」と高さ27mの「平和観音」があり、国指定の特別史跡・重要文化財・名勝で
坂東十九番札所になっている。
最後に平和観音をバックに集合写真を撮って帰路につく。
参考:日本遺産、地下迷宮の秘密を探る旅。(大石文化が息づくまち宇都宮)
「参考」をクリックしてください。