蘭々のブログ

日々の出来事や思ったこと感じたことを
あれやこれや時に毒舌で吐き出していまーす。

「わたしの首領(ドン)」

2019-05-06 22:25:09 | 歌うた

石野真子 - わたしの首領(ドン)

 

 

八重歯。

な〇ぶちつよし。

 

二十歳で結婚って早ッ!

 

 

「わたしの首領」(わたしのドン)は、1978年6月25日に発売された、石野真子の通算2枚目のシングル。

※ウイキペディアより

 

 


戸隠神社

2019-05-06 13:19:34 | 神社

令和元年5月1日(水)

 

 

戸隠神社 

【所在地】 長野県上水内郡戸隠村

 

<奥社> 

【御祭神】 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

【ご神徳】 開運、心願成就、五穀豊穣、スポーツ必勝

 

戸隠神社奥社の御祭神は、天照大神が弟の須佐之男命の粗暴さを嘆き、天の岩屋に隠れてしまい世の中が暗くなった時、無二の神力をもって岩戸をひらいた「天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)」です。

 

 

<九頭龍社>

【御祭神】 九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)

【ご神徳】 水分神、水口神、雨乞い、五穀豊穣、虫歯

 

九頭龍社の御祭神は、奥社に「天手力雄命」が祀られる前より、すでに地主神だった「九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)」。九頭龍社は、奥社よりさらに創建が古く、戸隠神社のなかで最古のお社です。心願成就のご神徳もとても高く、特別な信仰を集めています。

「九頭龍大神」は、9つの頭をもった竜で、生命の源の水を司る神様です。雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として知られています。なお、虫歯のある方は、こちらの神社に梨を供え、梨断ちをするといいそうです。

 

 

参道入口鳥居

10時13分

 

10時29分

 

狛犬

10時30分

 

 

10時31分

随身門が見えてきました。

 

 

 

随身門

 

10時31分

 

 

 

奥社杉並木

10時39分

 

10時47分

 

10時53分

 

飯縄大明神

 

ここから奥社まで、約40分ほどかかりました。

御朱印目的の人たちが列をなしているので、じりじりとしか進みません。

この後、ずっと細い雪道が続いており、下りで転んでいる女性もいました。

(゚Д゚;)

スキーのストック持参で上られている方もいて、準備がいい。

 

 

奥社鳥居

11時29分

やっと、奥社鳥居まで到着。

\( 'ω')/

 

 

奥社

11時33分

「祝 令和」「奉祝 天皇陛下御即位」と書かれておりました。

ずっと降っていた雨が、ピタリと止みました。

\( 'ω')/

 

 

九頭龍社

11時38分

奥社のすぐ横に九頭龍社があります。

参拝者の邪魔にならないように、素早く撮影。

中は撮影禁止と注意書きがありました。

お参りを済ませて、奥社、九頭龍社を後にする頃、また雨が降り始めました。

 

 

随身門裏側

12時11分

 

12時14分

参道を歩き、鳥居へ向かいます。

これから奥社に向かう人たちが、まだまだ大勢いました。

歩いている人たちを後ろから見ていると、皆さん足元が泥だらけです。

ワタシも、靴の中に水が浸み込んで靴下まで濡れてしまいました。

雨の日は、やっぱ長靴が必要です。

帰りは、ひたすら歩くだけなので、鳥居までがものすごく早く感じました。

撮影はここまでー。(^^;

 

シャトルバスに乗って、駐車場に。

今回は、宝光社、火之御子社、中社を参拝できなかったので、日を改めてお詣りしたいと思います。

(*^-^*)

 

 

 

「戸隠神社 地図」の画像検索結果

※お役立ちマップより

 

子どもたちが小さい時、「ちびっ子忍者村」に行ったなー。

 

 

 

ドライブイン飯綱 ざるそば

戸隠神社の帰り道で立ち寄った「ドライブイン飯綱」。

美味しい蕎麦を食べ終える頃、時刻は15時ちょっと前でした。

(*^-^*)

 

 

 

 

ぶろぐあっぷちかれたびーw

 

 

 

 

477のエンジェルナンバーは「正しい方向へ進んでいます」