怪しい話を相変わらず書いてます。AutoPageで2004年10月から、2022年8月gooブログに移行。
怪文書ブログ



 最低賃金が上がらなければ格差以上に深刻だろうに。

所得格差、依然大きく 21年、高齢世帯増で 厚労省

 極端な話、一般市民が月収100万円で金持ちが月収10億円を超えていても物価が今のままなら(そんな事はまず無いが)、所得格差なんか大した問題では無い。可処分所得の額が低所得者層でどのくらいあるのか?というのが一番の問題だと思うのだが、そういう意味において自民党政権は貧乏人から増税ばかりで中間層を消滅させて日本を貧しくさせた。前に竹中平蔵が「金持ちを貧乏にしても貧乏人は豊かにならない」と言っていたが「中間層を貧乏にしても貧乏人は豊かにならなかった」のだ。そしてそういう失敗をやった張本人が未だに経済について語っていて、それを採り上げるメディアがあるのだから呆れ返る。駄目な奴に何時まで好き勝手な事を言わせ続けるのだろうか?しかし厚労省は高齢世帯の方が心配のようだ。そりゃそうだろう、その世帯がそのまま選挙の票につながるんだから。



コメント ( 0 )




 中国の企業はどうなるやら。

「あの爆買い復活は無理?」中国団体客解禁に、過度な期待は禁物...エコノミストが指摘「中国人の購買欲、かなり低い」「日本人が旅行できなくなる」

 それにしても恒大集団の件とか中国経済の今後を考えると明るい未来がまるで見えてこないのだが。団体旅行に限らず昔みたいに日本のドラッグストアとかで中国人観光客が日本製の薬とか紙おむつとか買っている光景がまるで想像できない。もっとも昔に比べて都心に行く機会が減った私がそういう光景を見る機会を失っているだけかもしれないのだが、テレビ番組の通販とかで時々ベトナム製とか中国以外の国で生産された商品の紹介が出てきたりすると、やはり中国の経済の回復は遅れているんじゃないか?と思わざる得ない。普通に考えればまだ中国経済にも伸びしろがあると思うのだが結局今の政治体制では伸びしろを生かしきれないまま駄目にしてしまうのだろう。全部習近平が悪いのだが。



コメント ( 0 )




 今まで残っていたのが驚きだが。

ユニクロ、ロシア事業を完全停止 全店舗の契約解除 現地紙

 もうどうにもならないんだろうなあ。ロシア経済に復活の芽が無いし。この戦争が終わってもロシアに対する経済制裁は続くだろうし、経済制裁が続く限りロシアの経済再建はできないままであろう。もう国家予算の3分の1ぐらいは戦費で消えてしまうぐらい財政状況が悪く、残りの予算だってロシア経済の発展のためにはほとんど貢献しないだろう。良くて現状維持、普通に考えれば緩やかな衰退しかもたらさない状況で何時までロシアが現状に耐え続ける事ができるのか?もうそろそろロシアも限界が近づいているはずなんだが当面はまだ何とかごまかせるのかもしれない。それも今年の冬にはどうなっているか判らないのだが。ユニクロも今更撤退というのも結構遅めの判断だと思う。何もしないよりはマシかもしれないけど。



コメント ( 0 )




 ベイスターズの事か?

「高校生を指名するのが怖くなった」…プロ球団ベテランスカウトが漏らす苦悩と本音

 高卒が本当に育たない。田中健二朗以降、一軍に定着できる高卒のピッチャーが出ていないはず。一時期櫻井と京山がよかったけれども、結局一軍に定着できていないし期待していた阪口もトレードに出される始末。小園も何時まで経っても一軍で投げられないしベイスターズは高卒の選手を育てられないんじゃなかろうか。育てられない選手を二軍で飼い殺しというのも酷い話で、育てられないなら一軍で実戦にどんどん出して使うしかないと思うのだが、それもしない。球団として何がしたいのかまるで判らない。オリックスみたいにちゃんと育てられる体制を作ってから高卒の選手を取って欲しいものだが。



コメント ( 0 )