怪しい話を相変わらず書いてます。AutoPageで2004年10月から、2022年8月gooブログに移行。
怪文書ブログ



 優先順位が上がったんだろうなあ。

【強制捜査】「それなりの嫌疑か」PR会社側を警察と検察が“合同で捜索”をどう見る?斎藤知事の今後は...弁護士が解説【兵庫県知事選挙】

 もともとこの件の優先順位は低かったんだろうなあ。県議が自殺に追い込まれていなければここまで急いで解決を目指す意思は兵庫県警に無かったのではないか。さすがに県議が死んでデマが広がって放っておくわけにはいかなくなったのだろう。そうなってくると今回の件で何処まで逮捕者が出るのかねえ?斎藤だけで終わるかねえ?立花もどうなるのかねえ?その辺も含めて楽しみだなあ。



コメント ( 0 )




 知っててやったとしか思えない。

石破首相 日米首脳会談でのマナーに「ありえないでしょ!」外交評論家が呆れる 識者も「礼儀…」 正義のミカタで

 絶対に事前に入れ知恵している人間がいるはず。トランプはこういう不遜な奴が大好きだという話を事前に聞いて行動しているとしか思えない。握手にしても意図的に体を開いて握手しているような変な握手をしている姿を見て、これは確実に事前にそういう動作をするように指導されていると思った。トランプの握手は犬にお手を求めるような握手の仕方をするのに対して石破がああいう握手をしたか、と正直驚いたが、そこに至るまでの無礼と言われるような振る舞いを考えるとお手本通りなのだろう。トランプ対策はこちらの腹を読ませないで「もう一度会ってみたい」と思わせたら勝ちだ。その意味では今回の外交は珍しく良かったんじゃなかろうか?内政はどうなるか判らないがこの外交で衆参同日選挙は無くなったんじゃなかろうか。外交が思ったより上手く行った分、総理の椅子から離れるような選択はしにくくなっただろう。参議院選挙で負けても居座る可能性が出てきたんじゃなかろうかねえ。



コメント ( 0 )




 この記事は何か違うんじゃないか?

駅前商店街が没落し、私たちは「何」を本当に失ってしまったのか? 利便性の陰で消えた「街の色」を考える

 こういう価値観で商店街を語るから商店街が没落しているんじゃなかろうか?商店街に対して消費者が利便性だけを追及しているという前提だけでもモノを考えがちで、実際に商店街側の人間が何をやっているのか?という話はまるで出てこない。現在も没落しているとは思えない商店街というのは今もあって、宇都宮のオリオン通り商店街なんかバブル崩壊後は寂れかけていたのを盛り返した実績があるわけで正直な話、餃子で町おこしを始めた時は冷ややかな目で見ていたのだが実際に行って凄くいい場所だと思える商店街になっている。こういうのは音頭を取る人間のやる気で全部変わってくるのだろう。私が知っている埼玉県の某市の商工会なんか酷いもんである。某商業施設が撤退を決めた時の醜態には呆れ返った。ここで書ける話では無いがこれだからあの街は衰退するんだなあ、と実感するような出来事があったのを考えると利便性だの何だのというのは言い訳でビジョンの無いところは廃れる。商店街だけでなくショッピングモールですら、である。現に大手企業がやっているショッピングモールもモール内の店舗が閉店したまま次が埋まらないケースが結構ある。大企業が主導してもこれである。個人商店の集まりとなれば誰が音頭を取ってどういう集客をやるのか?このビジョンが無いから商店街が駄目になったんじゃないのかねえ?昔は色々やってたのに。



コメント ( 0 )




 成長出来て何よりだ。

ロシア、24年のGDP過去最高 軍需けん引、4.1%成長

 軍需産業以外に成長出来ている産業がどれだけあるのかな?今後の悲惨な状況を考えたらとても喜べることでは無いだろう。ウクライナとの戦争が終わってもロシアに対する経済制裁が解かれる事は無いだろうし、その状況でロシアはどうやって自国とウクライナの占領地の経済を立て直すのか?鉱物資源の採掘も自国だけでは限界があるだろうし肝心の石油ビジネスも23年度の決算では1兆円を超える大赤字。24年度の決算はまだ出ていないが5月頃にはどういう結果になるかねえ?しかもこの戦争にはロシア国民の年金資金まで注ぎ込んでいるのだから勝っても負けても事態は深刻である。逆にアメリカは勝っても負けても得するだろう。ウクライナが勝てばウクライナの天然資源開発を主導するのはアメリカになるだろうしウクライナが負けるようならロシアと取引してウクライナの天然資源開発の権利を手に入れるだろう。どちらにしてもロシアの将来はお先真っ暗だなあ。



コメント ( 0 )