大変ご無沙汰しておりました。ぼちぼち書き始めようかと思います。
久慈市立長久保小学校
・概要
久慈市大川目町北部,山間部の開拓集落にあった学校.
校地は集落のメイン道路から少し下がった場所にある.
1953年開校、1971年に久慈小学校へ統合となった.
大川目と枝成沢2方向からのアプローチが可能だが、大川目側の道は険しく、当時はさらに厳しい交通状況であったと思われる.
へき地2級であった.
長らく存在が(個人的に)謎であったが、久慈市の広報バックナンバーを調べたところ、1970年ころの辺地解消条例により集団移転したとの記載があった。
現在、集落跡は山葡萄生産組合が利用している.
校舎等は一切残っておらず、面影は開けた平地であるということのみである.
・ギャラリー
さて、行ってきたはいいもののあまりにも遺構がないので、写真は二枚のみとなります。
山奥をそこそこ歩きますので、藪とクマを考えると3月に行ってよかったなというところです。
山道をしばらく歩くと、突然不自然な平場が見えます。ここが学校跡のようです。
写真右奥側に校舎があったようですが、地理院の航空写真を見ますと、閉校直後に解体されたようです。サイズ感から見て平屋なら2~3教室といったところでしょうか。
基礎等は見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/6966158f4174ff2ecc75bd5da0bdb5a5.jpg)
奇跡的に見つけたほぼ唯一の学校成分。
シールかマジックで所属が書いていないかなと見てみましたが、消えておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/a9dad1a494e28b975dce338517f660e7.jpg)
引き続きもう少し情報を調べたいところです。
久慈市立長久保小学校
・概要
久慈市大川目町北部,山間部の開拓集落にあった学校.
校地は集落のメイン道路から少し下がった場所にある.
1953年開校、1971年に久慈小学校へ統合となった.
大川目と枝成沢2方向からのアプローチが可能だが、大川目側の道は険しく、当時はさらに厳しい交通状況であったと思われる.
へき地2級であった.
長らく存在が(個人的に)謎であったが、久慈市の広報バックナンバーを調べたところ、1970年ころの辺地解消条例により集団移転したとの記載があった。
現在、集落跡は山葡萄生産組合が利用している.
校舎等は一切残っておらず、面影は開けた平地であるということのみである.
・ギャラリー
さて、行ってきたはいいもののあまりにも遺構がないので、写真は二枚のみとなります。
山奥をそこそこ歩きますので、藪とクマを考えると3月に行ってよかったなというところです。
山道をしばらく歩くと、突然不自然な平場が見えます。ここが学校跡のようです。
写真右奥側に校舎があったようですが、地理院の航空写真を見ますと、閉校直後に解体されたようです。サイズ感から見て平屋なら2~3教室といったところでしょうか。
基礎等は見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/6966158f4174ff2ecc75bd5da0bdb5a5.jpg)
奇跡的に見つけたほぼ唯一の学校成分。
シールかマジックで所属が書いていないかなと見てみましたが、消えておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/a9dad1a494e28b975dce338517f660e7.jpg)
引き続きもう少し情報を調べたいところです。