九戸村立戸田中学校
1979年閉校→九戸中学校
2017年6月24日訪問
この日は祖母の母校である戸田中学校を訪れてみました
かつては閉校後民間企業に利用されていたようです
祖母の話では校舎が残っているという話でしたが…
見事に崩壊していました
グラウンドは残土置き場になっている様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ad/68e8c81bde61104a7ed3fc169dee418e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/93f9a16b840ab6f40a277290417b2dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/42ad1e8573123f91f388f3b5501bf09a.jpg)
崩壊したなかでもその姿を残している正面玄関
なかなか古風な作りでいい感じでした
ここを中心に左右に平屋の木造校舎が広がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/a57d116ecc1d491bf00e4f55d6b329c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/e324243b2bb65749ae28c563b42d9f8d.jpg)
こちらは特別教室棟だったようです
半分ですがまだ健在でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/67a6b207b81268c071eaf461b15af4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/fcf970af39741a356a5323038f08ca0b.jpg)
十年ほど前までは木造の大きめの体育館が校舎の向かって左側にあったようです
記念碑等は確認できませんでした
1979年閉校→九戸中学校
2017年6月24日訪問
この日は祖母の母校である戸田中学校を訪れてみました
かつては閉校後民間企業に利用されていたようです
祖母の話では校舎が残っているという話でしたが…
見事に崩壊していました
グラウンドは残土置き場になっている様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ad/68e8c81bde61104a7ed3fc169dee418e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/93f9a16b840ab6f40a277290417b2dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/42ad1e8573123f91f388f3b5501bf09a.jpg)
崩壊したなかでもその姿を残している正面玄関
なかなか古風な作りでいい感じでした
ここを中心に左右に平屋の木造校舎が広がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/a57d116ecc1d491bf00e4f55d6b329c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/e324243b2bb65749ae28c563b42d9f8d.jpg)
こちらは特別教室棟だったようです
半分ですがまだ健在でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/67a6b207b81268c071eaf461b15af4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/fcf970af39741a356a5323038f08ca0b.jpg)
十年ほど前までは木造の大きめの体育館が校舎の向かって左側にあったようです
記念碑等は確認できませんでした
コメントありがとうございます。
こちらについては、昨年度全て解体され更地となってしまったため具体的な住所がない状況です。
ご参考までに→九戸村大字戸田第19地割にある広い空き地
何か近くの店舗か施設はありますか?
浄水場の近くですか?
国道340号から跡地へ向かう道の交差点に妻の神地区集落センターと理容ふじえという床屋があります。
跡地はそこから300メートルほど行ったところの右手です。
国道の床屋に見覚えがあるのと、空き地が駐車場だったかなと記憶しています。
もう建物は跡形もないですね。
ありがとうございました。
父は社会の先生、母は音楽の先生をしていました。教員共稼ぎの家に生まれた私は、学校近く平内の家に預けられて育ったそうです。
伊保内の商店街やバスセンターも幻のように消え去り、元気だった二戸や九戸の時代が夢のようです。
50年ひと昔といいますが、異次元空間で過ごしていたような印象です。
60年代に赴任されていたとなると、もしかすれば私の祖母の弟や親戚がお世話になっていたかもしれませんね。
探訪のために地図帳に学校の場所を落とし込んでいますが、その数の多さには驚かされます。
まさに異次元と私も感じております。