一戸町立鳥海小学校
2018年2月10日・11月17日訪問
・概要
一戸町西部,鳥海地区にあった小学校.
1992年,出ル町小,小友小,中里小と統合し,新しい鳥海小学校となった.
現在の鳥海小学校は中里地区にあるが,本校は中里地区よりも西にある大屋敷地区に建っていた.
学校施設は一通り残っているが,痛みが激しい.
・ギャラリー
学校は県道210号線から逸れて少し山側に入ったところにあります.
校庭から見た校舎.
木造2階建ての校舎で,姉帯小や小繋小と同じピンク色.
一戸町はピンク色が好きなのでしょうか?
階段部分には学習用の高さ表示が.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/2d38e91ca0fd2d25291cce9107b06279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/7805c7b58eb204dc8c3744fd0af7cf66.jpg)
正面玄関脇には二宮さんが居ります.
そのさらに脇に閉校記念碑があります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/eb48ee926ee63a7f7af1d7a7a9ecd7b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/a2b493f3cb93b0f8c68f269940e616b6.jpg)
校舎左手には講堂があります.
こちらもまた木造ですが,校舎よりも激しく痛んでいます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/b41a4a934579e8d2ed59d44ea46654df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/47b7cf75045944d14cffed649817b0b0.jpg)
校舎と講堂の間にはやや大きめの児童昇降口が.
窓サッシも木製です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/5c88d6b7a111d4516dfbbcc11226c497.jpg)
校庭から校舎へ上がる階段.
今は一段高い場所に校舎を建てるということも少なくなりましたね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/10195f3b05677a11a152fb23f58931a1.jpg)
校舎裏手側.
懐かしの煙突付きです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/193ef8fd0275730db1c51b74bd8eb654.jpg)
こちらは校門.
陶製の定めか,上半分が割れてしまっています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d3/58c1966c0ca8e868aaac50209ae077ae.jpg)
その向かいには記念碑が.
確か百周年記念碑だったような...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/77c26418ee1b82933c46bf81b41acd97.jpg)
実は鳥海小学校には閉校記念碑が2つあります.
なぜか百周年記念碑よりも古めかしい印象です.
2018年2月10日・11月17日訪問
・概要
一戸町西部,鳥海地区にあった小学校.
1992年,出ル町小,小友小,中里小と統合し,新しい鳥海小学校となった.
現在の鳥海小学校は中里地区にあるが,本校は中里地区よりも西にある大屋敷地区に建っていた.
学校施設は一通り残っているが,痛みが激しい.
・ギャラリー
学校は県道210号線から逸れて少し山側に入ったところにあります.
校庭から見た校舎.
木造2階建ての校舎で,姉帯小や小繋小と同じピンク色.
一戸町はピンク色が好きなのでしょうか?
階段部分には学習用の高さ表示が.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/2d38e91ca0fd2d25291cce9107b06279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/7805c7b58eb204dc8c3744fd0af7cf66.jpg)
正面玄関脇には二宮さんが居ります.
そのさらに脇に閉校記念碑があります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/eb48ee926ee63a7f7af1d7a7a9ecd7b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/a2b493f3cb93b0f8c68f269940e616b6.jpg)
校舎左手には講堂があります.
こちらもまた木造ですが,校舎よりも激しく痛んでいます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/b41a4a934579e8d2ed59d44ea46654df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/47b7cf75045944d14cffed649817b0b0.jpg)
校舎と講堂の間にはやや大きめの児童昇降口が.
窓サッシも木製です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/5c88d6b7a111d4516dfbbcc11226c497.jpg)
校庭から校舎へ上がる階段.
今は一段高い場所に校舎を建てるということも少なくなりましたね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/10195f3b05677a11a152fb23f58931a1.jpg)
校舎裏手側.
懐かしの煙突付きです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/193ef8fd0275730db1c51b74bd8eb654.jpg)
こちらは校門.
陶製の定めか,上半分が割れてしまっています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d3/58c1966c0ca8e868aaac50209ae077ae.jpg)
その向かいには記念碑が.
確か百周年記念碑だったような...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/77c26418ee1b82933c46bf81b41acd97.jpg)
実は鳥海小学校には閉校記念碑が2つあります.
なぜか百周年記念碑よりも古めかしい印象です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/eab58de5f05b2b6071885067e513890b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます