レトロ絵日記 de 街さんぽ

レトロ好き主婦の街歩きや喫茶店絵日記など。現在、新旧の画像をまとめています。忙しい方はイラストだけ見てくださいね(^^)

二子玉川 松本かつぢ資料館

2021-03-18 | 美術館・ミュージアムなど


最近 Twitterにアップしたイラストから。 松本かつぢ先生トリビュートのお絵かきです。
(女の子は模写ではなく、自分の絵の女の子です 
家で静養中に かつぢ先生の絵を見ていたら 優しくて癒されました 

 


二子玉川にはとても可愛らしい 松本かつぢ資料館 があります。

◆ 開館: 金曜日と土曜日
◆ 時間: 12時〜17時迄 (2021年3月12日~ 公式ツイッター等でご確認ください。
 
(↓ 過去画像です。現在展示中の企画展は 公式ツイッター等を
大人気の「ふしぎのアリス」


「鈴のへいたい」(訳 村岡花子さん)さん
かつぢ先生のオリジナルグッズやポストカードも多数そろってます。


私の大好きな便箋シリーズや、スケッチ画等、貴重な資料がずらり。 


こちらの コンビのベビー用品を見たら、見覚えあるかたも多いのでは?
コンビから発売されたかつぢ先生のベビー食器のシリーズは、空前の大ヒット 
また出してほしいですね♪


かつぢ先生のギャラリーは 高島屋側、閑静な住宅街にあります。 
ファンのかたはもちろん、初めてかつぢ先生の作品に触れる方も「かわいい~」と感嘆すること確実です 


松本かつぢ資料館

住所:〒158-0094 東京都世田谷区玉川4-14-18
TEL/FAX: 03-3707-3503
金曜・土曜開館 
入館料:学生、大人:300円 中学生以下:無料
田園都市線、大井町線 二子玉川駅下車 徒歩10分


上野 アメ横 二木の菓子

2021-03-17 | お菓子・駄菓子屋さん


私も子供も大好きな、上野の菓子問屋「二子の菓子」
私たち世代では~ 「ニキニキニキニキ二木の菓子~♪」 のCM のフレーズが耳に残っております  



二木の菓子は 1947年創業で 2017年は 創業70周 
おめでたくてうれしい♪
常時 約5,000種類のお菓子を取り揃えているほか、近年では全国の余り知られていない美味しくて質の高い銘菓を発掘し紹介し続けているとか。



アメ横丁のビック館から中に入ると、入り口が狭いのに中がすごく広くて子供もびっくり
まさに お菓子のワンダーランド  

壁のイラストもいちいち、かわいいの。


昔食べたあのお菓子も、全国話題のあのお菓子も お菓子のことならなんでもおまかせ♪




第一営業所の2階が大好き。
ガムなどの小さなお菓子や、食玩、駄菓子が所狭しと並んでいます
駄菓子は 箱買いも、バラ売りもしていて 安くてわくわくしますよ。
免税対応店なので 日本のお土産を買い求める外国人のお客様も多く賑わっておりました。
 



店舗の上に鳥居があるようで 不思議でちょっと気になる、、、


二木の菓子第一営業所の前の階段を上ると、、


この地に開創400年 
厄を除き、福を招き、運を開く、開運勝利の守護神 摩利支天徳大寺さま


境内は小さいけれど 摩利支天像は関東大震災や東京大空襲などの災厄でも焼失を免れて、現在も厄を祓う守護神として信仰されているそうな。

二木の菓子、、も守られてるっぽい♪ 


疲れたら 地下に 二木カフェ、もあります。


楽しかった~、と親子で大好き・二木の菓子、上野に行ったときは寄ってみてね~~

* 2017年1月に書いた記事を編集しています。

上野アメ横 二木の菓子
東京都台東区上野4-1-8
電話番号:03-3833-3911
営業時間:午前10時~午後8時


学芸大学 マッターホーン

2021-03-17 | 純喫茶・カフェ



 学芸大学 マッターホーン さん

以前、松任谷由実さんがツイッターで 「私の大好きな(マッターホルン)の”ダミエ” 」 と画像をアップされていて、あー、ユーミンもマッターホーンに行かれるんだぁ、とファンの私は感動♪

 マッターホーンは1952年創業。

東横線学芸大学で鈴木信太郎画伯の包装紙と共に一店舗主義を貫いております。
デパート等には卸してないのですが、ご近所のお客さんでいつも混んでいる愛され洋菓子店。


こちらが「ダミエ」
創業当時からのかわいい素朴な味のケーキ。1カットだと300円とお値段もお手ごろ。 
スタッフのかたがユーミンの誕生日に贈っておりました。


バウムクーヘンも美味しいです








喫茶もあるのですが満席だったので 家用には焼き菓子詰め合わせを。






鈴木信太郎さんの絵が本当にかわいくて、贈答品にしても喜ばれますよ~~  

☆営業時間などは公式サイトでご確認ください 

MATTERHORN マッターホーン
〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-5-1
営業時間
[ショップ]9:00-19:30
[喫茶室]10:00-18:30
[定休日] 火曜日
(祝日の場合は営業いたします)


レトロ可愛いの宝庫 あらかわ遊園

2021-03-16 | 遊園地・動物園など


※2018年秋に書いた記事です。

荒川区立あらかわ遊園は都内で唯一の区立遊園地で1950年に開園。
どうぶつ広場、つり堀、キッズランドや観覧車、豆汽車などのアトラクションがあり家族で楽しめます。


通常でも大人入園料200円の安さですが なんと都営まるごときっぷがあれば入園無料です、と言われてビックリ 恐縮する安さです 
のりもの券 6枚500円(ほとんどの施設が1回につき大人2枚、子ども1枚で利用可能)を購入して乗り物も楽しむことにしました。


あらかわ遊園はリニューアルのため 2018年12月から乗り物がある広場を閉鎖、観覧車やメリーゴーラウンドなど大型遊具施設を刷新することが発表されています。 
リニューアルオープンは2022年春頃を予定しているとのこと。
レトロかわいさがたまらない魅力だったのですが、、どのくらい変わっちゃうのかな~~


解体が予定されている 観覧車に乗ってみます。


隅田川を見下ろしつつ約7分で1周、遠くスカイツリーも見ることができます。


上から眺めたメリーゴーラウンド


メリーゴーラウンド


どうぶつ広場を走る 可愛い豆汽車(ミニSL)。


実際乗ってみると夢の世界です 


* 楽しみにしていた「日本一遅い」ファミリーコースター はメンテナンス中で乗車できず、、残念

かつてデパートの屋上遊園地にあったようなかわいい小型遊具、、、レトロかわいいの宝庫です








懐かしい綿あめの機械


ふあふあランドの くじらスライダー


改修工事中も どうぶつ広場や釣り堀には入れるそう。


荒川遊園地駅に行く通り沿いの こどもの店きくや さんはもんじゃ焼きも食べられる駄菓子やさん。
この日は4時半頃に行ったら もんじゃ焼きは終わっていて残念でした  (後記:閉店されました)


ちょっと横道入ったところにあるタコ焼き屋 ふく扇さんで いつものたこせん 120円 購入。
えびせんべいにタコ焼きを2つはさんだものですが、これがすごく!おいしい。子どもは特に大好きなおやつ。
おじさんと話をしている間にも プール帰りの子供たちがたくさん集まってきたので「また来ますね~」と声をかけて次の地へ。大好きなあらかわ遊園に来られてうれしかった 


あらかわ遊園は 2022年春頃リニューアルオープン予定です。


※2018年秋に書いた記事です。
あらかわ遊園
荒川区西尾久6-35-11
東京さくらトラム 荒川遊園地前駅下車3分


阿佐ヶ谷 名曲喫茶ヴィオロン

2021-03-16 | 純喫茶・カフェ



阿佐ヶ谷駅北口から少し歩いて住宅街に入っていったところの 名曲喫茶 ヴィオロン
名曲喫茶というと 渋谷の「ライオン」や 新宿の「ランブル」のような、少し大きめの喫茶店しか入ったことがありませんでした。

かわいらしい個人宅のような外見なのに、中に入るとミニホールのようになっていて別世界。。
すごく不思議な感じがしました。
(お客さんが多かったので写真は撮りませんでした)


名曲喫茶なので 聴こえてくるのはレコードの音だけで、会話音がないのがいい、一人時間に没頭できます。
あぁ、私がもっと絵がうまかったらスケッチブックと鉛筆だけ持って、この内装を描きたいのに、と思った空間です。

飲み物はすべて450円(おかわりは350円)、自家製ケーキは250円とお安い。

昼はレコードタイム、
18時~ はライブタイムと時間で内容が変わります。

東京都杉並区阿佐谷北2丁目9番5号
阿佐ヶ谷 名曲喫茶 ヴィオロン


阿佐ヶ谷 ブランコのある喫茶店 gion

2021-03-15 | 純喫茶・カフェ

JR阿佐ヶ谷駅徒歩1分ほど 喫茶店 gion (ギオン)さん。
(※ここ数年に訪問した写真を編集しております)

「店内にブランコがある喫茶店」と見聞きし ひっそりあこがれておりました。

キラキラのライトやステンドグラス、生花、たくさんの小物たち。
ジブリの『仮りぐらしのアリエッティ』が出てきそうです



 大きなハムののったナポリタン 
コクのあるソースの麺をじっくり炒めていて 少し焼きそばのような香ばしい感じ
サラダのドレッシングもおいしい 



 ミックスピザ。レモンとピザって合うんだなーと感動 

トマトたっぷりなサンドイッチ・好みの味でとてもおいしかったです~ 

食べ物の写真ばかりになってしまった…

何度目かのときに 初めて人気のブランコの席が空いていまして… ♪
「可愛い 可愛い なんだか清里あたりの喫茶店みたい~」(昭和っぽいかな)とはしゃぎましたが やっぱりちょっと落ち着かなかったので 隣の席へ。 



でも実は ブランコに乗れてかなりはしゃいでしまいました。  



乙女なペーパーナプキン。

座る場所で見える風景が全然違うのですね。
バーカウンターもあるので 夜のバーカウンターも座ってみたいです~~

阿佐ヶ谷 gion 

東京都杉並区阿佐ヶ谷北1-3-3 川染ビル 1F


男はつらいよ・葛飾区柴又の絵日記 

2021-03-14 | 街歩き

大好きな『男はつらいよ』
寅さんは許可をいただいて 高井研一郎先生(『総務部総務課山口六平太』、漫画『男はつらいよ』)の寅さんを描かせていただきました、ありがとうございます  

柴又駅前の「フーテンの寅」像(1999年設置)と


2017年3月に新しく設置された「見送るさくら」像 


帝釈天参道 
2018(平成30)年2月13日、「葛飾柴又の文化的景観」が、都内初の国の重要文化的景観となっています 

「風景の国宝」 






柴又帝釈天


帝釈天の彫刻ギャラリーは見たほうがいいよ~、と勧められて 見学。(庭園と彫刻ギャラリーで400円)




帝釈天にこんなに静かなところがあったんだなーと思うお庭。


「寅さん記念館」 高井研一郎先生の寅さん像があちこちに。


「寅さん記念館」と「山田洋二ミュージアム」の内部は撮影OKですが、ネット公開は不可だったので 控えておきます、ぜひ


山本亭 


柴又レトロ喫茶セピアさん の記事は こちらから


柴又は 浅草ほど大きくなくほっこりできていいですね~~ 
近々 また遊びに行きたいです  

⇒ 柴又帝釈天 公式サイト


柴又 山本亭

2021-03-14 | レトロ・近代建築


葛飾区・柴又に行った折に山本亭を訪問しました。

山本亭
「山本亭」は地元でカメラ部品の製造を手掛けていた山本工場の創立者、山本栄之助翁の自宅。
大正末期から昭和初期にかけて建築されたもので、伝統的な書院造と洋風建築を複合させた和洋折衷の建物です。葛飾区の登録有形文化財に指定されています。



米国の日本庭園専門誌「Sukiya Living(数寄屋リビング)/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が実施した日本庭園のランキング調査の結果、山本亭の庭園が2016年3位にランクイン、したそうで 外国人のお客様も多かったです


なるほど ちょっと京都にでも来たみたい。
主庭を望む居宅で お茶もいただけるので休憩にもいいですね
メニューは お抹茶(練り切りの和菓子付)600円 や 珈琲(クッキー付)500円等。



唯一の洋室「鳳凰の間」にはマントルピースやステンドグラスも。



入館料は1人1回100円。(庭へは入れません) 寅さんミュージアム手前です。

葛飾区 山本亭
〒125-0052
東京都葛飾区柴又7丁目19-32


柴又 昭和レトロ「喫茶セピア」

2021-03-13 | 純喫茶・カフェ

 

葛飾区柴又駅すぐの「昭和レトロ喫茶 セピア」さんに行ってきました。
(写真は2018年訪問時のものです)



一歩お店に入る 昭和40年~50年代の懐かしいレトログッズと かわいらしいママさんがお出迎え 
テレビや雑誌でもたびたび紹介される人気店です。


ツイッターに流れてくる写真を見て「行ってみたいなぁ」と思ったのが 2~3年前。
「可愛い」のはもちろんなのですが 「セピア」という店名の由来が陸奥A子さんの漫画
「ミルキー・セピア物語」 からときいて憧れていたお店です (陸奥A子先生の絵がとても好きなのです
タイミングが合わず来るのが遅くなっちゃいましたが ゆっくり絵日記に描けてよかったかも




どこを見ても可愛くて ため息がでます~


葛飾生まれの チャーミーちゃんは購入できます


2日間行って食べたものたち。。 あこがれのミルキーセピア


タコウインナー付の ナポリタン。 とてもおいしかった 


人気のクリームソーダは7種類展開  
この日は黄色を注文 


キャンディ・キャンディ好きにおススメな「キャンディ パンケーキ」 食べ応えあります~ 


右側は メソポ田宮文明先生の画、、おもしろい 


平松伸二先生はじめ 漫画家さんのサイン




そして、喫茶セピアさんの2階には 「キャンディ・キャンディ博物館」がオープンしています。
※博物館は入館料が必要となります。




2階 昭和の子ども部屋をテーマにしたお部屋。こちらにもA子先生のグッズがたくさん 


おいしいだけでなく、2度3度と楽しい、まさに博物館のような喫茶店。 

セピアさんを描いた 私の絵ハガキも販売させてもらっています 
ぜひゆっくり昭和レトロを満喫してくださいね~~

※画像は2018年訪問時のものですが いく度に新しい発見があります♪
営業時間などは 公式ツイッター等で ご確認ください  

柴又 昭和レトロ「喫茶セピア」
●京成柴又駅から徒歩5分
住所:葛飾区 柴又 7-4-11


浅草 ローヤル珈琲店

2021-03-13 | 純喫茶・カフェ



1962年創業 浅草のローヤル珈琲店

東京生まれ・東京育ちだけれども 浅草で食事をするときにいまだに迷います。
外装に惹かれて入ったお店で パンも珈琲もおいしくてうれしくなりました。



平日ディナーセットがあって
ホットサンドイッチにミニサラダ、スープ、ヨーグルト、珈琲がついて 950円

珈琲は自家焙煎珈琲で。 


お店の内装も素敵で
娘と感激して「おいしいね、おいしいね」と喜んだ思い出 
次に行ったときは ディナーセットはありませんでした(今はどうかしら)
モーニングがあるので 浅草でモーニング… 食べてみたいです 

ローヤル珈琲店
東京都台東区浅草1‐39‐7


浅草 喫茶 アンヂェラス(閉店)

2021-03-12 | 純喫茶・カフェ
浅草オレンジロードにかつてあった
昭和21年(1946年)創業の老舗喫茶店、アンヂェラス さん。
人気店でいつも混んでいましたが 建物の老朽化のため2019年3月閉店してしまいました。
ケーキの画像、たくさんありますが 何度か行った喫茶の記録です 

山小屋をイメージした外観





レトロで素敵な階段。 竪琴のような木彫りのマークは「鳩」を表しているそう。
3階建てですが、なんとなくいつも2階に行っておりました。


椅子や机が小さめで、「3びきのくま」に出てくる家具みたいで可愛い


2階窓際の席からは 浅草オレンジロードを行き来する人を見降ろせます。



娘が頼んだ フルーツポンチは
オレンジ、メロン、グレープ、カルピスの4色


梅ダッチコーヒー
ダッチコーヒーに梅酒を加えたアンヂェラスオリジナルのコーヒー。夏もさわやか


そして 自分がとにかく大好きな「サバリン」(サバラン) 380円 

洋酒のブリュッシュブランデー、ラム酒を漬けこんだ生地に生クリーム。
お酒の量が半端ないのです、最後にひたひたとブランデーが残っていて、それをスプーンで飲み干すとちょっとほろ酔い気分になります。
今まで食べたなかで一番おいしい… サバランでした。 


お店と同じ名前のロールケーキ「アンヂェラス」 白とチョコがありました。

当たり前ですがお店が閉店してしまうとそのお店のHPもなくなってしまって寂しいなぁと、、
公式サイトにはお店の歴史も書かれていたのになぁ、とふと思い出します。
アンヂェラスがあった跡地はいまは駐車場になっています。(2021年3月)



喫茶アンヂェラス
旧住所 :東京都台東区浅草1-17-6

自由が丘 古桑庵(こそうあん)

2021-03-11 | 純喫茶・カフェ

自由が丘の古民家カフェ 古桑庵(こそうあん)

昭和29年に完成した茶室「古桑庵」を 茶房・ギャラリーとして利用しています。
自由が丘の商店街から少し歩いただけで 別世界のような落ち着き。







お庭側の席で この日は母と ところてんやお茶をいただきました。




真夏でも緑があるといいですね☆

古桑庵(こそうあん)

東急東横線・大井町線 自由が丘駅
正面出口より徒歩5分

定休日 : 毎週水曜日
営業時間 : 11:00〜18:30
電話 & FAX : 03-3718-4203
住所 : 東京都目黒区自由が丘1-24-23


神田・近江屋洋菓子店

2021-03-11 | 純喫茶・カフェ

 神田淡路町の近江屋洋菓子店
明治17年(1884年)創業 「リーズナブルだけどチープでないものを」 古き良きお菓子屋さん 
スイーツもお店も包装紙も、、全部可愛い

※ 写真は旧本郷店(2017年4月に閉店)で撮ったものです。





小さめのショートケーキといちじくのタルト、ドリンクバーを。

色も形も、、か、、かわいい。。 そしてあぁ、、めちゃ美味しい。。 


みずみずしいいちじくのタルト~


ドリンクバーは+594円、セルフサービスで、スープまで飲み放題。
(※コロナ禍ではお休み中) 








いちご水にみかん水。最近の濃厚なフルーツジュースではなく 果物と水をジューサーした懐かしい味。 ケーキをたべるときには このくらいがさっぱりとちょうどよく。
その日の果物で 苺、オレンジ、メロン、マンゴーなどが並びます


高い天井とおしゃれな外観。 




おみやげにパウンドケーキ。包装紙のかわいさも都内指折り 


2021年4月8日~2021年5月23日まで休業されるそうです。  昭和41年、現建造物を建築し以来初めての大改修工事を行います。50年以上経ち空調設備機器等限界のようです。 そのため令和3年4月8日~令和3年5月23日まで休業させて頂きます。

近江屋洋菓子店
<神田店> 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-4
Tel.03-3251-1088 Fax 03-3251-5815
年中無休(年末年始の休業・営業時間はお問い合わせ下さい)


横浜 天吉(てんきち)

2021-03-11 | 老舗レストラン・バー等

用事でJR関内駅に行ったので、原由子さんご実家の天ぷらやさん、「天吉」(てんきち)に行ってきました。

創業明治5年、老舗の天ぷら屋さん。1階はカウンター席とテーブル席で2階がお座敷になってます。

横浜の伝統と味を守り続ける 「横濱のれん会」会員店でもあるんですね♪ すごい。


ランチメニューがあるので老舗でも入りやすかったです(*^_^*) この日は一人で利用~


天丼セット945円 (当時)
サラダ、つけもの、しじみの味噌汁、アイスクリームがついてておいしくいただきました 


SASの色紙がないかな~、と思いましたが なにも見つからずちょっと残念…^^;
サザンオールスターズの「今宵あなたに」という歌に「あなた悲しや天ぷらや~♪」という歌詞があって、小さい頃から天吉にあこがれてたんですよね(^^) 
ここからすぐそばに横浜スタジアムがあって、SASのコンサートのときは「帰りに天ぷら食べてってね~」と桑田さんが言ってたような。。(すみません、うろ覚えです~)

ここから山下公園まで景色を眺めながらぶらぶらと歩き、、
明治5年にお店で天ぷらを出していたなんてちょっと驚きですが、山下公園までの道もとてもお洒落で由子さんはさすがモガだなぁ~と思いました(^^) 

関内 天吉 (JR関内駅1分)

(2013 年4月に書いた記事を編集しております)

ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)

2021-03-10 | クラシックホテル・旅館等



家からバスで行けるのでよく行く目黒雅叙園(現:ホテル雅叙園東京)です。
東京都指定有形文化財の「百段階段」でいろいろなイベントが開催されるようになってからよく行くようになりました。

文化財の百段階段は何回見ても正座して見たくなるほど素晴らしいし、雅叙園にくると妙にテンションが上がるんですね  
やっぱり、、 豪華絢爛で楽しい  からかと。。
(最初は派手さに度肝を抜かれましたが だんだん癖になります・・・笑)
雅叙園はパワースポットとか、異空間への入り口がある(!)等と言われているようですが、行ってみると「本当にそうかも」と思いますよ♪ 

目黒駅西口から徒歩3分ほど(送迎バスあり)
急な行人坂を下ると 途中に大黒天様が祀られた大円寺があります。


大円寺は 元祖山手七福神巡りのひとつです。


色合いにほっこり。大円寺のすぐ先がホテル雅叙園です。


平成28年に 開業88周年を迎えた「雅叙園」(現・ホテル雅叙園東京)
「目黒雅叙園」は日本で初めて誕生した総合結婚式場で、式から披露宴まで行えるよう出雲大社から御霊を向かえ、直営の写真室・美容室を設けたそうです。


平成3年に、旧建材に使われていた造作材や絵画、木版画を最大限に活用し 全面リニューアルオープン。

入り口「招きの大門」


彩色木彫板の「花魁通り」


ホテルの中にも小川が流れていたり、、


庭には滝が 




滝の裏側に行ける道がありまして、ここが縁結びのパワースポットなのかな、若いお嬢さんたちが自撮り棒で写真を撮っておりました。




写真だけ見ると箱根かどこかに来たみたいですね。


リニューアル当時1億円かけたといわれる「再現化粧室」も必見です。
撮影は遠慮しましたが、太鼓橋がかかり、扉のふちは漆塗り、天井には日本画と豪華 


そしてホテル雅叙園東京の最大の見所の 東京都指定有形文化財「百段階段」。
ホテル雅叙園に現存する唯一の木造建築で、宴席が行われた7つの和室を99段の階段廊下がつないでいます。

漁礁の間も豪華ですが、鏑木清方の画が描かれた茶室風の「清方の間」もすばらしいです。


2021年3月21日(日)から6月25日(金)までは 百段階段で 

こだわりのモノづくり~超絶技巧の世界~ が開催されます。 

手作り好きなかたにオススメです!

→ 目黒雅叙園 公式サイト 
目黒区下目黒1-8-1

※ 以前描いた絵日記を編集しております