前回の「美作ビアワークス」の続きです。
醸造所内を見せていただきました。

かなり空間的にゆとりあのある醸造所。そこに醸造設備らしきタンク類が並んでいます。よく見るとあまりみかけない設備がいくつか。手前の大きな炊飯器のような設備は主発酵用の発酵タンクだそう。主発酵の後に発酵タンクへ移すそうです。主発酵用の設備は元は搾乳後の牛乳をいれる設備で、それを転用されています。

こちらも見慣れない設備ですが、こちらは糖化用の設備だそう。こちらも元は牛乳を入れる設備。

こちらの給食の総菜を煮込むような釜は、副原料を仕込むために使われているそうです。様々な工夫を凝らした醸造設備に関心です。

こちらは100Lのパイロット用の発酵タンクです。ちなみに通常の発酵タンクの規模は400Lで1基体制です。

こちらで造られている瓶製品のサンプルはこんな感じ。「MBW」がシンボルロゴです。


こちらはテイスティング(有料試飲)や量り売りのためのサーバー付冷蔵庫。タップはおそらく後からご自身で加工して取り付けたものと思われます。この時点でタップ数は8つ。
それでは待望のビールを頂きましょう。
(続く)
美作ビアワークス
岡山県真庭市江川817-1
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
醸造所内を見せていただきました。

かなり空間的にゆとりあのある醸造所。そこに醸造設備らしきタンク類が並んでいます。よく見るとあまりみかけない設備がいくつか。手前の大きな炊飯器のような設備は主発酵用の発酵タンクだそう。主発酵の後に発酵タンクへ移すそうです。主発酵用の設備は元は搾乳後の牛乳をいれる設備で、それを転用されています。

こちらも見慣れない設備ですが、こちらは糖化用の設備だそう。こちらも元は牛乳を入れる設備。

こちらの給食の総菜を煮込むような釜は、副原料を仕込むために使われているそうです。様々な工夫を凝らした醸造設備に関心です。

こちらは100Lのパイロット用の発酵タンクです。ちなみに通常の発酵タンクの規模は400Lで1基体制です。

こちらで造られている瓶製品のサンプルはこんな感じ。「MBW」がシンボルロゴです。


こちらはテイスティング(有料試飲)や量り売りのためのサーバー付冷蔵庫。タップはおそらく後からご自身で加工して取り付けたものと思われます。この時点でタップ数は8つ。
それでは待望のビールを頂きましょう。
(続く)
美作ビアワークス
岡山県真庭市江川817-1
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます