こんばんは、山口浩輝です
今日も一日、無事に終わりました
やっぱり飲み明けの一日は疲れるね・・・
昨日は若手農家の集まりで、農産物を販売してました
文化の日ですからね
でも昨日は嬉しい発見があった
ある人の”営業のセンス”みたいなものが垣間見えた瞬間があった
う~ん、やっぱり思ったとおりだ・・・
陳列販売が当たり前の中で
”商品を人から買う”という機会はとても少ない
故に、売れない=商品に魅力が無い
という構図しか描けない人は多い
農業は職人気質や田舎体質からか
栽培方法やこだわりや味といった
いわゆる「本質」で勝負したがる
でも、商売の基本はヒト対ヒトなのだ
モノがどうだこうだの前に
「この人から買いたい」という感覚がわからないと
最終的に営業向きとはいえない
そして農業にはこの手の人材が極少ない
いわゆる「顔が見える農産物」みたいなのも
同じなのかもしれませんが
しょせんは写真だけだったりしますし
私はいくら栽培が上手でも、
「この人のは買いたくないな」
と思うことも多い。
やばい、また話が逸れた
↓よろしければどれでもポチっと1クリック!応援お願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました
今日も一日、無事に終わりました
やっぱり飲み明けの一日は疲れるね・・・
昨日は若手農家の集まりで、農産物を販売してました
文化の日ですからね
でも昨日は嬉しい発見があった
ある人の”営業のセンス”みたいなものが垣間見えた瞬間があった
う~ん、やっぱり思ったとおりだ・・・
陳列販売が当たり前の中で
”商品を人から買う”という機会はとても少ない
故に、売れない=商品に魅力が無い
という構図しか描けない人は多い
農業は職人気質や田舎体質からか
栽培方法やこだわりや味といった
いわゆる「本質」で勝負したがる
でも、商売の基本はヒト対ヒトなのだ
モノがどうだこうだの前に
「この人から買いたい」という感覚がわからないと
最終的に営業向きとはいえない
そして農業にはこの手の人材が極少ない
いわゆる「顔が見える農産物」みたいなのも
同じなのかもしれませんが
しょせんは写真だけだったりしますし
私はいくら栽培が上手でも、
「この人のは買いたくないな」
と思うことも多い。
やばい、また話が逸れた
↓よろしければどれでもポチっと1クリック!応援お願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました