こんばんは、山口浩輝です
今夜のテレ東のニュースで、米の特集をやっていた
TPPの動向からか、世界各地の米を食べ比べていた
私自信は、見分ける自信は全く無い・・・
想像するに、多分外国産でも日本の品種であれば
それなりに美味しいと思う
おいしい米は確かにあるが、日本人が技術を持って海外で生産するようになるのも
そんなに先の話ではないと思う
国内の農地の集約が進まなければなおさらだ
少し前から、6次産業化というのが流行りだしたが
私はこの勝負は
結局誰でも出来るような気がする
というよりは、3次産業が農業をやったほうが
強いような気がする
もっているノウハウが全く異質だし
どこでイチバン利益が出るかを考えると・・・
日本は兼業農家が戸数では最も多い
これは、それなりにメリットがあって
そういう数字になったのだと思う
この事実をもう一度、洗いなおしてみようかなぁと、ふと思った
これから来るかもしれない大きな波に乗っかるには
やっぱり新しいビジネスモデルが絶対必要だと思う
まして私の住む群馬県北部は、冬は雪に閉ざされる
東北や北陸も同じだが、地域性は絶対に無視できない事だから
↓よろしければどれでもポチっと1クリック!応援お願いします
![にほんブログ村 経営ブログへ](http://management.blogmura.com/img/management125_41.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ](http://management.blogmura.com/onemanbusiness/img/onemanbusiness125_41_z_leaffutaba.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(農林水産業)へ](http://venture.blogmura.com/entre_nougyou/img/entre_nougyou125_41_z_fujisan.gif)
にほんブログ村
ありがとうございました
今夜のテレ東のニュースで、米の特集をやっていた
TPPの動向からか、世界各地の米を食べ比べていた
私自信は、見分ける自信は全く無い・・・
想像するに、多分外国産でも日本の品種であれば
それなりに美味しいと思う
おいしい米は確かにあるが、日本人が技術を持って海外で生産するようになるのも
そんなに先の話ではないと思う
国内の農地の集約が進まなければなおさらだ
少し前から、6次産業化というのが流行りだしたが
私はこの勝負は
結局誰でも出来るような気がする
というよりは、3次産業が農業をやったほうが
強いような気がする
もっているノウハウが全く異質だし
どこでイチバン利益が出るかを考えると・・・
日本は兼業農家が戸数では最も多い
これは、それなりにメリットがあって
そういう数字になったのだと思う
この事実をもう一度、洗いなおしてみようかなぁと、ふと思った
これから来るかもしれない大きな波に乗っかるには
やっぱり新しいビジネスモデルが絶対必要だと思う
まして私の住む群馬県北部は、冬は雪に閉ざされる
東北や北陸も同じだが、地域性は絶対に無視できない事だから
↓よろしければどれでもポチっと1クリック!応援お願いします
![にほんブログ村 経営ブログへ](http://management.blogmura.com/img/management125_41.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ](http://management.blogmura.com/onemanbusiness/img/onemanbusiness125_41_z_leaffutaba.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(農林水産業)へ](http://venture.blogmura.com/entre_nougyou/img/entre_nougyou125_41_z_fujisan.gif)
にほんブログ村
ありがとうございました