今日は野球が中止に。せっかくなので、札幌生活の思いでをまとめていこうと思います。
まずは、毎日お世話になった地下鉄について。
大きな都市には地下鉄が整備されていますが、札幌ほど、その恩恵にあずかれる都市は少ないかもしれません。
引っ越した当初は、地下鉄圏内で通えると近くていいな、くらいしか思いませんでしたが、雪が降るとそのありがたみが何倍にも膨れ上がります。
市電で移動することも結構あるのですが、雪が降る中待つのはホントつらい。JRも遅れがちになるし、雪が交通機関に与える影響は大きいです。
そんな中、地下鉄は平常運転をつづけてくれますし、札幌駅からすすきのまで地下道が整備されているので、ほぼ雪の影響なしで通勤できました。
東西線は通勤路線で、一番乗りました。
南北線は、会社の最寄ではありましたが、すすきのに移動する際に利用するくらいで、あまり乗りませんでしたね。
東豊線は札幌ドームや丘珠空港に行く際に、それなりに乗ったような気がします。
そうそう、札幌の地下鉄は車輪ではなく、タイヤで走っているのもプチトリビアです。北海道ルールにも書かれているので全国的にも珍しいのではないでしょうか。
理由としては、地下埋設物を避けるため急勾配がてきるが、鉄の車輪では登坂能力が不足するためゴムタイヤにしたとのこと。加速減速がしやすくノリゴコチがよいメリットがある一方、磨耗に弱いためメンテナンスは不利みたいなので、やはり登坂能力向上がカギのようですね。
このほかにも、『優先席ではなく専用席』、『網棚がない』、『地上部にでたら屋根がある(雪の影響なし)』など、特長満載の地下鉄です。
地下鉄通勤は都会人の生活と思ってましたが、貴重な体験ができました♪
まずは、毎日お世話になった地下鉄について。
大きな都市には地下鉄が整備されていますが、札幌ほど、その恩恵にあずかれる都市は少ないかもしれません。
引っ越した当初は、地下鉄圏内で通えると近くていいな、くらいしか思いませんでしたが、雪が降るとそのありがたみが何倍にも膨れ上がります。
市電で移動することも結構あるのですが、雪が降る中待つのはホントつらい。JRも遅れがちになるし、雪が交通機関に与える影響は大きいです。
そんな中、地下鉄は平常運転をつづけてくれますし、札幌駅からすすきのまで地下道が整備されているので、ほぼ雪の影響なしで通勤できました。
東西線は通勤路線で、一番乗りました。
南北線は、会社の最寄ではありましたが、すすきのに移動する際に利用するくらいで、あまり乗りませんでしたね。
東豊線は札幌ドームや丘珠空港に行く際に、それなりに乗ったような気がします。
そうそう、札幌の地下鉄は車輪ではなく、タイヤで走っているのもプチトリビアです。北海道ルールにも書かれているので全国的にも珍しいのではないでしょうか。
理由としては、地下埋設物を避けるため急勾配がてきるが、鉄の車輪では登坂能力が不足するためゴムタイヤにしたとのこと。加速減速がしやすくノリゴコチがよいメリットがある一方、磨耗に弱いためメンテナンスは不利みたいなので、やはり登坂能力向上がカギのようですね。
このほかにも、『優先席ではなく専用席』、『網棚がない』、『地上部にでたら屋根がある(雪の影響なし)』など、特長満載の地下鉄です。
地下鉄通勤は都会人の生活と思ってましたが、貴重な体験ができました♪