台風の影響で、予定されていたラフティングやライン下りが中止になり、午後は西武秩父駅前の『祭りの湯』へ。
お風呂で汗を流した後は、秩父祭会館と武甲酒造で酒蔵見学と試飲です。
![20191012_110325.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/f9daaf06d7b0116728a68c840e619e0f.jpg)
いろいろと試飲をして、季節的に『秋上がり本醸造(1000円)』をお土産に。
それとお店の人の進めもあった、『秩父のからみそ』を買ってみました。東松山の焼鳥の味噌ダレと比べると、甘みが強いまろやかな味です。キュウリと合うとのことだっとので、さっそく帰宅後に食べてみましたが、キュウリとの相性はバッチリでした。
最後は、小川町にある、『割烹 二葉』で夕食。
山岡鉄舟ゆかりの宿(今は宿泊はやってないそうです)で、国の登録有形文化財にもなっている創業270年の歴史ある割烹です。
![20191012_124620.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/cc409b899420ca93d318e4bed7a03f0d.jpg)
有名なのは『忠七めし』。
日本の五大めしの一つとのことですが、そもそも五大飯とは??となりますよね。調べてみるとこれでした。
・忠七めし(埼玉・小川町)
・深川めし(東京・深川)
・さよりめし(岐阜・山岳地法)
・かやくめし(大阪・難波)
・うずめめし(島根県・津和野町)
「忠七めし」は、山岡鉄舟から八代目当主・八木忠七に「料理に禅味を盛ってみよ」との示唆があり、思案に明け暮れ苦心創案して作られましたそうです。温かいご飯に新鮮な海苔を加え、独特のつゆをかけてお茶漬けのように召し上がる料理で、その味を引き立たせるものとして、わさび、柚子、さらし葱などの薬味を添えたものになっています。
![20191012_124627.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/637359b87ce74704d57f5ac81b2ae9a5.jpg)
せっかくなので、鉄舟というなのお酒もいただきました♪
![20191012_124700.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/25c86a98da9b9befc308cf93ae68c9a3.jpg)
今回は埼玉日帰り旅行ということで、比較的ご近所さんでしたが、朝から夜まで時間が楽しい1日でした。特に、フルーツ狩りとBBQは人数の多い旅行だと楽しさが倍増しますね。天候に不安があるなか、無事に終えることができて何よりでした。
あっ、ライオンズ・・・・明日頑張ります(汗;)