私は、今までこのブログで、視機能トレーニングによって視覚がよくなることを、綴ってきました。
どんなことが苦手で、それらが少しずつ良くなってくるお話しをしてきましたが‥
では、例えば、りさがどんな風に良くなってきたのか‥
視機能トレーニングをする前のノートはありませんが、今現在のりさのノートをお見せしようと思います。
板書が苦手で、出来るようになってからもノートの取り方がわからなくて、上手く書けなかったりさですが、今では、とても綺麗にノートを取っています。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/27fd5100421926d4e5a7a2ce48d58c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/9db72194bdcf6ed9144b47bc737dbab9.jpg)
いかがですか❓
ノート提出の時の理科の先生からのコメントは‥
「ノート作り大変ですが、頑張っていますね」
と、ありました。
りさは、小学2年生の時に視機能が未発達だとわかりました。
小学2年生で算数で筆算を習いますが、りさは、ノートに筆算を書くことができませんでした。位を揃えて書くことが難しかったのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
どこに書くのか、一つ一つ教えてもらわないと書けませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
今はまだ、授業中、板書して、授業で使ったプリントをノートに貼って‥
それが精一杯で、先生の話を聞く余裕がないりさですが、頑張っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
どんなことが苦手で、それらが少しずつ良くなってくるお話しをしてきましたが‥
では、例えば、りさがどんな風に良くなってきたのか‥
視機能トレーニングをする前のノートはありませんが、今現在のりさのノートをお見せしようと思います。
板書が苦手で、出来るようになってからもノートの取り方がわからなくて、上手く書けなかったりさですが、今では、とても綺麗にノートを取っています。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/27fd5100421926d4e5a7a2ce48d58c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/9db72194bdcf6ed9144b47bc737dbab9.jpg)
いかがですか❓
ノート提出の時の理科の先生からのコメントは‥
「ノート作り大変ですが、頑張っていますね」
と、ありました。
りさは、小学2年生の時に視機能が未発達だとわかりました。
小学2年生で算数で筆算を習いますが、りさは、ノートに筆算を書くことができませんでした。位を揃えて書くことが難しかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
どこに書くのか、一つ一つ教えてもらわないと書けませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
今はまだ、授業中、板書して、授業で使ったプリントをノートに貼って‥
それが精一杯で、先生の話を聞く余裕がないりさですが、頑張っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)