皆さん、ご存知でしたか?
9月1日は、18歳以下の子ども達の自殺が一番多い日だと‥
夏休みが終わり、「死ぬほど辛い学校が始まる」ことへの精神的苦痛はどれ程なのでしょう‥
学校教育以外にも、「ホームエデュケーション」という学校へ通うカタチでなく、家庭をベースにする方法もあります。
「不登校」と捉えないで、「家庭教育」を一つの方法として選ぶ‥という考え方です。
「学校へ行かないことはダメ」なのではなく、家庭で育っていくことを肯定的に捉え、子どもがしたいこと、学びたいことを大切にし、個性を伸ばしていく〜その方法で、自立した社会人となっている人達もいるようです。
りさも不登校の時期がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
小学2年生になってすぐの頃です。
私は、ある臨床心理士の方に、保健室登校でもいいから学校へ行かせるように言われました。
「小さい頃に不登校なると学校へ行くのが難しくなる」ということと、「社会性を養うため」だということでした。
ですが、それは、「学校へ行けない」りさと「学校へ行かせなければいけない思いに囚われた」私を苦しめました。
担任の先生の厳しい指導が不登校の原因だったりさは、先生に無理やり教室に連れて行かれる恐怖で、泣きながら私にしがみついていました。
「こんな状況でも学校へ行かなければならないの
か?」当時の私は、何度も自問自答しました。
そして、転校する決心をしました。
転校した先でも、お友達とのトラブルが原因で不登校になりましたが、私はそれを受け入れました。もう、以前のように、無理に学校へ行かせるつもりはありませんでしたし、平日に外出することもしばしば‥
りさは明るい不登校児でした。
「このままではいけない、やっぱり学校へ行かないといけない」気持ちが芽生え、りさは学校へ行くようになりました。
りさに問題があり、不登校になったのかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ですが、「ホームエデュケーション」というカタチを選択することで、「気持ちがラクになるなら‥」
「学校へ行かなければならない」という考えに囚われたままでは、毎日が苦痛になってしまい、子どもを追い詰めてしまいます。
正しい答えはないんだと思います。
「これで良かったのか?」はわかりませんが、りさが毎日笑顔なら「きっと、間違ってはいなかったんだ」と思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
9月1日は、18歳以下の子ども達の自殺が一番多い日だと‥
夏休みが終わり、「死ぬほど辛い学校が始まる」ことへの精神的苦痛はどれ程なのでしょう‥
学校教育以外にも、「ホームエデュケーション」という学校へ通うカタチでなく、家庭をベースにする方法もあります。
「不登校」と捉えないで、「家庭教育」を一つの方法として選ぶ‥という考え方です。
「学校へ行かないことはダメ」なのではなく、家庭で育っていくことを肯定的に捉え、子どもがしたいこと、学びたいことを大切にし、個性を伸ばしていく〜その方法で、自立した社会人となっている人達もいるようです。
りさも不登校の時期がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
小学2年生になってすぐの頃です。
私は、ある臨床心理士の方に、保健室登校でもいいから学校へ行かせるように言われました。
「小さい頃に不登校なると学校へ行くのが難しくなる」ということと、「社会性を養うため」だということでした。
ですが、それは、「学校へ行けない」りさと「学校へ行かせなければいけない思いに囚われた」私を苦しめました。
担任の先生の厳しい指導が不登校の原因だったりさは、先生に無理やり教室に連れて行かれる恐怖で、泣きながら私にしがみついていました。
「こんな状況でも学校へ行かなければならないの
か?」当時の私は、何度も自問自答しました。
そして、転校する決心をしました。
転校した先でも、お友達とのトラブルが原因で不登校になりましたが、私はそれを受け入れました。もう、以前のように、無理に学校へ行かせるつもりはありませんでしたし、平日に外出することもしばしば‥
りさは明るい不登校児でした。
「このままではいけない、やっぱり学校へ行かないといけない」気持ちが芽生え、りさは学校へ行くようになりました。
りさに問題があり、不登校になったのかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ですが、「ホームエデュケーション」というカタチを選択することで、「気持ちがラクになるなら‥」
「学校へ行かなければならない」という考えに囚われたままでは、毎日が苦痛になってしまい、子どもを追い詰めてしまいます。
正しい答えはないんだと思います。
「これで良かったのか?」はわかりませんが、りさが毎日笑顔なら「きっと、間違ってはいなかったんだ」と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)