私がアドラー心理学を知ったのは、10年以上前ですが・・・
りさのことで、悩むことが多かった私は、子育てに関する本や心理学についての本を数多く読みました。
その中で、アドラー心理学を読んで思うことは、私達の悩みの大半は「人との関係」で、「誰の問題か?」課題を分離すると、人との関係はシンプルになり、悩みが減るように思いました。
確かにそうかもしれません。
必要以上に介入する必要はないのかもしれません。
ですが、それを実行するのは難しいと感じます。
程良い距離感を保つことが、親子など関係が近くなればなるほど、難しいと実感します。
以前、このブログで『《幸せ》の真実』というタイトルで、人が「幸せ」だと感じることについて、
書きました。
8つの真実の中で、特に私が気になった4つを紹介しました。
一つ目…
自分のためにお金を使うより人のために使う方が幸せ。
二つ目…
「今」に集中することが幸せを感じるのに最も重要。
三つ目…
社会性・他者との関係が幸せには必要。
四つ目…
話を聞いてあげると相手が幸せな気分になる。
程良い距離感を保ち、人と関われることが、人が《幸せ》を感じられる鍵だと思います
りさのことで、悩むことが多かった私は、子育てに関する本や心理学についての本を数多く読みました。
その中で、アドラー心理学を読んで思うことは、私達の悩みの大半は「人との関係」で、「誰の問題か?」課題を分離すると、人との関係はシンプルになり、悩みが減るように思いました。
確かにそうかもしれません。
必要以上に介入する必要はないのかもしれません。
ですが、それを実行するのは難しいと感じます。
程良い距離感を保つことが、親子など関係が近くなればなるほど、難しいと実感します。
以前、このブログで『《幸せ》の真実』というタイトルで、人が「幸せ」だと感じることについて、
書きました。
8つの真実の中で、特に私が気になった4つを紹介しました。
一つ目…
自分のためにお金を使うより人のために使う方が幸せ。
二つ目…
「今」に集中することが幸せを感じるのに最も重要。
三つ目…
社会性・他者との関係が幸せには必要。
四つ目…
話を聞いてあげると相手が幸せな気分になる。
程良い距離感を保ち、人と関われることが、人が《幸せ》を感じられる鍵だと思います
