りさの苦手日記

りさには苦手な事がたくさんあります。

体育大会

2015-09-25 13:28:22 | 日記
今日、りさの学校では体育大会がありました。


雨の影響で、運動場の整備のため、1時間遅れての開会となりました。


生徒みんなで、新聞紙やスポンジで水分を吸い取り、土をいれる作業を行なって整備していました。

みんな朝から泥だらけでした



中学生になると、特に男の子は背が高くて、驚きます。

「もし、男の子がいたら、大きくなるにつれ、頼もしくなってくるんだな~」
と、今頃、男の子も欲しかったなんて思いました



さて、りさのなんちゅうソーランですが…

本当に頑張って踊っていました。
みんなに遅れることなく、左右も間違えることなく、踊っていました。
りさの表情からは、振り付けを覚えているかという不安な様子は見られませんでした。

今までになく堂々としていました


筋肉痛になりながら、毎日練習した甲斐がありました


苦手なことがたくさんあるりさでしたが、努力すれば少しずつできるようになるということを、きっと感じていると思います。


頑張った分、努力は報われると…


頑張っている全ての子供達へ…

きっと努力は報われると信じて欲しい

愛を込めて

ポジティブな言葉

2015-09-24 19:15:30 | 日記
ポジティブな言葉を使って声かけをすると、相手の人の意識は、
「頑張ろう」
と思えて、ヤル気がでるように感じませんか❓



大人でもそう感じるのであれば、子供達は尚更、ヤル気が出るのではないでしょうか❓




・「すごいね

子供達は賞賛の言葉をかけられると、とてもヤル気が出て張り切ります。

りさも幼い頃は、
「すごいね
と言われると、張り切っていました。


・「ありがとう」

相手の人に感謝の気持ちを伝えると、まずは自分の気持ちがよくなっていくように感じます。
そして、心が満たされると、相手の人への接し方も変わるかと思います。


・「大丈夫

人から、
「大丈夫
と言われると安心できますよね⁉️


・「~しよう」

命令口調で言われるより、はるかに気分が良くて、モチベーションが上がり、ヤル気も出ると思います。



 
家の中で、日常的にポジティブな言葉を使うように心がけていると、子供達も前向きな気持ちを持てるようになると思います。

そして、それが、社会に出た時にも大いに役立ち、コミュニケーション力が高い人になれるように思います



子供達だけでなく、自ら心がけてポジティブな言葉を使うようにすると、今からでも、コミュニケーション力がUPするのではないでしょうか❓



私も、感謝の気持ちを失わず、ポジティブな言葉を使うよう心がけています









シルバーウィーク 2

2015-09-23 18:58:39 | 日記
今日でシルバーウィークも終わりですね

皆さんは、どのように過ごされましたか❓


りさは、お友達と遊ぶことが多く、塾にも行きましたので、私とは、別々に過ごす日が多かったです。


おかげで私は、一人で過ごす日が多かったですが、実家に帰り、久しぶりに両親に会ってきました。

病気で長い間入院していた、父の元気な姿も見ることができ、とても嬉しい時間を過ごすことができました。


りさの顔を見せられなかったことは、残念でしたが、実家の母は、りさの成長をとても喜んでくれました。


そして、
「私が子離れするように」
と言われてしまいました



1日はりさと二人で遊びに行きました
とても久しぶりな感じがしました。


1日二人で過ごして思ったことは、
「やっぱり、りさはお姉さんになったな~」
ということでした。


なにがどういう風に変わったかは、具体的には説明しにくいですが、しっかりしてきたように感じます。




シルバーウィークが終われば、すぐに体育大会があります。


また、りさの成長した姿を見られることをドキドキ・ワクワクしながら、楽しみにしています



子供達は、いつの間にか成長しているものですね

全ての子供達へ…

愛を込めて













リードディフューザー作り

2015-09-22 19:47:43 | 日記
今日は、お部屋に置いておくだけで香りが拡散するリードディフューザーの作り方を紹介します



・無水エタノール (30cc)

・お好きな精油 (60滴)

(無水エタノールとアロマオイル(精油)の割合を、9:1にします。
無水エタノールを30ml使用する場合、オイルは3ml必要になります。一般的にオイルの1滴は0.05mlと言われているので、3ml入れるには60滴垂らします。)

私は、スイートオレンジ とゼラニウム を使いました。幸せな気分にしてくれるブレンドです

スイートオレンジは、心を明るく元気にしてくれ、ゼラニウムは、心のバランスを整えてくれます。


・空き瓶

(空瓶は使い終わったアロマオイルの瓶でも使えます。
間口の狭いガラス製のビンがいいですね。また、オイルの酸化を防ぐためにも遮光性(色の付いたもの)のものが良いですが、透明のものでも大丈夫です。)


・ウッドスティック(100円ショップの竹串でOK)

(竹串の先端をカッターで切り落とし、ボトルに適量入れます)


~作り方~

お好きな精油をブレンドし、そこへエタノールを入れます。

よく混ぜて、瓶に移すだけです。



最初だけ、少しエタノールの香りがしますが、1日くらい経つと、精油の香りが広がってきます。




瓶をリボンなどでデコレーションすると可愛いですね
お部屋のインテリアとしてもピッタリ



※妊娠中や小さなお子さんのいるご家庭では、使用を控えた方がいい精油もありますので、くれぐれもご注意下さいませ🙇

声かけ

2015-09-21 13:21:27 | 日記
私は今まで、このブログで、子供への声かけについて、何度か書きました。


・私メッセージで話す
「お母さんは、~思うから~して欲しいな」

・「脳は否定語を理解出来ない⁉️」
では、否定語で言われたことイメージし、そのイメージを消すので、イメージを消す必要のない肯定語を使う方が良い。
ポジティブ思考を習慣にしていると、肯定的イメージがしやすく、その結果、肯定的な行動をする。

ということなどを紹介しました。



子供達は’命令’ ’禁止’の言葉に抵抗感が強いと思います。

ほんの少し言い方を変えると、子供達は分かってくれます。


・命令は丁寧にお願いしたり、キチンと説明する
・禁止ではなく、具体的にやっていいことを伝える

また、発達障がいの子供達には、その子の特性にあった話し方があると思います。



例えば…

「ちょっと待ってて
という声かけを、
「何時になったら~しようね」

「やめなさい
という言葉を、
して欲しい言動に直して、具体的に教えてあげる

などです。


これは、子供達への声かけだけではなく、大人達の間でも使えると思います。


上司が部下への指示にも使えると思います。

明確な指示が出来るかどうかは、仕事をスムーズに出来るかどうかにつながるのではないでしょうか❓


特に、新入社員には、具体的な指示が必要ではないかと思います。


「今の若い子は…
という前に、分かるように具体的に伝えてあげて欲しいと思います


昔、私が新入社員の頃、なぜこうなるのか根本的な事が理解できなかった私に、何度も繰り返し、説明してくれた上司がいました。


きっと、機械的に仕事の仕方を覚えても、日々の業務は出来たとは思います。


ですが、私は、上司のおかげで根本的なことを理解した上で、仕事が出来るようになりました。


ただ「出来る」ということと、「理解した上で出来る」ということは違うと思います。


後に彼は、私のことを優秀なアシスタントだと言ってくれました。根気強く教えてくれた彼のおかげなんですが…


振り返ってみると、たくさんの人達に助けられていたことを実感しています。



私も、そんな風に伝わるような伝え方・声かけをしていきたいと思います