初氷とヒメアカタテハ 2023-11-14 21:09:27 | Weblog 今冬初めての寒波の朝 庭の睡蓮鉢に6ミリの氷が 草花には大霜 7時の気温マイナス3度 日中は気温15℃ ヒメアカタテハ エルタテハが干しガキの籠で蜜を吸う穏やかな日和でした
3日目 蜘蛛とカゲロウ 2023-11-07 18:58:17 | Weblog 3日目 蛹化変化なし 蛹の真上に 蜘蛛がいる マミジロハエトリグモが 見てめている その後小半時で退散 幼虫の時にも何匹かいた、幼虫卵食い荒らされた。 寒冷紗にカゲロウ(チラカゲロウ❓)
ナミアゲハ蛹化 仕草2 2023-11-06 19:33:31 | Weblog 3日目 9時 前日と(5日)変わらず 午後 14時蛹化進んでいた 枝から少し離れてる 気温 19℃ 16時半 頭が後ろにそって 体が黄色くなってきた 気温 18℃ 蛹 右下に脱皮殻がある
初めて見るミノウスバ 2023-10-21 20:39:42 | Weblog のどかな昼下がり 車庫のコンクリートの上に 透き通るような羽の黒い虫モグモグ歩いてる 指先の幅ほど 蛾の触覚 触ると腹部の尾 を持ち上げ 威嚇する仕草する 図鑑で ミノウスバ とある。 今日はいいもの拾い物した ○○ 金木犀の香漂う10月朔日 2023-10-01 19:49:44 | Weblog 夜来の雨雫に濡れるヒガンバナをと出かけてみたら 飼育箱のキアゲハ 9月18日蛹化 2週間目今日羽化 第1号 飼育箱の下方 羽化したキアゲハ左端 右端のシール(9月18日)上に抜殻 夕日のヒガンバナとキアゲハ幼虫 2023-09-30 15:38:53 | Weblog 漸く満開に咲くヒガンバナを と出かけ パチリ。 あちこちダメシャッターぱちぱち 赤とんぼ 老い目に何か不思議、べっ甲色の蜻蛉が 前回の記事キアゲハ卵ではなく その数日前の 産卵の幼虫数匹かくにん 無事の成長を待ち 野鳥・蜂など外敵見付からない様に祈ります。 セリの葉のキアゲハ産卵 2023-09-17 20:23:05 | Weblog 田圃のセリの葉に産卵 キアゲハ卵 人参の葉のキアゲハ幼虫採取し飼育箱へ 4匹 田圃の土手のヒガンバナやっと花芽チラホラ 朝晩少し涼しくなってきている。 今年のキアゲハ幼虫 2023-09-12 20:52:22 | Weblog 食用人参畑にキアゲハ幼虫 オオタバコガ幼虫とキアゲハ卵 オオタバコガ幼虫 大 ヒメヒラタアブ ❓のつがい 初めて見たカミキリムシ 2023-06-21 20:30:43 | Weblog ラズベリーの葉に きれい? 珍しい?初めて見た カミキリムシ ラミーカミキリが やっと突きとめた幼虫(シモツケに) 2023-06-12 20:23:04 | Weblog 長年の懸案だったシモツケの葉を食べる虫のこと。 今日突きとめました。 シモツケマルハバチの幼虫だそうな ハチ 本体は見たことはありません。 来春早くに蛹を探します。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
金木犀の香漂う10月朔日 2023-10-01 19:49:44 | Weblog 夜来の雨雫に濡れるヒガンバナをと出かけてみたら 飼育箱のキアゲハ 9月18日蛹化 2週間目今日羽化 第1号 飼育箱の下方 羽化したキアゲハ左端 右端のシール(9月18日)上に抜殻
夕日のヒガンバナとキアゲハ幼虫 2023-09-30 15:38:53 | Weblog 漸く満開に咲くヒガンバナを と出かけ パチリ。 あちこちダメシャッターぱちぱち 赤とんぼ 老い目に何か不思議、べっ甲色の蜻蛉が 前回の記事キアゲハ卵ではなく その数日前の 産卵の幼虫数匹かくにん 無事の成長を待ち 野鳥・蜂など外敵見付からない様に祈ります。
セリの葉のキアゲハ産卵 2023-09-17 20:23:05 | Weblog 田圃のセリの葉に産卵 キアゲハ卵 人参の葉のキアゲハ幼虫採取し飼育箱へ 4匹 田圃の土手のヒガンバナやっと花芽チラホラ 朝晩少し涼しくなってきている。
やっと突きとめた幼虫(シモツケに) 2023-06-12 20:23:04 | Weblog 長年の懸案だったシモツケの葉を食べる虫のこと。 今日突きとめました。 シモツケマルハバチの幼虫だそうな ハチ 本体は見たことはありません。 来春早くに蛹を探します。