寒波襲来の予報に
近場の山への配慮か
日向市東郷町の冠岳へ
標高は438メートル、複数の登山ルートが整備されて
地元の人が登りつくしている山のよう
今回2回目の挑戦だが
リーダーは2週間前にも登って来たとの事
今回もスリル満点
眺望も絶景!
低い山なのに達成感100%の充実山旅でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
いつもの出発時間を2時間遅れの
ゆっくり7時集合
男女10名で東郷町に向けて出発![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
9時過ぎ登山口より出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/21dce38bd1d1245d88551a41d0edb4d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/c106e5d3563a30c32e1dd2e15e64523b.jpg)
いつものように初級者コースを尻目に中尾根コースへ
「空中遊歩道」とある。
早速急登が続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/0ee11ae165df388d883a40b71a471151.jpg)
そそり立つ岩場にストックをしまって
ロープに体をあづけての岩場登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/9e6014fb4ef709a6d04b29d4a020b104.jpg)
しばらく登り
岩つつじに癒され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/293000e7e40d2f467c40a6bf9f4be000.jpg)
また岸壁が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/5be2c14ca2f88dc12306bef96f1d14fb.jpg)
登ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/a97bc8e73dd515458ae440eaa692d82b.jpg)
また岩場
結構な岩場続きです!(写真は一部のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/36881e17d1ceb72300f6ad6a4903b425.jpg)
登り終えて一息
岩つつじと子の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/fd8ee7cc47229e82c9e6412ae741ac5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/32b3e51f4fdf50e06d9cc98f170f4bba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/9160e8708741478901417db1186d6cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/b15ba9cb70b18f5c43db984b68125503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/ed4ceb42c36f027cb047fae3a97e3109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/6d3783d202c431aacbc71d52a7514450.jpg)
眼下に東郷町を眺めながら縦走
右下は切れ落ちた断崖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/ded9b061d9284b092cfd0802869d6c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/0113712272396d517fbe126b2327e336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/316a2298de706b8155263c8c429a2177.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/5269753ae8fc942f2f7cee90b3f489e4.jpg)
岩場を登って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/9fbd467590a819e283fd8782ea6153a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/afb1d7f1469c0f4b8d5eac85c3046295.jpg)
眼下は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/ee364c946e038952fa47960542b8a866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/4da742073265d6efd4694c8a45df6500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/772a39867beb4c336ac7903b32da1d03.jpg)
岩つつじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/ee60e8d4501d231d202b993962d97910.jpg)
センリョウの一種?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/5290bf7a3c50ea4824c95ddfc1298aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/d02142bef8860caf86736ec6c02cfa6f.jpg)
日の丸台のある展望台へ
広場から、絶景が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/f3ca067b71376ae63db83680b9724227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/48111f5d63195361e2fe712a7170027c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/4f435a2b6930321522dafc01cc629972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6f/78b7b882b9cff8e48eec1a5fa5ab1cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/fc6e652cbfc86366ef33b23aececd192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/18bc8818b3acbdf859387ad98441a552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/9b78edd15d4008a08091ff3a06e7b100.jpg)
展望台を後に
山の神のある沢まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/48a3d6422dcc39a016dd5ac09fb1a3b3.jpg)
権現山迄のルートが見つからず道なき道を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3b/26bec5b076709baef7e3972e7877838e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/1ade382003e6636c8527a2615319d6d1.jpg)
三つの滝までたどり着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/a7f6f3dd4ffcd98f5a52d0899b11cd27.jpg)
滝下りが続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/23cd851d08e3a2a2cf35d8ca1125fe8c.jpg)
最後の滝
上から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/fdafac54ca5b70b877206a9f178c6ba3.jpg)
最後の大きな滝を降りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/8fccc4432994c45a2c09f2c10e1ccb40.jpg)
見上げると
この側面を下りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/d5dad8391b9b11a5160394bda42ac837.jpg)
駐車場で見つけた沈丁花
お疲れさまと迎えてくれたよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/d3c1f284be98b35b736c033f8ffdef2e.jpg)
3時半到着
約6時間の山歩き
今日の歩数1万3000歩
デンジャラス!アドベンチャー山旅は終了です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
5年前の1回目の冠岳は、
10年以上前からの山旅再開の直後、
北岳の崖をロープを伝ってのルート
滝の側面下り「怖い怖い」の連発が
今回は嘘のよう
スリルを楽しむ自分に驚いた山旅![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
山岳会に入っている同行者達も
満足のルートだったよう
みんなの充実感は、リーダーへの感謝でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
ご覧いただきありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
近場の山への配慮か
日向市東郷町の冠岳へ
標高は438メートル、複数の登山ルートが整備されて
地元の人が登りつくしている山のよう
今回2回目の挑戦だが
リーダーは2週間前にも登って来たとの事
今回もスリル満点
眺望も絶景!
低い山なのに達成感100%の充実山旅でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
いつもの出発時間を2時間遅れの
ゆっくり7時集合
男女10名で東郷町に向けて出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
9時過ぎ登山口より出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/21dce38bd1d1245d88551a41d0edb4d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/c106e5d3563a30c32e1dd2e15e64523b.jpg)
いつものように初級者コースを尻目に中尾根コースへ
「空中遊歩道」とある。
早速急登が続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/0ee11ae165df388d883a40b71a471151.jpg)
そそり立つ岩場にストックをしまって
ロープに体をあづけての岩場登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/9e6014fb4ef709a6d04b29d4a020b104.jpg)
しばらく登り
岩つつじに癒され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/293000e7e40d2f467c40a6bf9f4be000.jpg)
また岸壁が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/5be2c14ca2f88dc12306bef96f1d14fb.jpg)
登ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/a97bc8e73dd515458ae440eaa692d82b.jpg)
また岩場
結構な岩場続きです!(写真は一部のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/36881e17d1ceb72300f6ad6a4903b425.jpg)
登り終えて一息
岩つつじと子の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/fd8ee7cc47229e82c9e6412ae741ac5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/32b3e51f4fdf50e06d9cc98f170f4bba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/9160e8708741478901417db1186d6cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/b15ba9cb70b18f5c43db984b68125503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/ed4ceb42c36f027cb047fae3a97e3109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/6d3783d202c431aacbc71d52a7514450.jpg)
眼下に東郷町を眺めながら縦走
右下は切れ落ちた断崖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/ded9b061d9284b092cfd0802869d6c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/0113712272396d517fbe126b2327e336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/316a2298de706b8155263c8c429a2177.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/5269753ae8fc942f2f7cee90b3f489e4.jpg)
岩場を登って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/9fbd467590a819e283fd8782ea6153a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/afb1d7f1469c0f4b8d5eac85c3046295.jpg)
眼下は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/ee364c946e038952fa47960542b8a866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/4da742073265d6efd4694c8a45df6500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/772a39867beb4c336ac7903b32da1d03.jpg)
岩つつじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/ee60e8d4501d231d202b993962d97910.jpg)
センリョウの一種?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/5290bf7a3c50ea4824c95ddfc1298aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/d02142bef8860caf86736ec6c02cfa6f.jpg)
日の丸台のある展望台へ
広場から、絶景が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/f3ca067b71376ae63db83680b9724227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/48111f5d63195361e2fe712a7170027c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/4f435a2b6930321522dafc01cc629972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6f/78b7b882b9cff8e48eec1a5fa5ab1cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/fc6e652cbfc86366ef33b23aececd192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/18bc8818b3acbdf859387ad98441a552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/9b78edd15d4008a08091ff3a06e7b100.jpg)
展望台を後に
山の神のある沢まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/48a3d6422dcc39a016dd5ac09fb1a3b3.jpg)
権現山迄のルートが見つからず道なき道を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3b/26bec5b076709baef7e3972e7877838e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/1ade382003e6636c8527a2615319d6d1.jpg)
三つの滝までたどり着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/a7f6f3dd4ffcd98f5a52d0899b11cd27.jpg)
滝下りが続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/23cd851d08e3a2a2cf35d8ca1125fe8c.jpg)
最後の滝
上から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/fdafac54ca5b70b877206a9f178c6ba3.jpg)
最後の大きな滝を降りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/8fccc4432994c45a2c09f2c10e1ccb40.jpg)
見上げると
この側面を下りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/d5dad8391b9b11a5160394bda42ac837.jpg)
駐車場で見つけた沈丁花
お疲れさまと迎えてくれたよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/d3c1f284be98b35b736c033f8ffdef2e.jpg)
3時半到着
約6時間の山歩き
今日の歩数1万3000歩
デンジャラス!アドベンチャー山旅は終了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
5年前の1回目の冠岳は、
10年以上前からの山旅再開の直後、
北岳の崖をロープを伝ってのルート
滝の側面下り「怖い怖い」の連発が
今回は嘘のよう
スリルを楽しむ自分に驚いた山旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
山岳会に入っている同行者達も
満足のルートだったよう
みんなの充実感は、リーダーへの感謝でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
ご覧いただきありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
スリルを味わえる登山は何故か楽しく満足度も高いですね^^
スリル過ぎるとヤバイですが…(*´ω`)
それにしても下山は結構な勾配で!!凄いところを降りてきましたね。
・・・ルートが見つからず道なき道 \(◎o◎)/! 写真を拝見してもちょっと怖い感じがしますが
なんだかとっても楽しそうでもあります♪
眼下に見える川も綺麗ですネ。
今回は、低い里山登山でしたが、やはり正規のルートをはずれて、6時間半、登ったり降りたりたっぷり歩きました。
花が無くても、山歩きの楽しさが少しづつわかるようになりました。
でも、3月頃には、岩つつじが岩壁を彩るとか
花の季節に、再度挑戦できたらいいなと思う山でした(^^♪~
皆さん凄いですよね
私は小学校のジャングルジムもダメでした(汗)
そんなだから登山は無理ですね
でもきっと苦手を克服できたら凄い達成感が
あるでしょうね!
まだ、ゾクゾクとしたり、足がすくむのは度々です。
でも、登りきれたり渡りきれたりするときの達成感は
代え難いものになっています。
後何年登れるかなと思いながらの挑戦です。