段ボールを使って、工作を始めてみると・・・?
それが、6才からのプログラミングのお勉強にも・・・。
手と頭を使って遊びながら、楽しみながらロボットを組み立てる楽しいお勉強。
スイッチオンで段ボールで作った作品が、パフォーマンス。
その時の達成感と興奮と喜び。
子供の頃から、遊びを通してプログラミングも経験して・・・。
昨今の知育教育は遊んで学べれば、最高のお勉強。

創造する楽しさを子供の頃に経験して、プログラムにも少しずつ興味の芽を・・・。
それは小さな心に育まれる、はじめは小さな創造の芽。
子どもの成長と共に、その芽は枝葉をつけて、いずれは花も咲き・・・。
その工作する活動が、いずれ広くて深い抽象度を増しながら知能に・・・。
幼い頃の積み重ねは成人以上に早く根深く例えば、あらゆる学問の洞察の扉を開ける力に・・・。
その取っ手を握る子どもの手の、確実かつ迅速な源泉に・・・。
まるでそれは工作したその手の指先が大脳を刺激して、学習して知る事の喜びにつながっていくかの様。
子どもの頃の工作が、文科系にも理科系にも、さらには芸術系にも実を稔らせる種に・・・。

その始まりが、段ボールの工作。
さて、親子の会話の多い家庭で育った子供は、中学や高校で偏差値が高くなる確率が、断然アップするとか・・・?
小さなころから、モノづくりを通して、親子で会話して、いずれは学術にも興味をとか・・・。
天才のきっかけが、段ボールの工作からだったりして・・・?

ロジカル思考が身につく!【embot】プログラミングおもちゃ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます