美ら海水族館、まだまだ続きます。
飽きてしまった方、すみません・・・。
個水槽で展示されていたサンゴ礁に生息する生き物たちをアップします。
多種多様な生き物をじっくりと間近で見られました。
セミのような体型をしているセミエビ
色彩が綺麗で、食用にしても美味しいニシキエビ
ウツボ類が生息している水槽。
手前の黒い斑点がついているのがニセゴイシイウツボ
肉が美味で、スーパーの鮮魚売り場に置いてあることも・・・\(◎o◎)/!こちらにはないのでびっくり・・・。
時には毒化することも。
奥に隠れているのが、ドクウツボ
ナマコがいっぱい~~中にはエクレアナマコといって美味しそうなナマコも・・・(笑)
一番左のがそうかな?
青い魚はナンヨウハギ。草食系らしい・・・。
ニョロニョロみたいに見えますが、アナゴたちです(チンアナゴ、ニシキアナゴ)
砂の中がおうちですが、体を半分乗り出して、プランクトンを食べます。
縞々模様が特徴のゼブラウツボ
おとなしそうな顔して肉食系・・・魚やタコを捕食。観賞用として人気。
イソギンチャクと共生するハマクマノミ
クマノミの仲間は生まれた時は、全部オスって初めて知りました。
成長すると一番大きくて強い個体がメスに性転換。
実は、魚の中には性転換する種類が多くいるらしいです。
大きな群れをつくる魚イトヒキテンジクダイ
群れを作ることで大型魚にカモフラージュしたり、敵の攻撃を混乱させる効果も・・・。
強い波にもながされないギンユゴイ
う~ん、小さな体でたくましい^^