大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

伏見史跡探訪 好評でした

2010-10-13 17:00:00 | 活動報告
10月10日 13時からイベントはスタートしました。中書島駅には34名の参加者が・・・。
イベントに興味を持って参加された会員さんではない方も10名近く来られました。

まずは寺田屋へ行こうとしましたけっこう混んでいたと事務局長が判断し逃走ルートへ。
でもこの時の寺田屋はその後に比べるとすいていました。

講師の野村さんの説明を聞きながら、寺田屋から材木小屋、そして伏見薩摩藩邸までの逃走ルートを三吉慎蔵日記と龍馬の手紙を解説しながら歩きました。

慶応2年1月23日 深夜 とにかく寒く、龍馬は深手を負っていたので出血がはなはだしい状況での逃走という過酷な状況を少し汗ばむ陽気の中、想像しながら歩きました。

そして、伏見薩摩藩邸からはお龍が走ったルートを逆走しながら、松林院のお登勢墓、大黒寺の薩摩藩九烈士の墓と平田靱負墓(宝暦治水の責任者)を参りました。

そして寺田屋に15時に到着し、1時間の自由時間。寺田屋は想像以上に混雑していましたが、30分ほどで見学できたそうです。しかし、流れ作業的にじっくり見学することはできなかったようです。

数年前までは2Fで寝転ぶこともできたのに・・・

16時から十石船に乗船し、川から伏見の町を見学し、酒饅頭と麩饅頭を食べながらの船旅を少しだけ満喫しました。

17時にイベント終了。その後中書島駅前の魚民で二次会となり、おいしいお酒を飲みました。

天候にも恵まれた一日でした。

講師の野村さん、テキストを作ってくれた片岡さん、ありがとうございました。

そして参加された皆様、お疲れさまでした。


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伏見探索の旅 (岡村 和代)
2010-10-15 15:24:24
前日の雨とは異なり秋の心地よい風と龍馬の事跡を辿る一日になるということでハイテンションで集合場所に着きました、野村講師の詳しい説明もあり、当時の龍馬の状況が目の前に現れたような感がありました。又十石舟での行程では薩摩藩邸までの船での龍馬はどのような気持ちであったか、又大阪より伏見に入るときはどうだたっかと色々想像を逞しくしたものです。今回参加してみて普通のツアーでは味わえない感動を味わいました。また二次会での盛り上がりも大変楽しく龍馬が大好きな人ばかりの話は為になり「ほー!とか、へー!」とかで知識の深さに感心させていただきました。私もこれからもっと龍馬に関する(幕末もですが)勉強をさせていただきたいなと思います。又これは龍馬には関係ないと思いますが京都のお墓では真言宗でも樒の木をお墓に立てることを発見しました。これは京都独自の風習なのでしょうかね?そんなことを考えながら家路に着き龍馬伝のビデオ(さらば高杉晋作)を鑑賞して以前の(寺田屋騒動)を見て充実した一日を送らせていただきました。企画をしていただきました事務局長様はじめ講師の野村様本当にありがとうございました。これからも機会があれば参加させていただきます。
返信する

コメントを投稿