龍馬誕生地など、高知市上町周辺の龍馬ゆかりの史跡を巡るボランティアガイド付きの町歩き「土佐っ歩(ぽ)」が人気なのを受け、市立龍馬の生まれたまち記念館などが23日、近隣住民にもサポーターとして支援してもらおうと、約100人を招待し、体験してもらった。
「土佐っ歩」は、昨年10月からスタート。観光客に好評で、1年間で3000人以上が利用している。
参加者は10人ほどのグループに分かれ、NPO法人土佐観光ガイドボランティア協会のガイドが案内。亀山社中のメンバーで、龍馬を支えた近藤長次郎の屋敷跡や、土佐勤王党の那須信吾らが土佐藩重臣の吉田東洋を暗殺した後、仲間と合流した観音堂など、龍馬ゆかりの10史跡を約90分かけて巡った。
龍馬が剣術に打ち込んだ道場など、現在は民家となって痕跡が残っていない場所もあり、参加者は逸話などをメモしながら熱心に聞いた。近くの主婦、小松睦さん(67)は「観光客に道などを聞かれた時に、豆知識を添えられるようになりたい」と話した。
11/24 読売新聞
よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。
大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら
大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです 龍馬伝のHPはこちら
「土佐っ歩」は、昨年10月からスタート。観光客に好評で、1年間で3000人以上が利用している。
参加者は10人ほどのグループに分かれ、NPO法人土佐観光ガイドボランティア協会のガイドが案内。亀山社中のメンバーで、龍馬を支えた近藤長次郎の屋敷跡や、土佐勤王党の那須信吾らが土佐藩重臣の吉田東洋を暗殺した後、仲間と合流した観音堂など、龍馬ゆかりの10史跡を約90分かけて巡った。
龍馬が剣術に打ち込んだ道場など、現在は民家となって痕跡が残っていない場所もあり、参加者は逸話などをメモしながら熱心に聞いた。近くの主婦、小松睦さん(67)は「観光客に道などを聞かれた時に、豆知識を添えられるようになりたい」と話した。
11/24 読売新聞
よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。
大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら
大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです 龍馬伝のHPはこちら