生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

水景、みどり、木の香り 軽井沢レイクガーデン

2020-10-22 07:57:00 | 心地よいみどりとは
【心地良いみどり 1628】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
軽井沢レイクガーデン
池を中心に回遊式の魅せる景色が
たくさん詰まった、心地よい空間です。

青空と水面に映るみどりが
ここだけ、今だけの優しい時間を
創り出していました。





ここの良いところは
景色の良い場所に木製のベンチがあること。

スタッフさんが見てほしい光景を
お客さんがわかるようにしているのでしょうね。






池にかけたれている橋は
全て木製。

手触りも、色もお客さんを満足させる
設えです。

京都でも感じましたが
木の構造物は

視覚、触覚、臭覚を優しく刺激する効果が
ありますよね。



橋を歩む時間も愛おしく感じます。






お休み所のガゼボから
眺める、切り取られた光景もいいですね。

額縁効果と呼ばれる
強調された景色がより美しさを
高めてくれます。



園路はガーデンに馴染む巾。
少人数、一人でゆっくりと散策できる
光景をつくり出しています。

それぞれの植物が生き生きと
育っている様を目の前で、触れながら
写真を撮りながら歩みます。




自然風の設えばかりではなく、
イングリッシュガーデンのように
整形式の空間もありました。


こうした多様なみどり空間を
楽しめることも、ここの良さでしょうね。





紅葉の時期の
軽井沢散策ポイントとして
是非、おススメするみどり空間です。


この光景、時間を
生でご体験くださいませ。






圧巻のみどり 軽井沢レイクガーデン

2020-10-21 08:11:00 | 心地よいみどりとは
【心地良いみどり 1627】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………

民間が運営している観光ガーデンは
上野ファーム、真鍋庭園、紫竹ガーデンなど
北海道に多いのですが、

軽井沢にも池を中心とした
バラ、宿根草、景色を楽しめる
レイクガーデンがあります。

秋晴れに恵まれた
ガーデンの心地よさをご案内します。






軽井沢駅から南に
アウトレット、ゴルフ場などをすり抜けて、
タクシーで15分程度。

運転手さんが、
あそこが有名なあさま山荘事件の
河合楽器さんの建物だ!

と誇らしげに語っていると
間も無く到着しました。


入り口からワクワク感が高まる
蔦に覆われた門が現れました。





入り口の噴水には
朝、切り取られた花が浮かんでいます。

スタッフさんからのおもてなし
がとても嬉しいですね。






エントランスで入場料800円を支払い
いよいよガーデン散策です。

入り口から
写真を撮りたくなる景色、時間が満載です。

※入場料は季節変動制です。
ハイシーズンはもっとすると思いますよ。





軽井沢は紅葉が始まっていました。
青空と紅葉、ベンチの景色がすこぶるいいですね。

北海道の景色のようにも
感じました。



どこからも水景が見えるデザインと
なっています。

この間、空いている空間
があるからこそ、いつまでも
眺めることができるのでしょうね。



秋が始まっている
軽井沢レイクガーデン散策は
まだまだ続きます。






教会とみどりが調和している街 軽井沢

2020-10-20 08:06:00 | ご当地みどり
【心地良いみどり 1626】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
軽井沢の街には
趣きある教会の建物が
みどりの中に点在していることも魅力ですね。

奇抜なデザインですが
みどりの中だと調和する、不思議です。




白と青い石張りの外観が
爽やかな教会もありました。

1時間ほどの散策で
これだけ教会と出会える場所は
少ないだろうな。

昔、昔、宣教師の避暑地として
栄えた軽井沢ならではの特徴ですね。








外国人のゲストハウスのような
立派な洋館も数多く残されていることも

非日常の楽しみ、ここならではの体験を
届けてくれるのでしょうね。



アースカラーで整えられた
デザインの教会⛪️が多いことも
軽井沢ならではです。

みどりと似合う建物ですね。







一つ一つは違うけれども
軽井沢らしさを感じさせてくれることは
本当に素晴らしいな。



それもこれも
10メートル以上の自然そのままの
みどりが街にあることが創り出したこと。

こうした木々を切り倒して
2〜3メートルクラスの木々を植えても
醸し出せない街の価値です。

気候変動で猛暑が増える今後は
こうした街の木陰がご馳走になると
感じています。




薄っすらと現れた浅間山。

いつまでもこうしたみどりと調和している
軽井沢であってほしいですね。






みどりと共存する街 軽井沢

2020-10-19 05:36:00 | 心地よいみどりとは
【心地良いみどり 1625】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………

軽井沢は北陸新幹線を使えば
東京から1時間と少しで着いてしまう
群馬寄りの長野県の端っこにある街です。

周りの街よりも標高が高い場所に
あることから、避暑地として栄えて来た
別荘地、リゾート地として

今も他の街とは異なる雰囲気を
醸し出しています。

駅から歩いて20分もすると
15メートル以上の木々が街を覆う
別荘地エリアとなります。





駅近くではよくある住宅地があります。

3メートル程度の庭木が植えられ
砂利が敷かれた駐車場があり、

全く心が揺さぶられません。

しかし、
もともとあった木が道を覆い、
みどり越しに建物が見え始めると

ここならではの
街の価値が現れ始めます。





みどり越しの建物は
木々の雰囲気に包まれて

景色と調和するから
美しい街並みが生まれているのでしょうね。





また、こげ茶色と漆喰の白い色の
建物デザインが周りに調和して、軽井沢ならではの
光景を生み出しています。






テニスコートの建物も
木造、漆喰を使い、周りのみどりと
調和した光景をつくります。





軽井沢の良さは背の高い木々が
街に残されていることなのでしょうね。

このみどりがあるから
暑さ、紫外線が和らぎ、湿気が保たれ

小鳥のさえずりやリスが走り回る
優しい時間が流れ

歩きたくなる光景が連続する、
五感が刺激されまくる

住宅地となっています。





ブロック塀など直接を感じない街。
道路の不陸も気にならない、街のデザインです。



長い長い年月で作られた
曲がりくねった枝ぶりの木々が
街で当たり前のように残され

大切にされる光景は

軽井沢の魅力、価値なのでしょうね。






街ナカみどり 小諸 停車場ガーデン

2020-10-17 09:00:00 | ご当地みどり
【心地良いみどり 1624】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
週初めは京都にいましたが
後半は長野県へ。

バタバタの秋が続きます。

軽井沢で新幹線から
元信越本線のしなの鉄道で
小諸へ。

初めて降り立つ街は
なんだかワクワクしますね。

目的の一つ
小諸停車場ガーデンを散策しました。





小諸駅を懐古園に向かう道となる
目の前に可愛らしいガーデンがありました。


行政、市民、専門家が企画し
現在は市民発のNPO法人こもろの杜さんが
運営、管理しています。



小諸駅から歩いて1分。
真横にあるガーデンです。

公園の施設や周りの建物は和風ですが
駅がプレハブ風なのが残念ですね。






手前はキッチンガーデンエリア。
普段、お店に並んでいる野菜が育っている
光景はやはり面白い。

柔らかな素焼き風プランターもいいですね。




姫林檎の木がありました。

長野県に来た!
という感じを目で確認できる
嬉しい設えですね。



木曜日は定休日のためお休みです。
軽食、飲み物が楽しめるカフェがありましたが
利用できず残念。

みどりの相談もできるようですよ。





ロックガーデン風の空間。
コニファー、ビャクシン、フウチソウ、エリカなど
管理がしやすい樹種で綺麗にまとまっていました。






ハロウィン仕立ての
美味しいガーデン。

子ども達も喜ぶだろうな。



駅前も人通りは
本当にまばらですが、
夜のお店はぎっしりと…

駅前は大人の男性ばかりが
楽しめる空間ではなく、

子どももお母さん、女性、
観光客がちょっと良い時間が楽しめる

みどりをつくった小諸は
凄いな…と感じましたね。


是非、小諸停車場ガーデンに
注文してくださいませ。